諏訪なすび

クソポエムと怪文書

諏訪なすび

クソポエムと怪文書

記事一覧

メモ:紀元前3千年紀後半頃にイランで使われていた、ほぼ未解読のエラム線文字の解読が前進したかも?という記事

https://www.smithsonianmag.com/history/have-scholars-finally-deciphered-a-mysterious-ancient-script-180980497/ 現在のイランで使われていた文字「エラム文字」が…

3

メモ:スラヴ祖語богъと古代ペルシア語bagaは同源

мова メモ

語源(ベラルーシ) プロトスラヴ語に由来する。*mъllv-, そこから特に来るもの: Dr. Russian m'lva (Lat. fam.), m'lviti, St.Slav. ml'va (Dr. Greek ταραχή; Klo…

2

град メモ

ゴルドとは、スラブ初期の要塞化された集落のことで、ドイツ語のブルグウォールにちなんで、ブルグウォールと呼ばれることもある。ゴルドは青銅器時代後期から鉄器時代初期…

登別ってロシア語っぽさあるな

новорибец
новолипецк

😮💡

メモ:スラヴ祖語богъと古代ペルシア語bagaは同源

мова メモ

мова メモ

語源(ベラルーシ)

プロトスラヴ語に由来する。*mъllv-, そこから特に来るもの: Dr. Russian m'lva (Lat. fam.), m'lviti, St.Slav. ml'va (Dr. Greek ταραχή; Klotz,(θορυβεῖν)、ロシア語molva「言語」、ベラルーシ語mova「言語」、rozmovlyati「話す」、ブルガリア語molva「話す」、mlv

もっとみる
град メモ

град メモ

ゴルドとは、スラブ初期の要塞化された集落のことで、ドイツ語のブルグウォールにちなんで、ブルグウォールと呼ばれることもある。ゴルドは青銅器時代後期から鉄器時代初期にかけてルサンチマン文化圏(紀元前1300-500年頃)、そして7-8世紀以降には他の文化圏によって、現在の中央、東、南ヨーロッパの一部で建設されました。これらの集落は通常、丘、川岸、湖の小島、半島などの戦略的な場所に築かれました。

構築

もっとみる

登別ってロシア語っぽさあるな

новорибец
новолипецк

😮💡