見出し画像

【メンタル】どん底から復活する3つの方法

こんにちは、ななです。

今回は『【メンタル】どん底から復活する3つの方法』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

どん底まで落ちたら後は這い上がってくるだけなので、
すぐにでも出来る3つの方法を試してメンタル面を通常に戻そう!

ということです。


はじめに

人生は楽しいことばかりじゃない。

生きていると楽しいこと、辛いことは必ず経験するものです。

楽しいことであれば問題ありませんが、辛いこと悲しいことが続くと、人はどうしてもメンタルが弱くなってしまう傾向にあります。

たとえば、社畜期間が長い人は心身共に苦痛を感じ、気づけばどん底まで気持ちが沈んだりとかですね🤔

私自身も社畜経験はあるので、気持ちがどん底まで落ちたことは何度かあります。

その度に復活してはメンタル面を強化するよう努力していきました。

今回はそんな自己流ではありますが、どん底に落ちた時の対処法について解説していきます。

想定している読者
・どん底に落ちている人
・気持ちが沈んで中々浮上しない人


メンタル強化を目指すならこちらの記事↓


どん底から復活する3つの方法

メンタル1_512

今すぐ実践してみよう!

気持ちがどん底まで落ちたら実践するのはこちら↓

✅心身共にしっかり休む
✅思いの丈を全て話す
✅いっそのこと逃げ出す

それでは1つずつ見ていきましょう。


【心身共にしっかり休む】

気持ちがどん底にある時ほど、心身共に疲れている証拠です。

なので、
・仕事を休んで家でまったりするとか
・何もせずとにかく寝て過ごしてみるとか
・誰にも会わず1人での時間を過ごしてみるとか

とにかく「休む」ことを徹底してみてください。

※体だけ休んでも心が休まらないと意味がないので注意しましょう。
【思いの丈を全て話す】

辛いこと、苦しいことを人に話すことで気持ちが回復することもあります。

なので、
・家族に話を聞いてもらうとか
・友達に話を聞いてもらうとか

誰でもいいので話を聞いてもらってください。

1人で抱え込んでいたものが一気に解放されて、心が軽くなります。
声に出して話すというだけでも効果がありますよ!
【いっそのこと逃げ出す】

休んでも話をしてもダメなら、いっそ逃げ出しちゃいましょう。

環境が影響していることもあるので、その場所から離れることでどん底から這い上がることが可能になります。

たとえば、残業&休日出勤ばかりの会社だったりとかですね。

転職するとか、仕事を辞めて休むといった方法があるので、今の現状が危険だと判断した場合は逃げる選択肢もアリです。


人間関係でメンタルが弱くなる人はこちらの記事↓


どん底な気分を

メンタル2_512

そのままにしてはいけない。

気持ちが沈んだままだと、負の感情が増幅して生活に支障が出てきます。

✅何をするにしても気怠くなったり
✅失敗することばかり想定してしまったり
✅暗い顔をするようになってしまったり

とにかくマイナスなことに繋がりかねません。

特に気持ちがどん底まで落ちてそのまま放置してしまうのは危険です。

今まで上手くいっていたことも上手くいかなくなる原因になるので、なるべく早くどん底から這い上がっておく必要があります。

上記3つの方法はどん底から這い上がりやすくしてくれるので、気持ちが沈んでどうしようもないって人はぜひ試してみてください😊


最後に

気持ちがどん底に沈んでも這い上がることは可能です。

一気に這い上がるのは無理でも、少しずつどん底から這い上がることは出来ます。

下まで沈んだら、それ以上沈むのは難しいので後は上がるだけです。

気持ちが前向きになるだけでも、仕事面や生活面でも明るくなりやすい。

長い人生において、どん底まで落ちることは少なくないので、自分なりの対処法は1つや2つ持っておくと今後生きやすくなりますよ✨


✅ブログも運営中です😊


以上、今回は『【メンタル】どん底から復活する3つの方法』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?