機械好きネコ

趣味での3Dプリンタによるショベルカーなど重機のラジコンおもちゃ製作の紹介です。 機械…

機械好きネコ

趣味での3Dプリンタによるショベルカーなど重機のラジコンおもちゃ製作の紹介です。 機械関係は社会的に重要ですがマイナーな分野で、記事内容も普通の人には面白くないかもしれません。 ですから画像だけ、ぱらぱらとご覧になり、もし興味が出て記事を読んで頂ければ嬉しいです。

最近の記事

12. スキッドローダーの製作(5)バケットチルト機構

今回は、バケットチルト機構の紹介です。 アクチェーターのネジはM4ですが、ナットはM4長さ8mmの真ちゅう製インサートナットを使用しました。 動画で分かるようにチルトの動作が遅すぎる。 実機では速い動作で衝撃を与えて土砂を振り落とすはず。 それと、アームが全体的に剛性不足であることが見て取れる。 今回は本機での改造は行わず、不具合点解消を2号機の構想に反映させる。 2号機ではアーム上下機構、バケットチルト機構は全く別の新機構にするつもりです。 次回はカバー類の取付で、

    • 11. スキッドローダーの製作(4)アーム上下駆動部

      今回はアーム上下駆動部の紹介です。 画像のアーム、フレームは1点の重量が20g程で、材料費で50円程度と安く作製出来ます。ですから穴径の微調整、加工追加など試行錯誤しながら何度でも作り直し出来ます。 モーターで動かしたところ、モーターが上下に揺れます。 ごつく見えますが中空のプラスチック製品で剛性がありません。 アーム支点軸の軸受け穴も0.1mm大きくし再作製しました。 動画ではアーム上下の動作速度が速く、動きがピクピクしています。 現在、ギヤードモーターから、さら

      • 10. スキッドローダーの製作(3)フレーム、アーム

        プリント中の動画です。動画は等速です。ヘッドの動きが速いので本体が揺れています。(訂正しました、等倍速と記入していましたが、正しくは等速でした。6月22日) この部品4点でプリント時間は22分です。 部品の内部はワッフルのような形状のリブが入った中空形状で、スライサーソフトで自動生成されます。リブの形状などは設定でいろいろ変更出来ますが、まだ触っていません。 プリントアウトされた部品は多少のバリをニッパとカッターナイフで除去しますが、ヤスリやサンドペーパーは使用していませ

        • 9. スキッドローダーの製作(2)シャーシ、足回り

          クローラは前回同様タミヤ組立キット、ラジコン装置も同様 近藤科学MC-8です。 ギヤードモーターは今回はタミヤ 楽しい工作シリーズ No.168 ダブルギヤボックス 左右独立4速タイプ 、減速比は1/114.7で組立しました。 黄色のスプロケットはクローラ組立キット付属品のタミヤ製、シャーシと下の黒色部分ローラ等がオリジナル製作です。 以下、工程順の画像です。 走行テストのため電池ボックス、RC装置などを仮に搭載しました。 試運転の結果、自分では50~60点の出来だと

        12. スキッドローダーの製作(5)バケットチルト機構

          8. 右往左往した1週間

          見て頂きありがとうございます。 先週初めNOTEのアカウントを登録し、記事を投稿し始めました。 ネットでの情報発信は初めてで分からないことだらけでしたが、試行錯誤しながら何とか1週間で7記事を投稿出来ました。 会社や学校など周りに人がいて聞けば直ぐに分かることでも、家の中で一人でやっていると、どってことはない簡単なことでつまずいてしまいます。 特に動画のUPでは私の動画の後、勝手に他人の動画が流れ出すなど、初心者の私にはどうしたら良いのか、うろたえるばかりです。 多分ショ

          8. 右往左往した1週間

          7. スキッドローダーの製作(1)全体構想

          スキッドローダは小型のホイールローダーでクローラタイプと4輪タイヤタイプがあり、4輪タイプでもステアリング機構は無く、左右タイヤの回転差で操舵します。 キャタピラー、ボブキャット、コマツ等のメーカーがあります。 私の計画している模型は、ボブキャットのカタログを参考資料にしていますがスケールモデルではなく、動かす機構を楽しむオリジナル模型ですので実車のデザイン、機構とかけ離れています。 アーム上下は左図の電動リニアアクチュエータ駆動と右図のギヤードモータ及び減速ギヤでの駆動

          7. スキッドローダーの製作(1)全体構想

          6. ¥799のノギス おすすめです

          Amazonであまりの安さに何も考えずに思わずポチしました。 GWのころ799円で購入しましたが、今確認すると999円になっています。 現物を手にしたときは、正直失敗したと思いました。 普通のデジタルノギスの表示単位は0.01mmですが、これは0.1mm、ノギスボディはプラスチックだったからです。 でも、作り自体はしっかりしており、安っぽさはありません。 今となっては大正解です。 気が付けば、いつも手元に置いて使用しており、大活躍です。 3Dプリンタで作る部品はプラスチック

          6. ¥799のノギス おすすめです

          5. ダクトを製作し空気清浄機に接続

          ネット上で3Dプリンタから有害物質が発生するとの情報が散見されます。 CREALITY K1C背面の排気ファンに活性炭フィルターが付いていますが充分か分かりません。 そこで対処することにしました。 有害物質は屋外に排出するのがベストですが壁に穴を開ける勇気がないので、空気清浄機にダクトを接続してHEPAフィルターに有害物質を吸着させることにしました。 空気清浄機のHEPAフィルターは花粉などは吸着しますが、プリンタから発生すると言われている有害物質の微粒子まで吸着できるか

          5. ダクトを製作し空気清浄機に接続

          4. 試作ラジコンクローラ1号機

          3Dプリンタで、どの様なおもちゃが作成可能か検証のため、ノートにポンチ絵で構想と詳細寸法を書き、3D CADで部品データを作成し、プリンタで部品を出力しました。何度か失敗しながら部品を作り直し、購入品を取りつけて1週間ほどで試運転出来ました。 CADに触れるのも何年ぶりかだったので、試行錯誤しながらデータを作成し意外と時間がかかりました。 失敗部品の画像と試運転の動画も載せておきます。 3Dプリンタは溶かしたプラスチックを下から積み重ねていくため天井や庇のある形状が上手く

          4. 試作ラジコンクローラ1号機

          3. 3Dプリンタで試作パーツ作り

          3Dプリンタでどの程度の部品が出来るのか確かめるため試作パーツを作りました。 主におもちゃの可動部品を作るため、部品同士のすきま設定などを確認します。 スケール1/14の重機とするとギヤードモータなど購入品のことも考慮してローラーの軸はΦ6mm,固定用のビスはM3が主になります。 結果、ローラがスムースに動くためには、軸と穴の隙間は0.4mm、軸方向の隙間は1mmとしました。 プラスチックどうしで滑りがよく趣味の部品のため耐久性は考慮しないので、今のところベアリングなし、無

          3. 3Dプリンタで試作パーツ作り

          2. 機材の紹介

          3DプリンタはFDM方式のCREALITY K1Cです。 同時にCREALITY Space Pi フィラメント乾燥機も購入、スライサーソフトは英語版ですがCREALITY PRINTにしました。 今のところ、細かい設定を触らなくデフォルトのままで使っており、そこそこの仕上がりに満足しています。 プリンタもスライサーソフトも操作自体は簡単で、ネット上に操作解説記事もいろいろあります。 何よりも思い立った部品をすぐに作成でき、何度も作り直して試行錯誤出来るのは素晴らしいことです

          2. 機材の紹介

          1. NOTEはじめます 自己紹介

          今までネットは閲覧だけしており情報発信するのは初めてです。 ずっと機械関係の仕事をしていましたが4年前にリタイアしました。 メカが好きで、最近YouTubeやネットで3Dプリンタのことを知り興味がわいておりました。 今年GWのころAmazonのタイムセールだったこともあり、衝動的にホビー用3Dプリンタを購入しました。 これからは3Dプリンタでラジコンおもちゃを製作して紹介していきます。 飽きっぽい私にとって、どれだけ続くかわかりませんが、時間はたっぷりあります。 ゆっくり

          1. NOTEはじめます 自己紹介