見出し画像

自分の「感情」伝えてますか?

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『自分の「感情」伝えてますか?』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

淡々と記事は書けばいいってわけではない。
オリジナル性を出す為にも自分の感情は書いた方がいい。

ということです。


※こちらの記事もおすすめ💕


はじめに

記事は書いていますか?

ブログにしろnoteにしろ記事を書かないことには始まりません。

しかしただ淡々と書くのは意味がない🤔

読者の方も心があって感情というのはあります。

なのでただ文字だけが並べられた文章ほど心に響かないものです。

またどういう心境なのかどういう感情なのか伝わらないと、それだけでよく分からない記事と判断されてしまうことも多い。

なので「感情」を伝えるかどうかってとても大事なんです。


記事と感情

余裕1_512

記事に自分の感情を載せるのはセットだと考えています🤔

✅この場面ではどういう心情だったのか。
✅この時はどういう気持ちで挑んだのか。

小説でもそうですがその主人公の感情や表情、そして状況が細かく記載されていることから読者にその場面を伝えることが出来ています。

それと同じで記事1つにしても相手に伝えるという意味では「感情」を記載することで、より相手に伝えやすくする手段だと思っています😊

嬉しい、苦しい、辛い、楽しい。

これらも全て感情の1つです。

これがあるだけで文章が生きてくるので経験談などであれば、なるべく感情は記載した方が読者に伝えやすくなりますよ😄


感情なしの記事

養われる_512

正直感情なしだとただ文章が並べられているだけで、さほど感動する場面というのが少なくなりやすいです。

文章を並べてただそれで終わり。

これだとその場面が理解出来ず、早々に離脱してしまう恐れがあります。

そうならない為にも感情表現って大事なんです😊

感情なので自分の気持ちをありのまま書けばOK!

それだけでだいぶ記事の雰囲気も変わってくるでのおすすめですよ💕


面白い記事ほど

埋め込み9_512

感情表現豊かだったりします。

他の人の記事を拝見してみると「感情」を上手く使った文章内容で途中で笑ったり、関心したりする場面がいくつも出てきます。

読者も人間ですからね。

読み手の心を揺さぶるという意味でも感情表現を使うことで、
より興味関心を抱かせることも出来ます。

なので最後まで面白く、または集中して読んでもらう為にも感情は極力入れていくべきかな🤔


最後に

たとえ文章力がなくても感情1つあるだけで印象はだいぶ変わりますよ?

記事はどこまで読者に伝えることが出来るかが鍵なので、気持ちや状況を伝える為にも感情表現はなるべく使っていくようにしましょう😊


✅ブログはこちらからどうぞ


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『自分の「感情」伝えてますか?』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?