見出し画像

子連れでのコスイベ参加ルーティン紹介-前日までの準備編-

結婚してもこども産んでもコスプレ辞められない人ですこんにちはぁ!!

今回は
子連れでのコスイベ参加ルーティン紹介-前日までの準備編-
です!!

引用元:photoAC

まず、工程として
0.自身のボディメイク・スキンケア
1.当日着用する衣装の相談・決定
2.衣装の制作・準備
3.荷詰め
くらいに分けられるかなと思います。

0.自身のボディメイク・スキンケア
私はコスプレイヤーとあろう者がダイエット挫折した65kgオーバーさんなので
特にこれといって偉そうに言える立場ではないんですが、
それでも「イベント前」は気をつけてしていることだけ…

寝ろ!!!!!

これに尽きます😌

育児してるとパックも出来ねぇもんです。
ダイエットしてしまっては子を育てる体力もちません。
でも睡眠時間を削っては、せっかくのイベントも楽しめません。
何より子を連れています、大変です。
睡眠は体にいいです、肌にもいいです、いいから寝ろ。

1.当日着用する衣装の相談・決定
お子さんの年齢や性格によって様々かと思います。
まだ小さなお子様の場合、且つ、衣装を何着か持っている場合、
当日になって気が変わってしまうこともあります!うちはありました!!
会場行って「やっぱ着ない」とかもありました!!!
そこは無理強いせず、小さいうちは臨機応変に対応出来る範囲での準備に留めておきましょう。
嫌な思い出になってしまっても悲しいしね😢

大きくなって、心変わりしなくなったら…
何日、何週間か前から相談・決定して問題ないかと思います。
その際、
・親子で併せをするか否か
こちらに関しては是非お話しておいて下さい。
それぞれ好きな衣装を着るのもとても楽しそうにしてくれますが、
こどもも大人同様…

併せとなるとガチでテンションあがります
すごいです。
何日も前から目がキラキラしてます。

でも大切なのは「自分の着たい衣装を着る」だと思っています。
「私○○着るから、あなた□□着てよ」は、友達同士だろうが親子間だろうが、
気乗りしないものはNoでいい気がします。
気乗りしたら乗っていいと思います💪

2.衣装の制作・準備
制作に関してこれは声を大にして言いたい。

こども産んでからはほとんど制作してませぇえええん!!!

無理よ😇

極力買って…無理しないで…

こどもいながら布広げるとか…無理す…
子が小さいうちなら尚更…
本当極力買って…

ただ上の子が3歳になった時、
家にある布と百均布でキュアミルキーが作れそうだとなった時、
子と一緒に作りました。
ボンドで装飾をつけてもらうだけでしたが、それでもすごく楽しそうにしていました。

下の子が生まれてとうぶんまた制作はお休みしましたが、
下の子が4歳になったあたりから、また私も制作復帰しました🤣
上の子はお手伝いするのも楽しそうにしてくれています。

でも自分のはもっぱら購入です🤣

子供たちの衣装を制作する上で気をつけているのが、
・洗濯できること
・走り回っても壊れないこと
上記2点です。

あまり装飾に凝りすぎると、当日悲惨な目に合いそうなので、
クオリティより動きやすさと嬉しさ重視で!
布はストレッチ生地を使ったり、市販のTシャツやカットソーをリメイクしたりして動きやすいように作ると、洗濯しやすくて良いです💪

3.荷詰め
自分と!こどものと!衣装と!靴と!ウィッグと!!

量!!!!!
🫠

私も毎回パンパンです。
3人分はさすがに、量。

衣装は、可能な場合は圧縮袋に入れると良いです。
靴は、歩きづらいものでないなら家から履いて行きましょう。
なんなら、こどものリュックに衣装少し入れて背負ってもらいましょう…。

チリツモですが、なんとか乗り切れます。

あとこれは当日の話になりますが、
メイクポーチは私は荷物に入れません、最小限だけ持っていきます。

メイクは朝して家から行く!!!!!
(※可能な方は是非お試しください)
(※詳しくは次回、当日編で…)

以上が、親子コスイベ参加~前日までの準備編~我が家のルーティンでございます。
次回!当日の朝編!!!

明るく元気に、可愛く楽しく!
しゃちゃーんでした🐖🎀



#アラフォー #ママ #子育て #コスプレ #ワーママ #コスプレイヤー #親子コスプレ #イベント #コスイベ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?