見出し画像

呼吸バリエーションと姿勢の関係が美の根源である

現代人の姿勢は本当に
悪くなっている。

背骨が曲がり首から頭が
落ちていたり

腰が反ってアゴがでていたり

様々だ。

姿勢が悪いと呼吸の質は
ガタ落ちする。

皆さんもよく耳にする

⚫︎胸式呼吸
⚫︎腹式呼吸

全く持って大雑把な
表現で呼吸に名前つけたなぁ
という感想。

医学的にはこの表現なの
だが

表現芸術からすると
呼吸は卓越した
技術と共に使われる。

音大時代に先生が
『お腹に息を入れて!』

と言われ

「お腹に息入ったら人間じゃ
ないけどっ」

と斜に構えていた。

お腹の筋肉を使う!

というキュー出しなら
まだしもと今は思う。

表現芸術においても
健康においても

呼吸の質を向上させるには
肋骨全体が
自在に動かせるように
しておく必要があるが

所詮、筋肉は骨があっての
筋肉だ。

例えば私自身の取り組み
は今、鎖骨、

肺の上部を使い呼吸し
骨盤は後傾させる。

それには下腹部のインナーマッスルは
かなり機能させる必要がある。

私は胸椎が硬く反りづらい。

そして、この呼吸を意識すると
しっかりと腹圧も入り
そこに股関節の外線を
いれたら

それは、身長が2センチくらい
高くなったほどスッキリと立てる。

もちろん、ずっとこの姿勢と
いうわけでもない。

これは呼吸のひとつの
バリエーションだ。

表現芸術には呼吸のバリエーションが
必須なのだ。
それは姿勢が関わるのだ!

私が私自身の課題とする呼吸の
テクニックを手に入れるために
必要な筋肉を使うと

喉の深い部分のスペースを
保ちやすい印象だ。

ハイトーン発声に必要なテクニック
だと感じる。

高音を出すにも

その音色の質は
数えきれないのだから。

無数の音色が存在する。

歌うことや話す時には
骨と筋肉に多大な影響があるし

そして、質の良い呼吸は
全身に影響するのは
いうまでもない。

第12肋骨に付着する筋肉など
背中の下部にある部分だが
この辺りを

しっかりと身体の軸として
意識し姿勢を保ち呼吸する
実験をして欲しい。

鎖骨が左右に
須く伸びて行く感覚もプラスして。

さて、姿勢が整い
呼吸のバリエーションが
増えると

まずはネガティブな思考には
なりようがなくなる。

なぜか。

意識が身体に向くからだ。

ネガティブな思考は
自分が好きで創っている。

思考ではなく
身体の声を聴ける
卓越さは

Graceが生まれる。

人にも自分にも
真摯にいられるだろう。

本日もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?