マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

#秩父札所巡り

同行二人

同行二人

同行二人
読み方:どうぎょうににん

お遍路などの巡礼、霊場巡りにおいて、常に自分には弘法大師がついていてくれる、弘法大師が共にいてくれるという意味で書きつける語。

一方、キリスト教の世界においても、似たような有名な話がある。

キリスト教会において親しまれてきた「あしあと(フットプリント)」という詩があります。今日は、この詩と、この詩についての伝えられているエピソードを紹介します。

あしあと

もっとみる
綺麗な禅寺 秩父札所26番 臨済宗建長寺派萬松山圓融寺 私の百寺巡礼254

綺麗な禅寺 秩父札所26番 臨済宗建長寺派萬松山圓融寺 私の百寺巡礼254

圓融寺の本尊は、「恵心僧都(えしんそうず)」の作といわれる像立26㌢の「聖観世音菩薩」である。現在は圓融寺の本堂に安置されているが、かつては「岩井堂(観音堂)」に安置されていた。圓融寺本堂から出て山沿いに行き、300段余りの石段を約30分上ると朱色の豪快な舞台造りの岩井堂がある。京都の清水寺を模した舞台に立つと周囲の雄大な景色が一望できる。その昔、弘法大師がこの地に「巡錫(じゅんしゃく=僧が各地を

もっとみる
吹き抜けの回廊にアニメの聖地 秩父札所17番 曹洞宗実正山定林寺 私の百寺巡礼243

吹き抜けの回廊にアニメの聖地 秩父札所17番 曹洞宗実正山定林寺 私の百寺巡礼243

今回、訪れた寺院の中では一番人が多かった。
というのも、ここはアニメ「あの花」の舞台ともなっており、アニメとのコラボグッズ販売もされているからだ。

くそーー。写真撮影したいんだよーーー。と思いながら待つ私。
若い男女が楽しそうに、自撮りやら集団で写真撮影する寺院である。

この札所は四間四面の簡素で均斉のとれた観音堂である。内陣周囲を古式の阿弥陀堂のように念仏回廊が回っている。本尊は「十一面観世

もっとみる
岩の上に建つお堂 秩父札所19番 曹洞宗飛渕山 龍石寺 私の百寺巡礼239

岩の上に建つお堂 秩父札所19番 曹洞宗飛渕山 龍石寺 私の百寺巡礼239

この堂は、大きな岩盤の上に建てられ、七間半四面の大きな堂である。内まわり中央に四天柱を建て周囲を虹梁でつなぎ、その背面に本尊を安置している。
堂内には、閻魔をはじめ十王像など冥途の恐怖を強調するものがある。また、三途の川の脱衣婆(だつえば)をまつる三途婆堂もある。本尊は、千手観世音坐像、像高49cm、寄木造り室町時代の作である。
(秩父市のページより)

岩の上にお堂が建てられている。ネットで情報

もっとみる
お地蔵さまが可愛い 秩父札所12番 臨済宗南禅寺派仏道山野坂寺明智寺 私の百寺巡礼153

お地蔵さまが可愛い 秩父札所12番 臨済宗南禅寺派仏道山野坂寺明智寺 私の百寺巡礼153

とにかく公共交通機関で!歩く!と決めている私がなんてこったい。
この暑さと次のバスの時間の不安で駅からタクシー、運転手さんに待っていて頂き、又駅に。

西武秩父駅から徒歩10分の所にある札所12番・野坂寺だ。

可愛らしいお地蔵さん達が迎えてくれる。癒される。

本堂の観音菩薩が素晴らしい。

臨済宗の寺院に行くたびに思うのが庭の見事さだ。
手入れも大変だろう。心を込められている様が感じられる。

もっとみる
やっと見つけた・・・ 秩父札所14番今宮坊 私の百寺巡礼52

やっと見つけた・・・ 秩父札所14番今宮坊 私の百寺巡礼52

8月にレンタサイクルにて秩父市街地の札所巡りをした。
その時に、どうしても場所がわからなかったのが14番である。
16番の角を曲がればすぐにわかるかと思いきや、秩父唯一の百貨店、八尾百貨店の周りをグルグルと。自転車を返却する時間もないし。
又来る時に!と思っていたのであった。

今回は、御花畑駅から今宮神社を目指して歩いた。下手に自転車で小道を行くのは迷う元になる。

見つけた時には本当にほっとし

もっとみる
武甲山の麓 秩父札所9番 臨済宗南禅寺派明星山 明智寺 私の百寺巡礼30

武甲山の麓 秩父札所9番 臨済宗南禅寺派明星山 明智寺 私の百寺巡礼30

秩父札所9番は横瀬駅からは徒歩10分ほど。
けれども道がよくわからないのと、当日のあまりの暑さに昼の1時台に歩くのを断念。ヘタレやー。
西武秩父駅からタクシーで9番まで。

入口の正面に三菱のセメント工場がある。
写真を観ていただくとわかるのだが、目の前の道から工場に行ける。

こじんまりとした可愛いお寺だ。

お寺から撮影した武甲山と三菱セメント。
そういえば、戦死した私の伯父は出征する前に、「

もっとみる
初めてなのに懐かしい♪秩父札所22番 真言宗豊山派華台山童子堂 私の百寺巡礼29

初めてなのに懐かしい♪秩父札所22番 真言宗豊山派華台山童子堂 私の百寺巡礼29

21番からはバス路線沿いの道を約1kmほど歩くと、次のバス停に。
札所22番入口だ。

バス停から3分ほど歩くと山門にたどり着く。
この辺りは、坂がないので楽だ。

盆の時の施餓鬼で、このような絵を見てきたからだろうか。
初めて訪れた寺であるはずなのに、何故か懐かしい。
(菩提寺であった菩薩寺の住職は美術教師であった。)

こちらの寺では、住職夫人に受付と御朱印をされていた。
とても話しやすい感じ

もっとみる
観音堂までが修行の道 秩父札所23番 臨済宗南禅寺派松風山音楽寺 私の百寺巡礼25

観音堂までが修行の道 秩父札所23番 臨済宗南禅寺派松風山音楽寺 私の百寺巡礼25

札所16番から県道208号線にてハープ橋を渡り、ひたすら真っ直ぐに山登りする。テレビなどでも紹介されることがある「秩父ミューズパーク」に向かうのだ。

ミューズパークからどう行けばええねん?と、迷うこともなく、しっかりと表示がされていた。
しかし、この辺りは人よりも鹿や熊の方が多そうだな。

こちらで御朱印を頂いた。感じのいい元気な田舎のオジサンという感じであった。

で、観音堂は石段を登ったうえ

もっとみる
秩父観光大使? 秩父札所10番 曹洞宗萬松山大慈寺 私の百寺巡礼22

秩父観光大使? 秩父札所10番 曹洞宗萬松山大慈寺 私の百寺巡礼22

本来、気まぐれであり、思ったらすぐに行動してしまう自分。
そんな自分が秩父札所巡りをしようなどと思い立ったのは、実は、大慈寺さんとTwitterで知り合ったことが大きい。

企業や法人アカウントの場合、フォロバしてもらえない事が多いが、大慈寺さんは、フォロバしてもらえるし、気軽に挨拶してくれるのだ。
鶴見のちょっと悪い和尚さま、明治時代に吉田茂が創建した横浜市南区のお寺も挨拶とかしてくれるかな。そ

もっとみる
回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

秩父札所では珍しい真言宗豊山派のお寺だ。

弘法大師様に出逢えると嬉しくなってしまうのだった。
やっと、「南大師遍照金剛」と言えるよーー。

右手には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っている。
この回廊を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得られ、
観音様の功徳と共に弘法大師のご利益も得られるといわれている。

ただただ圧巻・・・

実は、ここのお寺に来るのに楽しみがあった。そ

もっとみる
撮り鉄にはたまらない位置 秩父札所15番 臨済宗建長寺派母巣山少林寺 私の百寺巡礼23

撮り鉄にはたまらない位置 秩父札所15番 臨済宗建長寺派母巣山少林寺 私の百寺巡礼23

秩父札所の多くは曹洞宗であるが、こちらは臨済宗のお寺になる。

秩父と言えば、秩父神社!
札所15番は秩父神社の目の前にある寺院だ。
そして、更には、秩父鉄道の線路が目の前にあり、実は撮り鉄にはたまらない所だったりもする。

臨済宗建長寺派母巣山少林寺
埼玉県秩父市番場町7−9
西武秩父駅より徒歩8分 秩父鉄道秩父駅より徒歩5分 秩父神社前

秩父市街地を一望 秩父札所11番 曹洞宗南石山常楽寺 私の百寺巡礼21

秩父市街地を一望 秩父札所11番 曹洞宗南石山常楽寺 私の百寺巡礼21

こちらの寺は、13番札所の柴原住職が兼務されている。秩父のように、昔は神社仏閣が多かったが、今は人口減の街はそうなる事が多いように思える。
豊島区の護国寺、鶴見の総持寺などのようにはいかない。

エネルギッシュな、札所13番の柴原住職だ。

さてさて、こちらの魅力はというと・・・

何と言っても、その眺望の素晴らしさ。
こちらは、お寺の境内から撮影したものだが、秩父市街地がよく観える。

曹洞宗南

もっとみる
目薬の寺 秩父市札所13番 曹洞宗旗下山慈眼寺  私の百寺巡礼20

目薬の寺 秩父市札所13番 曹洞宗旗下山慈眼寺  私の百寺巡礼20

秩父札所34か所の中では一番街中のわかりやすい所にある。
秩父鉄道御花畑駅のすぐ前で、初心者は、ここから始めるのがよいかなと思う。

遠くから来た人には本当にわかりやすい。

ついでに言うと、撮り鉄、鉄道好きには、駅と線路が目の前というのもたまらない。

秩父鉄道は、珍しい車両に出逢えるチャンスがあり面白い。

こちらは目の病を祈るお寺としても有名なんだそうで。お寺の前にあるのが目薬の木。

お寺

もっとみる