積聚会note

積聚(しゃくじゅ)会は、気の概念を根底とする東洋思想に基づく鍼灸治療を追及し、それを積聚治療と称し、それを発展させるための団体です。 http://shakuju.com

積聚会note

積聚(しゃくじゅ)会は、気の概念を根底とする東洋思想に基づく鍼灸治療を追及し、それを積聚治療と称し、それを発展させるための団体です。 http://shakuju.com

マガジン

  • 小論・講義録 小林詔司

    『積聚会通信』に掲載された、小林名誉会長の小論や講義録を掲載します。

  • 助産と鍼灸

    『積聚会通信』バックナンバーシリーズ。月1回程度更新予定。

  • 鍼灸師のための必須英語表現

    積聚会通信No.90より掲載の「鍼灸師のための必須英語表現」を掲載。英語総合即戦学校 責任者・講師 鈴木将樹氏の執筆。

  • 3.11

    2011年3月11日の東日本大震災関連の内容を記載します。

  • 積聚治療の”なぜ” 加藤稔

    『積聚会通信』バックナンバーよりお届けします。筆者は加藤稔副会長。積聚治療を通しての疑問、気づきを綴った小論。全40回、月2回更新予定。

最近の記事

  • 固定された記事

積聚会について

ご挨拶 積聚会会長 原 オサム 積聚会の活動を紹介します。 積聚会は、積聚治療を広く知ってもらうために活動している団体です。 この積聚治療は、従来の伝統的な鍼灸治療とひと味違う方法を追求したものです。 簡単に言えば、どの病にも共通する病の根元があるとして、それに直接迫る治療法ということが出来るでしょう。 病の根元に直接迫るとは、簡単に言えば、いろいろな症状に惑わされずに対応するということです。 現在行われている世界の治療法は、大きく西洋医学系と東洋医学系に分けら

    • 皮膚疾患のとらえ方(3)/合宿のテーマより 

      講師 小林詔司 / 文責 積聚会通信編集部 『積聚会通信』No.7 1998年7月号 掲載 皮膚の他覚症状として色は重要である。色を観察するところは、表皮はもちろんのこと唇などの粘膜移行部、舌、口腔などの粘膜部のすべてに及ぶ。最近では内視鏡の発達から胃や大腸の粘膜の色も観察されるようになった。   色を診るときには、まずその基準色を考慮しなければいけない。人種的な要素や個人的な肌色は当然のこと、粘膜の赤色など部位の特色も頭に入れなければいけない。   表皮や唇については、

      • 助産と鍼灸(8)

        風の子堂鍼灸院 中谷 哲 『積聚会通信』No.9 1998年11月号 掲載 SIDS (乳幼児突然死症候群)という診断が安易に使われている。そんな事があるのであろうか。   病院などの施設で新生児が死亡した場合、原因がはっきりしている場合を除いて比較的安易にSIDSという診断が下ることがあるらしい。   SIDS自体の原因がよく分かっていないために、診断が非常に曖昧なものになりやすい。その結果SIDSという診断が増加してしまうのはある程度止むを得ないことなのだろうか。  

        • 皮膚疾患のとらえ方(2)/合宿のテーマより 

          講師 小林詔司 / 文責 積聚会通信編集部 『積聚会通信』No.6 1998年5月号 掲載 次に何を皮膚とするかを確認しておこう。   ここでは皮膚の意味を、体を覆っているすべての要素とする。   そのようにみると次のような言葉がすべて当てはまることになる。それらを柔らかい状態から順に挙げてみよう。   まず粘膜である。これは口腔に始まる舌や消化器系の粘膜はもちろん、耳鼻咽喉科系の鼻粘膜、内耳、口蓋粘膜など、呼吸器系の気管、気管支、(肺胞)など、消化器系の側枝である胆管、

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 小論・講義録 小林詔司
          積聚会note
        • 助産と鍼灸
          積聚会note
        • 鍼灸師のための必須英語表現
          積聚会note
        • 3.11
          積聚会note
        • 積聚治療の”なぜ” 加藤稔
          積聚会note
        • 臨床の周辺 藤原典往
          積聚会note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          第10回 積聚治療を英語で説明してみよう! / 鍼灸師のための必須英語表現

          英語総合即戦学校 責任者・講師 鈴木将樹 期刊積聚治療 2021年第1号 掲載 今回は、積聚治療に使う英語表現を治療の流れに合わせて紹介していきたいと思います。 積聚治療(acupuncture core therapy)に興味を持つ鍼灸師の方は海外にも多く、これまで何度もボストンを中心にセミナーを行ってきました。積聚治療は、治療法が体系的にまとめられているほか、東洋の思想に基づく独自の治療法というところが、海外の鍼灸師を惹きつける理由です。東京に海外からの鍼灸師を招い

          震災ボランティア活動報告(福島県相馬市・宮城県山元町)

          今回は2011年の東日本大震災の震災ボランティアをされた石崎卓先生の活動報告として、『積聚会通信』No.67 2011年9月号に投稿していただいた記事を紹介いたします。 ※内容は2011年時点のもので、活動等終了しているものもあります 『積聚会通信』No.67 2011年9月号掲載 新八柱はり・きゅう院 院長 石崎 卓 今回のボランティア活動に対して多くの方々からご寄付を頂きありがとうございました。   1. 活動内容 東京路上鍼灸チームとして4 月16 日から7月24

          積聚治療の”なぜ”(6)

          積聚会副会長 加藤 稔 『積聚会通信』No.7 1998年7月号 掲載 2022年11月 筆者加筆修正 積聚治療で、背部兪穴等の施術は、一本の鍼(時に灸、鍉鍼、三稜鍼)で行うことを基本としている。   その理由として、一点の刺激は必ず何らかの変化を身体の全体または一部分に与えていると考えている。身体に加えられる刺激とは、時に個体であったり、液体であったり、気体(熱風等・色体表の五気)であったり、気功師等の気であったりする。   ゆえに刺激となるものは森羅万象に亘るといえる

          皮膚疾患のとらえ方(1)/合宿のテーマより 

          講師 小林詔司 / 文責 積聚会通信編集部 『積聚会通信』No.5 1998年3月号 掲載 2月8日・9日 、サンライズ九十九里国民宿舎で積聚会合宿がもたれたが、そこでの講義の内容を少し補充して何回かに分けてここに報告する。   テーマは、皮膚疾患を積聚治療の観点からどのようにとらえるか、である。   従来のように皮虜疾患を病名で分類するのではなく、気と陰陽の観点からそれを把握したならばどのようになるか、という試みである。   病名だけで皮膚疾患を分類したのでは、そこに応

          助産と鍼灸(7)

          風の子堂鍼灸院 中谷 哲 『積聚会通信』No.8 1998年9月号 掲載 「SIDSってだれの責任」の巻   「SIDS」(Sudden Infant Death Syndrome)という病気がある。日本語では「乳幼児突然死症候群」という。この問題がまたクローズアップされてきた。きっかけは、つい最近の厚生省の発表にある。欧米では早くから‘SIDS’キャンペーンが行われ、今では、‘SIDS’を知らないのは、生まれてくる子供、本人だけである。といわれるほど徹底している。  

          第9回 既往歴に出てくる言葉を英語で言うと?/ 鍼灸師のための必須英語表現

          英語総合即戦学校 責任者・講師 鈴木将樹 積聚会通信No.100 2021年1月号 掲載 「既往歴に出てくる言葉を英語で言うと?」   今回は思者さんの既往歴に出てきそうな言葉を紹介していきます。   僕は積聚会のボストンセミナーや東京セミナーに参加させてもらったことがあるのですが、その際にアメリカ側の受講生を1人選んで実際の治療をするデモンストレーションの時間がありました。患者役の方に既往歴や健康状態を聞くのですが、アメリカ人と日本人では食生活や生活環境も違うので、既往

          灸をする(11)

          積聚会名誉会長 小林詔司 『積聚会通信』No.16 2000年1月号 掲載 『今回は、人の死について書かれている項を取り上げよう。   第50節に、人の頓死(急死)や夜に苦しんだりうなされたりして死んだ時の処置の仕方が書いてある。   それによれば「足の大指の爪の甲の内、爪を去事、韮葉ほど前に、五壮か七壮灸すべし」とある。   つまり足厥陰肝経の井穴である大敦穴に、5~7壮施灸するという内容である。   これは心筋梗塞などで突然に死んでしまった人に対する処置であるが、これ

          積聚治療の”なぜ”(5)

          積聚会副会長 加藤 稔 『積聚会通信』No.6 1998年5月号 掲載 2022年11月 筆者加筆修正 いよいよ、積聚治療の天王山ともいえる背部の兪穴への施術となる。   左右の志室のチェックは実に面白い。というよりは不思議という方が事実かもしれない。   軽く触るだけで痛がる人、硬い人、軟らかい人、コリコリしている人、ゴリゴリしている人、くすぐったいと言う人、気持ちが良いという人、硬くて何も感じないという人など、いろいろな症状を訴える患者に遭遇する。さらに、志室を強く押

          灸をする(10)

          積聚会名誉会長 小林詔司 『積聚会通信』No.15 1999年11月号 掲載 『養生訓』の巻八の灸法には、ただ1編のみ小児について書かれでいる。そこではまず『千金方』から、「生まれてまもないとき病気がないのに鍼灸をしてはいけない、灸をすれば癇になるからだ」を引用している。   これは同書の「巻五上 少小嬰孺方」の一節であるが、乳児はそもそも母体から免疫力を受けて出生するもので、いたずらに灸などをすれば小児の成長の均衡を破ることになるから良くない、と理解できる。   もっと

          助産と鍼灸(6)

          風の子堂鍼灸院 中谷 哲 『積聚会通信』No.7 1998年7月号 掲載 北京中医薬大学の調査で、妊婦に鍼をすることにより、分娩時間を短縮することができるという報告があった。(『中医臨床』1996.6月号)   私自身の印象でもそんな感じがする。ちょっと曖昧な言い方だけれども、それには訳がある。   そもそも分娩は、母と子の共同作業だ。二人の息がピッタリ合って初めて出産に至る。おなかの子がその気になるまで、また妊婦自身のからだの準備が整うまで、ただひたすら、その時を待つの

          灸をする(9)

          積聚会名誉会長 小林詔司 『積聚会通信』No.14 1999年9月号 掲載 今回は、灸をする場所について触れる。   例によって『養生訓』を取り上げるが、一般に灸をする場所は経穴つまり経絡上の穴ということになっている。しかし貝原先生は禁灸穴は当然避けるものの、むしろ阿是穴でよいとする(43節)。   阿是穴は体中何処にでもあり、その場所は「灸穴にかかはらず」という。   灸穴に関わらないということは経穴にこだわらないということだが、この阿是穴を見つける方法は、「身体のどこ

          第8回 体の不調のサイン/ 鍼灸師のための必須英語表現

          英語総合即戦学校 責任者・講師 鈴木将樹 積聚会通信No.99 2020年10月号 掲載 前回は症状を表す名詞を紹介しましたが、数が多いので今回も引き続きよく使うものを紹介していきます。今回は「体調が悪い時に出る日常的な症状」というテーマでお送りします。   まずは口内炎です。体調が悪いと体のいろいろなところにサインが出ることが多いですが、口内炎もその一つですね。これはcanker sore と言います。sore はヒリヒリするという形容詞で以前出てきましたがここでは名詞