マガジンのカバー画像

話芸について(落語・講談・浪曲など)

325
落語・講談・浪曲について思ったことを。
運営しているクリエイター

#寄席

落語日記 伝説の名人没後すでに五十年

末廣亭 9月中席前半夜の部 五代目古今亭志ん生没後五十年追善興行 9月15日 先代金原亭馬…

34

笑福亭希光の落語を、聴いてほしい!(2023/10/29 @深川東京モダン館)

わたくし四家正紀が主催する落語会『シェアする落語』。 数えて33回目となる今回の出演者は笑…

第46回:思い出し笑い「interview 桃月庵白酒」(&ツルコ)

第46回:interview 桃月庵白酒*intoxicate vol.101(2012年12月発行)掲載 桃月庵白酒師匠、…

寄席あちこち

■上野鈴本演芸場 昨日6/14は久しぶりに鈴本演芸場の夜席に行った。 隅田川馬石の“お富与三…

初寄席!

この春の異動で勤務先が変わることになり、引継ぎのゴタゴタでひとときの癒しがほしかったのと…

小さば
1年前
11

シェアする落語・シケのメモ[2]席亭と呼ばれると

あたくし四家正紀は、落語会『シェアする落語』を主宰している。 それで、ときどき「お席亭」「席亭」と呼ばれたりする。 これが、どうにも居心地悪い。申し訳ないんですが。 これは、あくまで僕の考えだけど「席亭」というのは、席つまり寄席という「施設」の「亭主」であって、寄席という「不動産」に責任持っている人のことだと思うわけで。 つまり「不動産」の地代や固定資産税、および機材の購入費、減価償却費、建物や機材のメンテナンスに掛かる諸経費を負担し、防災や衛生などさまざまな責任を背負

〜2023年初席のあれこれ〜

 人の賑わう中で寄席を見るのが疲れる歳になって来たので、初席は避けようと思っていたが、や…

お正月のお獅子

今年のお正月は真打になって初めてのお正月でした。僕のお正月は二つ目になってから数年してお…

8

よく分かっていませんが始めてみます・・

noteを始める事にした。 「noteをやってみたら」と勧められて、もう何か月も経っていた。 「n…

やすらぎ寄席〜10月20日〜

 最近、「やすらぎ寄席」という地域寄席に何度か足を運んでいる。 立川談志師匠の直弟子の師…

色物と新作落語 〜10月中席池袋〜

10月15日、池袋演芸場。 春風亭昇々さんの初主任興行の千秋楽。 最初から浪曲、玉川太福さん…

浅草演芸ホール下席〜成金メンバーと私小説落語〜

 浅草演芸ホールでの、笑福亭羽光さんの初主任興行2日目。 浅草演芸ホールらしいバラエティー…

しっぽなを見たオタク、寄席に行く

こんにちは。瀬田コルネです。 今回は機材の話じゃないです。 さて、皆さんはアニメを観ますか? 私はどちらかと言えば漫画を読むことの方が多く、アニメは正直あんまり数を観ていません。 そんな訳で私は「読んで面白かった漫画が原作」というアニメをよく観るのですが、今期(2022秋)のアニメでそんなアニメがあります。 それが『うちの師匠はしっぽがない』という作品です。 メチャクチャざっくり説明すると、主人公の化け狸の女の子・まめだが、上方落語の真打・大黒亭文狐に弟子入りして落語