マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#毎日note

#175 もらったお年玉を全額、子どもに託そうと思う

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 去年の8月から12月までの5カ月間、子供が体験する形式での、お金の使い方講座を受けていました。 稼ぐ、使う、貯める、投資するといった、いわゆるマネーリテラシーの基礎基本を、実際の家庭の中で子供とお金のやりとりをすることによって身に付けてもらうといった内容です。 講座を受けていたのは年長の子のみですが、50円100円レベルの欲しい物から、数千円レベルの欲しいものまでをいくつか挙げ、今お金を使うの

#172 子供の笑顔が増えること

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 冬休み、コロナ感染対策のため、幼稚園の預かり保育をキャンセルし、24時間子供たちと一緒にいる日々が続いています。 色々とやりたいこともあるのに、全く進んでいません。 まぁ、 こればかりは仕方ないですね。気持ちを切り替え、 年末感ゼロで公園に通う日々です。 つい怒ってしまうことも多くなる、このおうち時間。 せめてこのnoteを書いている間は、子供たちの笑顔のことを思い浮かべながら、親として出

#171 2021年は、おうちでの学習環境を整えたい

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 ここ数日、noteでの記事作成をお休みしていました。 発信の方向性や、発信に対する想いを振り返ったり、自分自身のキャラクターについて考えたりしていました。 特に思い悩んでいたわけではなく、明確な答えが出たわけでもないのですが、「今日まだ投稿していない」という気持ちに追われることなく、ここ数日間はじっくり、ゆっくり、自分自身と向き合えた気がします。 今日からまた、毎日の投稿頑張っていきたいと思

#170 冬休みの目標〜子どもの学習進捗状況〜

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今朝は、サンタさんから無事にプレゼントが届いたので、子どもたちは各自おとなしく集中して遊んでいます。 まだまだ続く冬休み。 正直なところ、私は早くも新学期が待ち遠しいのですが。 せっかくの長期休み、子どもたちにも何かしらの目標を持って生活してほしいなと思います。 そういえば先月、子どもたちが自主的に進めてくれている算数タブレットの理解度を確認したいと思っていたところでした。 さっそく、時間を

#152 ポスターの効果

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、九九表を作ったという記事を書きました。 毎日のように壁から剥がれ落ち、いつぞやの兄弟げんかで、実はくしゃくしゃになってしまいました。 しかし年長の長男は、ほぼ毎日のように、しわくちゃの九九表を広げて眺めています。 それは利用が4ヶ月目に入った算数のタブレット、RISUのおかげです。 先月までの取り組みはこちら。グイグイ進めています。 長男、九九を覚え始める先月、幼児向けの「RISU

#151 子どもの気分があがるもの

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 今日は、子供が普段どのようなもので喜んでいるのか、振り返ってみることにしました。 手抜きランチのバナナクリームサンド・サンドイッチ用のパン ・バナナ ・ホイップクリーム 材料これだけ! 自分で作る簡単オープンサンドです。 一口大にカットしたパンに、絞るだけのホイップクリームをのせ、バナナをトッピングして完成。 そのうち、お皿にホイップクリームを絞り出し、そのままスプーンですくって食べ始める

#119 我が家のマスコットキャラクター『わーい』

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 私は毎日、国語ノートを使って子どもたちにお手紙を書いています。 今日は、そこで生まれたキャラクターをご紹介。 名前は『わーい』です。 次男はまだ文章をスラスラ読むことはできないので、何かイラストを入れてあげたいなと思ったのがきっかけ。 けれども、私は絵を描くことが苦手なので、渾身の出来でこんな感じ。 いつの頃からか、その日のコメントに合った「モノ」を持たせるようになりました。 時間がない

#116 子どもの自己学習について、効果があったこと

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 勉強や学習に対して、子どもへの種まきとして、3ヶ月ほど前から続けていたことがあります。 私が思った形とは違いましたが、その成果を感じられることがありましたので、今日はその話です。 交換日記のはずが、一方的なお手紙へ年長の長男は、ほとんどのひらがな・カタカナが読めるのですが、普段の生活の中で「書く」時間があまりないなと感じていました。 また、年少の次男も、最近はひらがなを書きたいという意欲が見られ

#115 初めての読書感想文 「理系が得意な子の育て方」

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 noteのお題企画に「読書感想文」がありますよね。実は、以前からずっと気になっていました。 読書感想文なんて、小学校の夏休み以来です。4年生の時だったでしょうか。市の読書感想文コンクールで入賞した記憶があり、「読書感想文」というフレーズにはなんとなく好印象があります。 大人になった今、ネット上で自分の感想文を公開するなど、なんだか気恥ずかしい気がして避けていました。 けれども、これもひとつのチ

#112 子供にマネーリテラシーをつける方法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 横文字を使って、なんとなくそれっぽいタイトルをつけてみました。笑 大人も子供もお金の勉強私自身はこれまでお金についての勉強をしてこなかったので、大人になった今、その道のプロにお話を伺いながら、最近積み立てNISAを始めたところです。 実は、子供を対象にした講座も同時進行で受けています。 実際に子供にお金を渡したり使わせたりすることで、実体験を通じて、社会でのお金のルールを学でもらう体験型講座を

#108 長男が勉強をやる気になったきっかけ

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 今日は、8月から継続中の、RISUという算数タブレットの話です。 年長の長男は、ここ3〜4週間ほど、ほとんどタブレット学習をしていませんでした。 しかし、あることをきっかけに、数日前から、朝も夕方も夜寝る前も、暇さえあればタブレットで自ら学習を進めています。 今日はその辺りをまとめてみます。 どんどん先に進む次男と差が開き、やる気がなくなった長男年少の次男も、同じ時期に、同じ幼児レベルの問題

#86 算数タブレットのリマインダー機能と復習の大切さ

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 昨日、子ども達が久々にタブレット学習をやった記事を書きました。 「最近ログインしていません」というお知らせメールが届き、それをきっかけに久々に取り組むことができたのですが、その後、さらなるサポート機能があることに気が付きました。 いわゆる、リマインダー機能です。 もしかすると、利用当初にこの機能の案内があったのかもしれませんが、気付いておりませんでした。 ここ数日間、タブレット学習をサボっ

#85 久々の算数のタブレット

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 以前よりタブレット学習をやっているのですが、ここ2週間ほど、子供たちは全くタブレットを開きませんでした。 リビングの模様替えをして、タブレットの置き場所を変更してしまったことが原因かもしれません。 はじめは珍しかったタブレットも、2ヶ目にもなると、慣れてしまうのか、飽きてしまうのか、、、 私も、忙しさにかまけて、声掛けが減っていたことを反省。 紙ベースの勉強も、タブレットでの勉強も、やはり親

#82 食後のおひざで、ブロックパーツを10個渡したら、あっという間に引き算が全問正解になった話

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 昨日の夕飯後、私の膝の上に座ってきた年少次男が、長男のこどもちゃれんじのタブレットで引き算の問題に取り組み始めました。 10個のおはじきから7個取ったら、残りは何個? といった感じのものです。 当てずっぽうに数字をポチポチするので、当然、全問不正解が何度も続きます。 ついこの間、指を使って一緒に何度もやったやんけ。。。せめて数える努力くらいしようよ。。。と思う私。 ちょうど長男が小さいブ