Oreja

三人娘の父親です。愛犬含めてにぎやかに生活しています。 アウトプットをする場所としてn…

Oreja

三人娘の父親です。愛犬含めてにぎやかに生活しています。 アウトプットをする場所としてnoteを始めました。そのためにAmazonサイバーマンデーでノートパソコンを購入。 継続して投稿できるよう頑張ります。

最近の記事

うさぎの飼育記録(4〜7日目)

うさぎの家を家族とありがとうございます。話し合ってリビングに戻した。先住の愛犬は自分の場所を取られると思っているのか、うさぎの家をウロウロして落ち着かないけど、うさぎは全然気にしてない様子 愛犬の体調などはあれから問題ない様子、うさぎもよく食べよく出しているのでこちらも良さそう。体重も500グラムを超え順調に大きくなってくれている。このままリビング生活で落ち着くといい。 ただ、愛犬が散歩に行きたがらなくなっている。いつもは散歩行くよと言ったり、時間になると玄関まで走ってき

    • うさぎの飼育記録(1日目)

      思わぬところで、うさぎの里親になり、1羽、我が家にやってきた。 これも縁と思っている。 ウサギのデータ 生後1ヶ月半らしい 体重440グラム 性別は不明 種類も不明。なんとかジャイアントとかいってたけど、ほんとか? とりあえず、愛犬用に購入したサークルに入れて、必要な買い物に行こうとしたら… サークルの隙間が大きすぎて、脱走した。笑 とりあえず愛犬のクレートを入れて、サークルをダンボールで囲って買い物に出発。 カーマホームセンターで購入したのは、エサ(ペレット、ティモ

      • うさぎの飼育記録(2〜3日目)

         うさぎをリビングルームから寝室に移動したことで、愛犬のストレスはだいぶ軽減されたみたい。散歩の時のウンチもいつもの状態に戻って一安心  うさぎの方は、トレーニングしたわけでもないのに、トイレを覚えたようで、とてもありがたい。体重も460グラムになり、順調に増えている。特に問題なさそうでよかった。  少し気になるのが、寝室は普段は誰もいないため、電気をつけておらず暗いことと、寝ている時にうさぎが動き出したりして、カサカサと音を立てることか。この辺は、愛犬の様子を見ながら、

        • コミュニケーションの不足を感じた

           今日のお昼をどうするかで、奥さんに対して、情報共有が足りなかったなという話。  昨日の時点では、外出する奥さんにパン屋さんで適当に買ってきてもらうということで、話をしてあった。そして当日。奥さんから何か買って帰ろうかの連絡が入る。 自分は昨日の鍋の残りを味噌汁にしたから、何か軽く買ってきてと伝えた。 結果、奥さんはいろいろ迷って結構色々なものを買って帰ってきた。自分の『軽く』がよくわからなかったらしい。昨日、パンにするとも聞いていたし。 自分の伝えた『軽く』という言葉

        うさぎの飼育記録(4〜7日目)

          坐禅を体験する

           愛知県碧南市にある、曹洞宗のお寺、林泉寺。  ここでは毎週土日、朝6時から坐禅を体験できる。  まず、本堂に入るとお尻に敷く厚い座布団のようなものが、壁際に間隔を空けて置いてある。その座布団の上で坐禅をするのだ。勝手が全くわからなかったが、住職さんが気づいて、やり方を教えてくれた。 1 お参りをする。 2 はだしになる 3 座布団のある場所に行き、壁側を向いて合掌し、一礼する 4 座布団の上にあぐらをかいて座る 5 手を膝の上に乗せて体を左右に揺らす 6 揺らしていた体

          坐禅を体験する

          やりたいことが仕事になってる人とそうでない人の違いを話を聞いて考えてみた

           例えば、自分は仕事のオンオフがはっきりしていて、金曜日の仕事が終わると、 『明日から休みだ。家族の予定はどうかな。どう子どもと過ごそうかな。』などと考える。家に帰ると、仕事をやろうという気にならないことがほとんどだ。  でも、やりたいことが仕事になってる人の思考は、会社が休みでも、プレゼンの資料作るために依頼先の企業のデータを調べようとか、自分の作るスィーツの参考にしたいから、あの店に行ってみようとか、休みの時でも仕事のことを考えたり、行動が仕事につながるように生活をして

          やりたいことが仕事になってる人とそうでない人の違いを話を聞いて考えてみた

          本当のイクメンとは?

           この年度末、年度始めを迎えるにあたって、本当のイクメンになれてないなと感じたのでまとめてみる。  年度末は、保育園や学校の学年が終わることもあって、学校から持ち帰られた工作物や教科書などをどう片付けるか? 児童クラブの入会や学校の入学に合わせて、必要書類の作成、習い事の継続手続きなどなど、やらなくてはいけないことが出てくる時期なんです。  今回、というかいつも、こういう対応は奥さんがしてくれた。そこで感じたのが、自分は普段のルーチンの家事育児はやれるのだけれど、イレギュ

          本当のイクメンとは?

          卒業式、自分の時と変わったこと、変わらないこと

           先日、長女の卒業式に参列した。コロナ禍で、出席は親のどちらかとの制限があり、下級生も参加しない式であったが、無事、卒業を迎えることができた。参列しながら、自分の時代の卒業式と変わったこと、変わらないことを考えてみた。 変わらないこと  正直、ほとんど変わっていない。卒業生入場、校長先生の祝辞、来賓祝辞、生徒全員の卒業証書授与、校歌斉唱、記念品授与、卒業生あいさつ、退場。  卒業式中、生徒は全員同じ動きをする。個性的なことは一切ない。全員が統一されていて、しっかりしており、

          卒業式、自分の時と変わったこと、変わらないこと

          わな猟を見学する

           昨年とったわな猟免許。そのあとシカの解体イベントなどに参加して、猟友会の方々とつながりが少しずつできてきた。それで、わな猟を体験するために、猟友会の方(以後、先輩と表現する)にお願いして、実際にわなをしかける様子を見学させてもらえることになった。 まずは使う・持っていく道具 ・くくり罠(地中に埋めて設置する。わっかの部分を動物が踏むと、ワイヤーが脚に食い込むしかけになっている。) ・手持ちサイズのショベル ・手持ちサイズのクワ ・断ち切りばさみ(園芸用のはさみ。穴を掘ると

          わな猟を見学する

          お寺の役割を体験する

           愛知県碧南市にある大浜地区。ここにはたくさんのお寺や昔ながらの街並みが残っていて、てらまちと呼ばれている。この場所を中心に歩いて暮らせるまちづくりを進めて、もう20年になる。  この地区にある10カ所のお寺は十カ寺と総称され、昔のこの地区の繁栄を現在に伝えている。そもそもなぜこの狭い地区にこんなにたくさんのお寺が密集しているのか。その話はまたの機会にしよう。(できるのか?)  その十カ寺の中の3つのお寺で、大祭と呼ばれる行事が行われ、参加をしてきたので、その時感じたことを

          お寺の役割を体験する

          令和2年の振り返りと来年に向けて

          今年もあとわずか。そこで今年を振り返ってみたいと思う。 仕事編 この4月から、係長として新しいスタートを切ることとなった。しかし、コロナの影響で例年通りの業務とはいかず、新しいことだらけスタートとなり、かなりバタついた。そんな自分がやれてこれたのも、上司や部下のおかげだと断言できる。業務がほとんどわからない自分に代わってかなりの部分で助けてもらった。 また、部下のアイディアを形にしていくことが係長である自分の仕事なのだと実感した。このアイディアをうまく構築していかないと、せ

          令和2年の振り返りと来年に向けて

          高浜FCと自分

          昨日(令和2年12月20日)に所属しているサッカーチームの高浜FCを退団することに決めた。ここに至った経緯と自分の心境を記録に残したいと思う。 高浜FCは愛知県高浜市を拠点とするサッカーチームで、小学生から中学生までと、トップチームである大人の部門がある。そのトップチームの監督兼選手を5~6年前から自分がやっていたのだが、結果が出ず、チームも解散寸前の状態だった。 その状態を救ってくれたのが、ユース(高校生の部、現在は解散)のとき、一緒にプレーし、今は高浜FCのスタッフと

          高浜FCと自分

          愛犬とのなりそめ

           その本に出合ったのは市立の図書館の分館だった。  野村潤一郎著の『ダーツよ、鉄の城を見張れ』  もともと、絶滅動物などが好きだった自分は、電車通勤中に読む本を探していた。生き物コーナーなのに、マジンガーZのようなタイトルが気になった。手に取ってみると表紙のセンスも良かったので、著者や本の情報は全くなかったが借りてみた。  序章はサイチョウという鳥が生息地で人間に捕獲される様子が書かれているのだが、実に生々しかったことを覚えている。そのサイチョウが日本のペットショップで

          愛犬とのなりそめ