見出し画像

映画感想文「丹下佐膳」

日頃テレビはほとんど観ませんが、せっかくケーブルテレビに入っているからと思い、たまたま日本映画専門チャンネルを観てみたら、なかなか面白いじゃないですか!なぜ今まで観なかったのかと悔やみました。

そういうことでこのところ日本映画をちょくちょく観るようになりました。
先日観たのが、山中貞夫監督の「丹下佐膳 百萬両の壺」です。
昭和10年(1935年)の作品で、制作は、日活京都撮影所。
丹下佐膳といえば多くの方がご存知ですが、片目、片腕のスーパーヒーロー大河内傳次郎のはまり役です。実にカッコイイ!
百萬両の壺は、百萬両の在処を壺に書いて上から塗った「こけ猿の壺」を巡り、柳生一門と大騒動になる人情喜劇です。

画像1

山中貞夫監督は、28歳で戦地で亡くなっています。この作品をつくったときは、それより若いのでとにかく天才としか言いようがありません。
登場人物のひとりひとりが本当に人間味あり、人間臭く、いい世界だなと心底思える映画です。

当時、丹下佐膳三部作の予定で制作していたのが、2本撮った監督が日活を辞めてしまったので急遽山中監督が制作したのです。
よく考えれば丹下佐膳は、障害者なんですよね。片目、片腕ですから。
こういう主人公を矢場の用心棒に仕立て上げるというのは、凄い発想で、ましてや山中監督は、それまでイメージをがらりと変えて明るくし、大河内傳次郎という才能を存分に引き出しました。ほろりと泣きそうで笑える作品です。こんな楽しい時代劇はほかにないと言っても過言ではありません。

父親を殺された子どもを丹下佐膳が連れてきて、居候している矢場の女将に引き取れとひと悶着あるシーンや「あんな汚い子ども、あたしは嫌だね」と言いながら、情が移り、母親のようになって行く女将。そして父親のようになって行く丹下佐膳らの『家族のようなもの』が出来上がって行く。今の感染状況で、世知辛い中を生きなければならない私には、心に染みてしみじみとしました。

日本映画専門チャンネルでは、4Kデジタル復元 最長版で放送されました。
戦後、GHQの検閲によりチャンバラ場面は削除されましたが、後に発見されたチャンバラ場面が入っています。ただ、音声は入っていません。
映画に限らず、GHQの検閲は様々な作品を台無しにしましたよね。敗戦とはこういうことか、と思いましたけど。

物語の展開も次から次へと面白い。機会あれば是非、ご覧くださいませ。

※参考資料ーウキペディア、日本映画専門チャンネルの解説。
画像はウキペディアより。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?