マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー:イラスト使ってくれてありがとう

1,101
私の気まぐれイラスト達を使ってくださった方の記事をここにまとめます。この偶然の出会いに感謝! https://note.com/shiekasai/
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

3×3×3の話をしよう

TakahashiMethod史上初の超簡単 若者 : 1時間で覚えて1分で揃う。 中年 : 2日で覚えて2分で揃う。 高齢者 :3週間で覚えて3分で揃う。 後期高齢者:ボケ防止に最適 …と言うことなのだが はてさて… 最低限の手順を覚えれば あら不思議6面揃ってしまう その名も TakahashiMethod この解法で 3ヶ月間毎日 3×3×3のルービックキューブを解いてきた …とは言え 1日に3回程度なのだけれど タイムアタックiPhoneにプリインスト

即答できるならしたほうがいい

考えてないと即答できない 例えば転職の面接のときなどに、想定していない質問をされてしどろもどろになってしまうというのは恥ずかしい状況であるが、そもそも「好きな食べ物は?」「好きな音楽は?」「土日何してるの?」といった雑談レベルのことからして、即答できるならしたほうが良い。 もうある程度人生過ごしてきて、その辺の答えは決まっているはずだから。単純な質問に即答できないというのは、日々ぼんやり過ごしていると自己申告するようなものだ。 即答できないだけならまだしも、「まあ状況により

『私がまた人だった頃の話』

「あたしね、金魚食べれるの!ねえ!金魚ってワサビと相性いいの!意外じゃない?え、ショウガじゃないんだって思うよね!?」 『男という生き物は面白い女が好き』とネットに書いてあったから、私なりに努力したつもりが、いつも虚しい結果に終わったわ。 「その作戦やめなよ」と友達から何度もアドバイスされた。私自身もこの方法があまりよいものではないっていうのは早い段階で気づいてた。 世間のいう「面白い女の子」ってこういうことじゃないんだろうなって。男の言うことにキャッキャウフフと反応し、

自分の言いたい事を上手く文章にできない

よくこんなことを聴かれます。 自分の言いたいことをうまく文章にできないんです。 これって、自分が言いたいことが何かが よくわかっていない場合が多いんです。 まず、自分が一番何を言いたいのかを紙書き出してみて。 たとえば、あるお店のことを書きたい。 何を一番書きたい? カレーが美味しいからカレーのことを書こうと決めます。 じゃあ、どんな味? 何カレーがオススメか? どんな具がはいっている? 美味しい理由を具体的に書いていきます。 何を自分が一番書きたいのか決めましょう

姑になるかもしれない

先日突然東京都心部で一人暮らしをしていた息子からLINEが入り、「彼女と同棲するので来月引っ越します」。「は?」驚いた‼ 息子のことは大切だけど、ダメダメなところもたくさんある。 こんな息子を好きになり一緒に住もうと考えてくれる人が現れた⁉ ありがた過ぎる! 義理のお母さんもこんな気持ちだったのかな、と夫と結婚した30年前を思い出す。 そして引っ越しを済ませ落ち着いた今日、うちに彼女を連れてきました。 私のせいでダメになったらと思うと、とても緊張しました。 彼女は飾り気のな

踏み出したい、でも、何を?どこへ?

会社員をしている。そこそこ大きい会社で、すごい極悪人はおらず、市場価値を考えるともらいすぎな給料と、自分で日々の業務コントロールの自由もある。なのに、なぜかふと頭をよぎっては戻ってくる、もっと自由と熱意を持って働きたいという気持ち。 条件や環境は申し分ないと本当に思っているのに、何が足りないんだろう。

げんかい

限界突破するためには何をどうしたらいいのか。割と真面目に考えている。 やる気と体力さえあれば、なんでも吸収できた若い頃とは違って、今のわたしはどんなにやる気はあっても、一生懸命やっても、記憶違いやうっかりのミスがなくならない。出勤するたびに天井から金だらい(ドリフ的なアレ)を3回くらい落とされている感じだ。脳内で派手な音がして、一瞬、頭の中は真っ白だ。 脳の稼働メモリがいっぱいいっぱいで、少しもゆとりがない気がする。タスクとノルマの波に飲まれて、わたしの中でわたしが溺れて

定例、週一の自分会議

こんにちは。 昨年9月に人生戦略セミナーを受けてから、週一の自分会議を展開しています。もうすぐちょうど1年、早いものです。 さて、1年後、5年後の目標達成につながる行動をできましたか?何か学びはあったのでしょうか?自分マネージャーが自分社員に質問するいつものやりとり。 ■経済的自由獲得に向けて ・転職して3週目、転職の成功は転職後にかかっていると思うので、仕事に注力する。今週から週2の出社に切り替え。通勤時間が往復で3時間以上だったので、やはりテレワークは楽。その分、仕事

元夫からの再婚のススメにちょっとモヤモヤしてしまった理由

わたしは10年前くらいに離婚し、高校生の娘と2人暮らしです。 元夫とは、離婚後時間をかけて「娘のことを一緒に考えてくれる友だち」くらいの関係になることができました。 娘の学校行事や進学など節目のタイミングで少し会って話したり、娘の誕生日やクリスマスのプレゼントを合同で買ったり、娘と2人で旅行に行ってもらったり、というくらいの距離感です。 娘についての相談をLINEですることもあり、「もと家族」として、仲良くさせてもらっています。 彼は3年くらい前に再婚し、一昨年女の子が生ま

0歳の時に肩を骨折した話

20歳超えるまで私は、一度も骨折はしたことがないと思っていた。 記憶を遡って、何とか幼稚園くらいは思い出せるけれど、捻挫や骨折といった大きな怪我で病院に行った記憶がなかった。 父や母に聞いても産まれてから一度も骨折などの大きな怪我はなかったと言っていたから、もちろんそれを信じていたし「骨折の痛みを知らなくてラッキー」くらいに思っていた。 しかし、23歳の時に父と母が離婚をし、しばらくたった時に母から衝撃な話を聞くことになる。 「実はねぇ、あんたが赤ちゃんの時、左肩を骨

【イベント】第二回ギフテッドのリアル

8月22日(月)20時~21時  に、対談イベントを開催しました。 ↓詳細はコチラ↓ ちなみに 前回イベントの様子はコチラ↓ 内容前回に引き続き、 ギフテッドを育てる「親」の立場である高島麗子と ギフテッド当事者であり、「子」の立場である土居綾美が ギフテッドの「親」と「子」の視点で対談を行いました。 テーマは、 「学校について」  ~「親」育てにくさ/「子」生きづらさ~ 小学校高学年〜高校編 前回イベントの続編!ということで、 小学校高学年以降の体験について

【開散過多のプリズムレンズ処方!】トレーニング症例11

■ 開散過多という目の人 開散過多の人の目の状態と対処方法を解説してますので参考にしてください。 ■ トレーニング症例【中等度遠視の開散過多の人】 〇データ ●#7A(自覚的屈折検査 完全矯正値) PD(瞳孔間距離)64mm R  S +2.50  L  S +3.00  ●#8 #13B(遠方水平眼位 近方水平眼位) 遠方 10△BI(ベースイン)青ライン 近方  1△BI(ベースイン)赤ライン ○下記頭でイメージする眼図(虎の巻) 注意:PD64mmなので下記眼

有料
200

#16 一旦諦めてみる

マシュー 随分ご無沙汰しちゃった 今の心境 書いてみるね 1月に病気が見つかって、ずっと治療が続いていて 来週から新しい治療が始まりまることになったよ しばらく正社員で働いてきた会社を あまりにストレスフル過ぎて ずっとずっと辛過ぎて 壊れそうになり退職してから3年 人のためになる活動がしたくて 心理職の勉強をしたり 彫刻を創ったりして過ごして その後、仕事を見つけて働いて・・・っていう感じで 暮らしてきたけど 病気治療が始まってからはそれも辞めるこ

2022/08/23

BGM: 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」 九州の友だちとWhatsAppで話す。私がヤマザキマリの本を読んだことを彼に伝え、そしてヤマザキマリの考え方のタフネスとブレイディみかこの姿勢が似ているように感じられたことを伝えた。すると彼もブレイディみかこの本を読んでいるようで、それが嬉しかった。奇しくもヤマザキマリとブレイディみかこは日本を出てグローバルに活躍しているクリエイターだが、彼もゆくゆくは日本を出たいと考えているとのことで、私自身のことを考えさせられた。日本を出