夫婦CrossVisionワークショップを主催する柴田志帆&純治、鳥谷部愛&大樹 2組の夫婦が綴る夫婦の関係性をより良くしていくためのマガジンです。https://www.co-leaders.co.jp/discovery-of-two-couple-dreammap
夫婦・組織のシステムコーチ&パーソナルコーチ(Co-leaders)
Co-leadersのカップル・システムコーチングをお受け頂いた方の貴重な声をお届けしていきたいと思います。
14週間のオンラインの学びの旅にでました。 とっても豊かな時間だったのでご興味のある方にシェア
世界中を旅しながらコーチングをしてみたい! という夢から始まったひと夏の夫婦の実験。
皆さん、今年2023年5月に、システムコーチング®を学ぶORSCプログラムを提供するCRR Global Japanにてこちらの本を発売開始いたしました。 ORSC®(Organization Relationship Systems Coaching)について 初めて日本語翻訳された本になります。 ※ORSC®/ システムコーチング®/ システム・インスパイアード・リーダーシップはCRR Global Japanの商標登録です。 私はCRR Global Japanでシ
こんにちは。 Co-leadersのSHIHOです。 GW最後は、家族で滋賀の旅館に1泊して 「家族会議」をしてきましたー! 我が家には中3の息子がいます。受験生です。そして思春期まっただなか。最近は友達と部活ばかりで親と過ごす時間は減りました。 最近になって「進路希望調査」などを持ち帰り 高校どうするか、ということに向き合わざるをえないタイミングになってきました。 日頃はかなり放任主義な親で、 塾にいくかどうか、勉強に関してもほぼ子ども自身に任せています。 ただ「好
㊗️結婚更新! 家族・夫婦になって 8年目を迎えることができました👏 (会社は7年目!) 我が家は結婚記念日は、家族記念日でもあり、 契約更新日なので無事今年も更新! 改めて、夫婦のDTAをアップデートして 週末ですが3人でお祝いしました🥂 ー結婚更新制の裏側にあるものー 結婚更新制は 最初はシングルマザーだった故の傷つかないための予防線でもあった。私の全てをあなたに投げ打つよりは片足はいつでも自力で立て足場を動かせるように。最悪な未来を想定するからこそ”世の中に絶対
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 日本にはまだまだ夫婦でカウンセリングを受けるなどの海外ドラマのようなシーンは日常化しておらず、とっても自分がマイノリティであることを自覚しているのですが、マイノリティなりに夫婦・カップルのコーチング(個人ではなく2人に対して)を9年やってきて見えていること、分かったことは私の中の当たり前になりつつあるのですが、まだまだ世の中では全然知られていないことだらけ!ということをフィードバック頂く機会があり、そうかそうなのか?と思い
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 仕事旅行社さんのご縁で、ここ数年出展させていただいているワークショップがあります。 東京都産業労働局 レディGo!おしごとフェスタ こちらは、もう私が10年くらい仕事旅行社さんで提供させていただいている「コーチになる旅」というワークショップがあるのですが、それを東京都産業労働局が女性支援の一環として提供されているイベントに仕事旅行社さんが、特に女性向けの「おしごと体験」を提供されていて、私もそこにいつも参画させていただい
こんにちは。 Co-leadersのSHIHOです。 今年は、初めてご縁を頂いた “清里合宿”というものに3日間参加してきました。 清里合宿とは… チェンジ・エージェントの小田理一郎さんが主催し続けてもう15,6年?20年?もはや始まりの頃が明確にわからないくらい歴史のある合宿です。参加者はご紹介で人が少しずつ変わっていくのらしいのですが、持続可能な未来を願うチェンジ・エージェント達。 そんな人達が2022年を振り返り新しい一年の計を立てるという場です。 参加者リストを
明けましておめでとうございます。 お正月はいかがでしたか? 我が家は私の実家に戻り、おせち料理やカニ鍋などを頂き、弟家族と両親と会い、姪っ子甥っ子にお年玉をあげて、、なんてなんのことはない、”昔ながらの家族”的なことをしてきましたが、、、実はこんなどこにでもありそうなお正月の家族という風景が訪れるには、とても難しい数年もありました。 当たり前のような日常は当たり前にあるわけではなくて、少しずつ少しずつ形を変え”今ここにある奇跡”を生み出すのかもしれないなぁなんて思ったりも
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 ”いい夫婦の日”でしたね。この日が結婚記念日というご夫婦もたくさんいらっしゃいますね。おめでとうございます♡ 我々Co-leadersはあらゆる家族のカタチを応援したい!という思いから今まで多くのご夫婦・カップルにお会いさせて頂く機会をもちました。そんなCo-leadersさんが喜ぶことは何かな?って考えたら、「いろんなご夫婦に出会うこと」でした。 過去11月22日には色々なイベントに呼んで頂くことも多く、お声がかかった
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 ボブ・スティルガーさんをご存知ですか? こちらの本を書かれている社会変革ファシリテーターです。3年前にも京都に来てくださった時にご一緒したのですが、コロナ禍でずっと来られずに、ついに入国が可能になったので3年振りに来日されました。前回は鴨川沿いの会場で、途中鴨川を散策する時間などもあり、豊かでしたが、今回は秋の美山でお会いしました。 ボブが提唱しているTwo Loopsはこんな感じ。 古いパラダイムが衰退を迎えると同時に
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 うっかりしていると、もうすぐ年末ですねw またたく間に時間が過ぎていて驚きます。 先日manmaの運営をされいてる代表の越智未空さんからご縁を頂いて、法政大学の長岡ゼミにて東京都主催のライフデザインセミナーに夫婦で登壇の機会をいただきました。(我が家はmanmaで家族留学先のホスト登録しています) テーマは「多様な家族のあり方ーステップファミリーー」ということで、 私たちの生のストーリーをシェアさせて頂きました。 ・結
まえがき Co-leadersのSHIHOです。2022年11月8日、令三社の青野英明さんより日本語で「マネーワーク」を受講しました。まだ日本では青野さん含め3人しかマネーワークを受けたことがないそうで、日本語で4日間のフルバージョンを受けさせて頂いたのは、賢州さんからご紹介頂いた京都界隈のコーチ仲間6名のみ。なんと貴重な体験をさせて頂いたのか!ということでこれからマネーワークを受けてみたいという方、興味があるという方に向けて、感想を記事にさせて頂いております。 マネーワー
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 関わらせて頂いているゆめみのコーチングチーム主催で”アジャイルコーチ”を招いてイベントを開催しました。 ※システムコーチング®とはCRR Global Japanの商標登録です。以下®省略しています。 彼もまたシステムコーチングのコースにご参加頂いていて、ゆめみのコーチングチームのメンバーと一緒に学んでいたので、そのご縁が今日の日を創りました。 何故アジャイルコーチがシステムコーチングを学んだか 彼は元々仕組みを変える
こんにちは。Co-leadersのしほです。 夏休みに入る直前にとある企業内で”子育てサークル”を運営されている方からお声がけを頂き、「子どもから話したくなるかぞくかいぎの秘密」の本に書いてある家族会議について「夏休み前特別企画」としてオンラインでお話してほしいというご依頼を頂きました。 メンバーの皆さまは企業に務めるパパ・ママやプレパパ・プレママの方々。皆さんお仕事をしながら有志で”よりよい子育て”についても学び合おうという素晴らしい意識の方々です。こんな活動をされている
こんにちは。Co-leadersのSHIHOです。 最近は「家族会議」や「企業が従業員の家族を支援する」というキーワードでお声がけを頂くことが増えてきました。 背景には、コロナ禍でリモートワークも増えてくると今までのように「職場」「家庭」という風に物理的に場所が分かれなくなり、家の一角が仕事スペースで後ろには家族の存在がいたり、育児や介護が当たり前になってきましたことも起因しているのではないかと思っています。 妻の転職が夫の仕事により大きく影響してくる、家族の健康状態が従
最近「家族会議」をよく取り上げて頂く機会が増えてきました。一番よく聞かれることは、うちは、夫(パートナー)が乗り気になってくれないから、、うちの子どもはじっと席につくってことができないから、、、って言われる事も多いのです。ちょっとまって、、、と思いこの文章をかいています。 うまくいかない家庭の家族会議は・・・? ・相手を変えよう(説得しよう)としている ・家族(パートナーや子ども)を評価判断している ・ちゃんと席につく、しっかり話をするという「べき」がある ・家族に対して
こんにちは、junzです! 2022年4月から株式会社ゆめみの取締役に就任しました。2001年にアルバイトで入ってから20年以上の関わりの中で、ひとつ大きな変化かもしれません。 ちなみに、ジョン万次郎のように国家間の橋渡し的な動きをしているところから当時の対話委員会メンバーからもらった「ジョン」というニックネームをココ数年使っています。 これまでの活動の延長にある”ウェルビーイング”今回チャレンジ取締役制度を通じて選任されたんですが、2年間の任期で担当する領域は「ウェルビー