見出し画像

留学1ヶ月目の悩み。「楽しくない」の改善策を考えたら、また留学したくなった。平凡な日こそ貴重な学びあり。オーストラリア生活Day33。

3/5(火)オーストラリア・ワーホリ&留学、33日目。

今日のできごと
・留学中の平凡な日。ちょっと飽きてきた?!
・アジアンマーケット巡り。
・シェアハウス生活の手抜きディナーw

オーストラリアで留学をはじめて1ヶ月。

慣れなのか、不満なのか、最近ちょっとつまらない。

旅でも、仕事でも、留学でも、海外生活でも、

長期的な日々の中では「平凡な日」はある。

今日はそんな留学中の平凡な1日をふりかえる。

・当時の赤裸々日記
・留学中の悩み「楽しくない」の今思う改善策。
・アジアンマーケットは高い?安い?場所による?
・シェアハウス生活の夕飯。どんどん簡易化w

などを、気ままに綴ってまいります*


当時の赤裸々日記

画像1

いきなり、ちょいネガティブな日記ですw

でも留学していると時々ぶち当たる「楽しくない」「疲れた」という壁があるんです。私だけだったりして。笑

「なんでだろう?」と2ヵ国の留学経験から自分なりにふりかえると、、

・自分に厳しすぎる
・いつも同じ人と行動している

という理由がサッとでてきた。


●「自分に厳しすぎる」●

自分の当時の日記を読んでいると「まだまだ」「もっと」という言葉が本当に多かった。今思えば、クラス変更を自分から申請したり、毎日自習時間に参加して勉強に集中したり、新しい友だちとコミュニケーションをとったり、もう十分頑張っていたのに。

自分に厳しすぎることで、自分を痛めつけていたのかもしれない。だから、楽しくない・疲れたという満たされない気持ちになっていたのかな。達成感がなかったのかな。

もし再度留学ができるのであれば「超・小さなゴール」を作って、1つずつ達成して毎日お祝いをしたい♪ 例えば「授業に出席する」とか「隣の席の子に挨拶をする」とかの当たり前のことも小さなゴールにしちゃう。1つ1つの行動はどんなに小さくて当たり前に見えても「実は自分で選んでいる」ことを忘れないようにしたい。そしてその積み重ねが成長に必ずつながっているから大丈夫。


●「いつも同じ人と行動している」●

「つまらない」と思う最大の理由はコレだったかもしれない。いつも同じ人と行動をしていて、学校内には特有の"グループ"もできていた。特に日本人といるとやっぱり安心する。話すテンションも合うし、言葉も文化もスラスラ通じるので、信じられないほど居心地が良いんですよね。ラクチン。

なぜ同じ人と行動して留学がつまらなくなったのかは「行動範囲が限られるから」かもしれない。いつも同じ行動範囲で、同じ友人グループで同じランチテラスで食べたり、授業でも隣の席に座ったり、放課後も同じ人と同じルーティンで市内を歩いたり。新しい発見・刺激・視野が得られないのかもしれない。

留学前の目標は「日本人と行動しない」だった。というのも英語を学びに海外に行くのだから、他国の生徒と行動しないと意味がないと思っていたし、日本人といると英語力は上がらないとネットで読んでいたからだ。

しかし今思うのは「日本人でもアジア系でも欧米系でも同じ」だと個人的には思っている。欧米系の人といると一見英語が上達しそうだし、刺激的そうに感じる、勝ち組に見える、かもしれないが結局は「同じ人と行動する」ことに変わりなく同じ行動範囲になりやすい。いつか「楽しくない」「疲れる」「つまらない」になることもあると思う。一方、日本人と行動すると、新しい有益情報を知れることもあったし、日本人の人脈のおかげで留学後の道が結果的に最高の日々になった。

あるコロンビアの女の子は、いつも1人で座って自習時間を過ごしたり、ランチを食べたりしていた。一見寂しそうに見えるかもしれないが、この子は私を含めて色んな人に好かれる人だった。分け隔てなく接する性格かつ、行動は1人ですることが多い様子だった。でも色んな国籍の友人に恵まれていた。

だから、日本人とか外国人とか国籍は関係なくて「群れない」のが1番であると個人的に思う。また留学ができるなら、絶対に群れない。毎日同じ人とくっつかず、1人で行動をする。でも、チョコチョコいろんなグループにお邪魔する。自分で接する人を決める。うあーーー考えるだけでワクワクする(笑)また留学がしたくなったぁぁぁ。


ということで、つらつらと長文を書いてしまいましたが、楽しくないと思う時には理由が何かしらあると思う。当時は気付けなかったなぁ。経験に感謝。いつかまた留学できることがあったら、経験を役立てたい。

そして「小さなゴールをお祝いする」「群れない」という考えは、日常生活も同じで、日々を楽しむヒントだ。


放課後・アジアンマーケット巡り

平凡な日だったが、放課後は学校近くのアジアンマーケットを軽く覗いた。

画像2

↑お好み焼きソース!焼きそばソース!

300gで5.2ドル(約430円)。
日本だと300gで260円くらいなので、やはりちょい高いですねぇ。

でもホームステイ時、オージー家庭の調味料で焼きそばを作った時は、微妙な焼きそばになったので、、、安定した味を出すために買う価値はありそう。

画像3

↑キューピーマヨネーズ!

300gで4.2ドル(約350円)
500gで6.75ドル(約560円)

日本だと350gで300円くらい、700gで550円くらい。
あれ、あんまり変わらない・・・?ちょい高めか。

キューピーマヨネーズは滞在中に数回買ったけど、そんなに使わなかったような・・・。お好み焼きのために買ったかな?サラダはドレッシングを使っていたしなぁ。

画像4

↑ブルドッグソースもあります◎とんかつソースも中濃ソースも!!!

値段はちょい高め。
例えば中濃ソース500mlは6.3ドル(約520円)だけど、日本だと400円くらい。

渡航前は100均の調味料を買ってスーツケースに入れ込んでいましたが、結局オーストラリアでも揃えられたw ちょっと高めだけど。


画像5

我らが「ダイソー」もブリスベンシティにあります◎

お好み焼きソースが2.8ドル(約230円)は、さっきのアジアンマーケットの4.2ドルのと比べると安い。

こうやってお店によって値段が違うから、買う前に下調べしておくと節約になりますよね!

ColesとかWoolworthとかの大手スーパーのアジアン食品コーナーには、こういった日本の有名な調味料は置いてません。キューピーマヨはあったかも。

アジアンマーケットなら、ちょい高いけど手に入るので、日本の味を手軽に楽しめちゃうんだよね。渡航前にあんなに心配してたけど。


シェアハウス生活の夕飯・・・

画像6

帰宅・・・ただいまぁ。

この淡いブルーの外観は今でもスキ。

シェアハウス生活はまだ4日目。

料理は得意ではなく、早く終わらせたかった平凡な日のディナー。。

画像7

スーパーで買ったレンチンのマカロニと、焼いたソーセージ、サラダ。

これで満たされるのか?と今思うけど、当時は満たされていた。笑

この後、お菓子を食べていたのもあるかなww

個人的に、シェアハウスって一緒にご飯食べるのかなぁと思っていたけど、通常この家の人たちは、大学生3人組さえもそれぞれがバラバラに食べてるよう。

そして私みたいにテーブルでというより、部屋の中で食べてるみたいw

ちょっと期待していたので残念だったけど、今思えば、大人数は好きじゃないので理にかなってたかもしれない。群れないスタイルいいね。笑


おわりに

画像8

↑この日に撮影した、通学路の小さな公園。毎朝ここを歩きながら1日の気力を高めてたなぁ。(ちなみに通学は早歩きの徒歩で片道20分w)


平凡な日ながら、今思い返すと、発見がたくさんある。


あの日は「つまらない日」「日常」だったけど、

今思い返すと「貴重な日」であった。


そして留学中だけでなく、綴っている今も同じであるかもしれない。

「今日という1日を、その時の最大限、大切に生きたい」

「気付けなくても、成長の過程をちゃんと辿っているから大丈夫だ」

と思わせてくれる日でした*


🌼🌼🌼
Shihoのワーホリ日記では、私が2019年2月〜オーストラリアで留学&ワーキングホリデーをした日々を、当時の日記や写真などを元に綴っています。


オーストラリアで得た大切なコトを忘れないように。
そしてこれからオーストラリアでワーホリ・留学をする方のお役に立てれば嬉しく思います。

*Noteがメイン、
* ブログではおもしろネタ・役立つ情報がある日に更新、
*Twitterでは簡易更新、
* Instagramでは映える写真がある時に、英訳を載せて更新しています。
*StandFMでは時々、インスタ英訳の添削を公開してます。
よろしければ各SNSも覗いてみてくださいね♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?