見出し画像

心を整えようと思ってヨガを始めたら、逆に心がとっ散らかった話

先週から、早朝のヨガ&瞑想のオンラインレッスンを受け始めました。

朝5時半からの20分間で、インストラクターの先生のポーズを真似していきます。

個別指導はありませんが、zoomのQ&A機能を使って質問することも可能です。

大学時代、体育の授業でヨガを選択していましたが、それももう何年も前のこと。今は初心者同然です。

最近イライラすることが増えており、心を落ち着かせる何かきっかけになればと思い、有料ではありましたが、思い切ってやってみることに。

私にとっての早朝ヨガの問題点

私はもともと朝型なので、早朝である事は問題ないのですが、気になることがひとつ。

我が家には、幼稚園以下の子どもが3人いるのですが、実は我が子たちもみんな朝型なのです。
たいてい、6時前に1〜2人は起きてきます。

こんな状態でゆっくりヨガなんてできるのだろうか?ましてや瞑想なんて不可能では?!と悩みましたが、私、思い立ったら何とかやりくりして実現したいタイプなんです!

子どもたちが起きてきたら、誘って一緒にやっちゃえー!と、勢いで申し込みました。

なぜか全員ヨガ前に起床、からの、ぐちゃぐちゃ

ヨガレッスンが始まってまだ数回ですが、なぜか、毎回、全員5:30前に起きてきます。
何かを察知しているのでしょうか??????

子ども達は、ヨガが始まるまでは(起床〜5:30)、各々、リビングでゴロゴロしているくせに、レッスンが始まった途端、1人はトイレについてきてと言い、1人はお水飲みたいからちょうだいと言い、1人はまだ寝たかったと文句をたれる(どうぞご自由に寝てください!)、あちこちからお声がかかります。

まだまだあります!!

いつもは、何度言っても着替えなんぞしないくせに、なぜだかヨガが始まると3人そろって着替え始めて、お気に入りのズボンがない!片方の足に両足入れちゃって抜けない!腕の所から首が出ちゃって苦しい!などなど、これまた次から次へと呼ばれます。

お母さん、朝の体操やるからね!そこくらいはやらせてね!!いっしょにやっていいよ!!

事前にそう伝えていましたが、そんなものはお構いなし。

そうこうしているうちに、その辺で上の2人で兄弟喧嘩が勃発。
そっちに気を取られていると、末っ子がキーボードをいじりすぎて、はい、パソコンフリーズ。。。

はぁ〜、もういい加減にせぇっっ!!

ブチ切れて、プチ家出

こんな事が続いていたある日、結局1秒もヨガに参加できず、あまりにも悲しくなったので、スヤスヤ寝ていた夫を叩き起こし、あとはよろしくと言わんばかりにそのまま1人で外に出てみました。

梅雨の中休みなのか、6時前の外は、空気も澄んでおり、ボーッとしながら歩くだけで、自然と心が落ち着いていくのを感じました。

なんであんなに怒っちゃったんだろうな〜。でも、せっかくのヨガ、やりたかったんだよな〜。

そんなことを思いながら10分ほど家の周りを歩いてから家に戻ると、何やら3人でキャッキャっと楽しそうにしている声が。

さっきは怒りすぎてごめんね、お母さんの楽しみにしていることだから、ちょっと協力してくれたら嬉しいな、と謝り和解し、いつも通りの朝が戻ってきました。

幼児3人持ちの宿命なのか

よくよく考えれば、こんなぐちゃぐちゃな状況、別にヨガレッスンに限ったことではありません。

喧嘩がこじれて3人全員が泣いているとか、

3人全員でお母さん(私)のお膝を奪い合うとか、

それで私もいっぱいいっぱいになって一緒に泣いてしまうとか。。。

我が家には珍しくない光景だったなぁと思い直したら、なんだかまた頑張れる気がしてきました。

ヨガレッスンは7月いっぱいなので、まだ半分以上残っています。

けれどもある意味、ひとまず心は整ったような気もします。

とはいえ、またすぐにとっ散らかってしまうのですが、その度に、冷静に自分を見つめ直し、楽しく日々を送っていけたらと思います。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?