見出し画像

世の中「ジェネレート」ばかりになってきた

ChatGPTをはじめとして、ここ数週間世の中「生成AI」がわんさか出ています。もともとあったものもありますが、ここにきて「ChatGPTを搭載」みたいな感じで一気に加速している状況です。

右を見ても左を見ても「ジェネレート」するツールの応酬です。似た様なものもたくさんありますが、それぞれ小さな特徴を持ってきた感じがありますね。

これを少しリアルの、現実の、僕らの世界に落とし込んで、どこか迫り来る焦りみたいなものを緩和させてみようと思います。

一旦現状を整理しますが、こんな感じでしょう。

✅ 生成AIがたくさん出てきている
✅ 無料(安い)ものから有料(高い)ものまでたくさん出てきている
✅ 「作る」と言う面では似た様なものがたまにある
✅ それぞれ出来ることの範囲はぼちぼち限られている
✅ 仕上がりのクオリティはまだ難ありなところもあるが、成長が楽しみ

この様子は概ね合っていますかね?僕の印象です。

さて、これを僕らの世界に落とし込んで喩えてみようと思います。喩えるのは、「たまたま交流会で知り合った駆け出しのクリエイター」です。

先ほどの現状をもう一度この喩えになぞらえて書き換えてみます

✅ 駆け出しのクリエイターがたくさん出てきている
✅ 無料(安い)ものから有料(高い)ものまで価格設定はさまざま
✅ 「作る」と言う面では、みんな「デザイナーです」と名乗る
✅ それぞれ出来ることには得手不得手がある
✅ 仕上がりのクオリティはまだ難ありなところもあるが、成長が楽しみ

だいたいこんなふうに書き換えれるのではないでしょうか?

これまでいわゆるコミュニティとか勉強会とかセミナーに行って、いろんな人との交流の中から新しいパートナーを探してきた自分にとって、今の「ジェネレート」だらけの世の中は、「うわぁ」と引いてしまうよりは「うわ!」と発見の喜びがあるほうが強いです。

ここでも多分差が出てくるんだろうなという印象を受けています。確かに脅威であることは間違い無いんですね、「制作」という側面だけを見ると。。
でも今回例えた様な感じで、これらジェネレート系のAIをみた時に、

いろんな制作パートナーになれそうなやつらがいる

という気持ちになれば、脅威は驚異であり、「うわぁ・・・」は「うわ!」になるんじゃないかと思っています。

PS
任せた方がいいことが増えてくるんだと思います。
任せると言うものも実は技術ですからね。

==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!