見出し画像

断捨離とアースデイとSDGs

〈2分ほどで読める記事です〉
みなさんこんにちは。
先日、断捨離の勢いで布団も捨てました。
株式会社taskの大島佑介です。

起業する際に多くの先人から学ばせて頂き、課題への対応や日々の習慣を私生活でも取り入れています。

習慣のひとつとして、毎日一つ物を捨てることをしばらく続けていました。今は必要なものや大切なものだけに囲まれているのでとても快適です。

この習慣は嶋村吉洋さんの講演会で学んだことです。嶋村さんはソーシャルビジネスコミュニティのワクセルの主宰です。私生活がビジネスに及ぼす影響を聞いてから、自宅の整理整頓もより意識するようになりました。

実業家の中には前澤友作さんのように全面的にメディアに露出する方もいれば、滝崎武光さんのようにとてつもない実績を持ちながらあえて表舞台には立たない方もいます。

画像1

嶋村さんも滝崎さんと同じように、黒子に徹することを選択しているようです。嶋村さんのアースデイへの取り組みやその他のプロジェクト、実績を知れば知るほどこれからの社会に及ぼす大きな影響をイメージできます。

今後はSDGsがより活発になり、アースデイの存在感もより増していくことが予想されます。
「そもそもアースデイって何?」と思った方向けにアースデイ東京の説明ページを載せておきます。よければこちらも見てください。

レイチェル・カーソンの『沈黙の春』といえば多く方が知っているかもしれません。環境問題はいつか遠い将来の話ではなく、今の私たちに関わる話題です。

今の私たちへの影響はESG投資の例が分かりやすいと思いますが、それはまた別の機会に話します。以前書いた記事はSDGsやESGが今の私たちに直結することを書きました。今は①だけですが、今月中には完結まで書きます。

ひとまず①をここにリンクして今回は終了します。


大島佑介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?