岡村 心平 | focusing living labo

公認心理師・臨床心理士・TIFIフォーカシング認定トレーナー。神戸学院大学心理学部講師…

岡村 心平 | focusing living labo

公認心理師・臨床心理士・TIFIフォーカシング認定トレーナー。神戸学院大学心理学部講師。専門は臨床心理学、身体論。「フォーカシングを文化にする」を目指すfocusing living labo代表。https://shimpei-okamura.com

マガジン

  • フォーカシング・ワーク集

    主としてメタファーを用いたフォーカシング・ワークの紹介や解説記事のマガジンです。

  • 植物×ジェンドリン哲学。

    植物とジェンドリン哲学の交差。人間性と植物性に関するエッセイ集です。

  • 仏教とフォーカシングの交差

    フォーカシングと仏教の関連について、考えていることやお話を伺い連想したことをまとめていきます。

  • ヴィクトール・フランクル関連記事。

    ウィーンの精神科医、ヴィクトール・フランクルについて書いた記事をまとめています。

  • フォーカシング=カンフー論

    フォーカシングとは、カンフーである。「考えるな、感じろ」というブルース・リーの武術の極意から、フォーカシングの熟達について考えます。

最近の記事

  • 固定された記事

「考えるな、感じろ」の本当の意味: フォーカシング=カンフー論(1)

はじめに フォーカシングを、学生や広く一般の方々を対象にご紹介する機会が増えてきた。身体感覚を重視するということはとてもシンプルな一方で、「フェルトセンス」や「体験過程」という用語のとっつきにくさ、中には「一つもピンとこない」こともあったりして、フォーカシングをどうわかりやすくお伝えしていけるかは重要な課題だと思っている。なるべく例を出してわかりやすくしたり、話芸も大事だと痛感するこの頃である。 とはいえ、「自分の実感を大切にすること」自体の大切さなら納得できる、という場合

    • 本当の問いかけが、本当の答えを呼び込む: 修辞疑問の落とし穴

      私たちの生きている状況や問題についての漠然とした有意味な身体感覚、フェルトセンスにアクセスし、より精密で豊かな、新たな理解を呼び込むための技法であるフォーカシング。 フォーカシングの本質は、問いかけ方にある。フォーカシングのステップの後半にある「尋ねる(asking)」という技法について、ジェンドリンはこんなふうに書いている。 例えば、ある人との人間関係について身体的に感じてみると、そこに「ずっしりと重たい、堪えたくても堪えきれない感じ」があるとして、その感じに対して、こ

      • 中井久夫と荒川修作

        用があって『中井久夫集』(みすず書房)をめくっていたら、第3巻に「荒川修作との一夜」というエッセイが掲載されていることに気づいた。同時代の”凄い人たち"はだいたい繋がっているものである。特に荒川さんは、いろんな人に電撃的に会いに行く人だったようだ。実際に荒川にお会いした人たちの口から「今まで会った人の中で一番変わった人だった」というのを何度耳にしたことか。 中井のこのエッセイもまた「私はあわてていた。」という一文から始まる邂逅の記録である。 ことの発端は『<身>の構造』で

        • 夢が、私の生という「パズル」の1つのピースだとしたら〜悪夢の捉え方〜

          暑くて寝苦しい夜が続いているが、そういえば昔は定期的に、ずいぶんと酷い夢を見ていたことを思い出した。 もともと、リアルでしっかりと色のついた夢を見るタチだった。登場人物が動き、何か喋ったり、いろんなことが起こる。概ね論理的に破綻していた。例えば高校生の頃に見た、鮮明に覚えている夢がある。 僕はどういうわけか動物と話せるようになっていて、色んた動物たちと話をする。学校の屋上でカラスと話し込んでいると、不意にそのカラスが「自分も人間の話がわかるようになりたい、人間と喋りたい」と

        • 固定された記事

        「考えるな、感じろ」の本当の意味: フォーカシング=カンフー論(1)

        マガジン

        • 植物×ジェンドリン哲学。
          4本
        • フォーカシング・ワーク集
          4本
        • 仏教とフォーカシングの交差
          4本
        • ヴィクトール・フランクル関連記事。
          3本
        • フォーカシング=カンフー論
          2本
        • 「ジェンドリン哲学」山岳ガイド
          5本

        記事

          5月は「巳」の月: ボタクロ・シーズンス半期の振り返りと、6月の予定(#07 うま)

          今の状況を生きる自分の在り方やそのフェルトセンスを、植物に喩えて理解しようと試みるフォーカシング系のワーク、ボタニカル・クロッシング(通称ボタクロ)。その亜種というかバージョンの1つとして、旧暦の各月それぞれの植物の12の生長段階の「干支」と交差させて、現在の自分を理解するボタクロ・シーズンスという手法を考案し、ワークショップを実践してきました。 いわゆる十二支である「干支」は、「ねずみ、うし、とら…」とそれぞれの動物のイメージがあてがわれていますが、古代中国の殷の時代に考

          5月は「巳」の月: ボタクロ・シーズンス半期の振り返りと、6月の予定(#07 うま)

          フォーカシングするなら、"お気に入り"の椅子には座らない方がいい?

          日常生活のなかで、フォーカシングのプロセスをもっとカジュアルにフォーカシングを体験していくために、どんな工夫ができるだろうか。 ジェンドリンの著作『フォーカシング』(福村出版)の第5章「フォーカシングの6つの動きとその意味」では、簡便法(sort form)として知られている各ステップの内実を、丁寧にたどっている。 日常の中でフォーカシングをやってみるのに大切なのは、実は自分の感覚に触れる前の準備段階である。たとえば、しばらくの間は静かにできる時間と場所を見つけることや、

          フォーカシングするなら、"お気に入り"の椅子には座らない方がいい?

          「春」のフェルトセンスと宮沢賢治: 100年後の心象スケッチ

          「春」(はる)の語源には諸説あるようで、白川静『常用字解』には「寒い冬の間、閉じ込めた草の根」が「日の光を受けてようやく芽を出そうとする」さまをかたちとしてあらわしている、とあった。そもそもの”はる”の語感も、植物の根が「張る」や、農作物を植えつけるために田畑を開墾する、つまり「墾る(はる)」というところから来ているとも言われているようだ。 季節の巡りをあらわす言葉は、植物の振る舞いに語源を持つことが多い。昨年から行なっているフォーカシングのワーク、ボタクロ・シーズンスとい

          「春」のフェルトセンスと宮沢賢治: 100年後の心象スケッチ

          「フェル活」推進運動!〜 フォーカシングを指し示す社会記号を探して〜

          「社会記号」という視点 最近、「社会記号」という言葉を知った。マーケティングのプロである博報堂ケトルCEOの嶋浩一郎さんの造語である。嶋さんの『欲望する「ことば」』(集英社新書)によれば、社会記号とは「女子力、草食男子、美魔女、おひとりさま、イクメン、インスタ映え..」などなど、いつのまにか現れ、社会に一般化して、新しい意味や価値を示すようになった言葉のことを指すようだ。マーケターやPRパーソンは、このような社会記号を自分で作り出したり、今あるものを広めたり、あるいは流通しつ

          「フェル活」推進運動!〜 フォーカシングを指し示す社会記号を探して〜

          阪神の「アレ」はなぜ成就したのか(1): フォーカシングと言霊の呪力

          "A.R.E. "の呪力2023年に15年振りに復帰した阪神タイガースの岡田彰布監督は、就任早々、その年のスローガンを"A.R.E."にすると発表した。結果的に、結果、18年ぶりのリーグ優勝と38年ぶりの日本一となった。 以前、オリックスの監督時代も、選手たちが「優勝」というものを意識しすぎないように、あえて指示代名詞の「アレ」という表現を用いた。選手たちだけでなく、マスコミも「今季のアレのために…」「アレの可能性は…」などと用いるようになり、オリックスは初優勝。『ハリー・

          阪神の「アレ」はなぜ成就したのか(1): フォーカシングと言霊の呪力

          2023年をnoteで振り返る

          今年一年をnote記事で振り返る年末企画も、今回で3回めになりました。2023年も大変お世話になりました。月一投稿を細々と続けてきましたが、記事を通してさまざまな方とご縁がつながり、今年も充実した一年となりました。 2023年にnoteに投稿したなかで、現時点でいいね!を多くつけていただき好評だった記事のベスト3をあらためてご紹介し、年末のご挨拶にかえさせていただきます。 第3位 乳粥の味と身体の固有性: 仏教とフォーカシングの交差(2) 仏教とフォーカシングについては以

          十二支=植物の生長段階との交差: 新ワーク「ボタクロ・シーズンズ」の考案

          植物のメタファーとフォーカシング 今の状況を生きている自分自身を植物のメタファーで表現し、自身のフェルトセンスと交差させるフォーカシング・ワーク「ボタニカル・クロッシング」(ボタクロ)を考案しました。すでに今年度の日本フォーカシング協会の年次大会(於: 福岡)や、自前のfocusing living laboで主催している定例オンライン・ワークショップ(10月、11月)でも実施し、たくさんのフィードバックをいただいています。 https://note.com/shimpe

          十二支=植物の生長段階との交差: 新ワーク「ボタクロ・シーズンズ」の考案

          僕たちが「総論」を求める理由: 臨床身体学という"象"を描く

          はじめに: 臨床身体学が立ち上がる 2023年10月15日。鎌倉市内某所のとある素敵な場所で、ある集まりが開催された。新たに始まった「臨床身体学ラボ」のオープニングイベントである。 代表は、ボディワーカーの小笠原和葉さん。僕は事務局のフジムラヨシヒロさんとともに、この集まりの構想段階から関わらせてもらってきた。何度かのオンライン対談イベント等を経て、ついにリアルに集ってキックオフしたのだった。 開会した冒頭、和葉さんがサラリと「この度、"臨床身体学"を立ち上げました」と宣

          ¥300

          僕たちが「総論」を求める理由: 臨床身体学という"象"を描く

          ¥300

          乳粥の味と身体の固有性: 仏教とフォーカシングの交差(2)

          2023年の9月2日・3日に鎌倉にて開催されたZen 2.0 conferenceに参加した。イベントやコミュニティの存在自体は以前から存じ上げていたものの、今回はじめての参加だった。オンライン配信もあったけれど、友人の先生方が登壇されるということもあったりで、現地に赴いてぜひお会いしたくなって現地で参加した。鎌倉という土地自体がはじめてで、とてもいいところだった。 今回のテーマは"Be like water". ブルース・リーの没後50年ということもあり、彼の"be wa

          乳粥の味と身体の固有性: 仏教とフォーカシングの交差(2)

          ヴィクトール・フランクルと「9月1日問題」: 子どもの自殺予防をめぐるコミュニティ実践

          9月1日問題 2015年の8月末、鎌倉市図書館の公式Twitterアカウント(当時)のあるツィートが話題になった。以下のような内容だった。 一般に「9月1日問題」と呼ばれる、2学期を迎える8月末から9月上旬にかけて、18歳未満の自殺発生率が高くなっている問題がある。学校に馴染めない、苦しい状況にいる子どもたちに、気兼ねなくいられる居場所を提供しようとする鎌倉市図書館のこの投稿は、多くの賛同とともにひろく拡散された。以来、長期休みを終えて新学期を迎えるこの時期に、子どもたち

          ヴィクトール・フランクルと「9月1日問題」: 子どもの自殺予防をめぐるコミュニティ実践

          村上春樹とフォーカシングの交差: 「なぞかけ」をめぐる冒険 【改訂版】

          本記事は、過去に日本フォーカシング協会のニューズレターに掲載された下記の記事を大幅に加筆し改訂したものです。 岡村 心平 (2018). 謎かけをめぐる冒険〜村上春樹とフォーカシングの交差〜 日本フォーカシング協会ニュースレター 第20巻 第4号 p. 18-23 本記事は「研究者の数珠つなぎ」という企画で、日本のフォーカシングの研究者がリレー形式で自分の研究についてフランクに紹介するという趣旨のものでした。本来は自分のやったすでに刊行された研究を簡潔にまとめて、会員向け

          ¥300

          村上春樹とフォーカシングの交差: 「なぞかけ」をめぐる冒険 【改訂版】

          ¥300

          ゴッホ・宮沢賢治・ロールシャッハ〜37歳という季節〜

          今月で37歳になった。子どもたちのいわゆる「保育園の洗礼」をもらい、咳き込み、声を枯らしつつ、疲れの取れないお父さんな毎日を送っている。世の中には本当にたくさんの「風邪」があると感心する。 先日、学部3年生のゼミでとある学生が発表中に27クラブ(27歳で亡くなったスターたちの総称、バスキア、コバーン、ジミヘンなど)についてふれていて、そう言えば自分もこのあいだまで27歳だったのに、あれから10年も経ったのかと思い驚愕したのだった。 そしてふと気になったので、37歳ではどん

          ゴッホ・宮沢賢治・ロールシャッハ〜37歳という季節〜