見出し画像

Twitterでいいねを増やすなら自己中心的なツイートは逆効果!

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『Twitterでいいねを増やすなら自己中心的なツイートは逆効果!』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

自分だけが分かるようなツイートはいいねが増えにくい。

ということです。


※こちらの記事もおすすめ💕


はじめに

Twitterでいいねが増えると嬉しくなりますよね😊

Twitterやってるとやはり気になるのがいいね数です。

ツイートする度にいいねが増えれば嬉しいので、つい多くのツイートをしてしまうこともありますよね。

私もツイートする数は多いです😁

しかしただツイートすればいいってわけじゃない。

このいいね数を増やす為にも内容は結構重要だったりしますよ。

今回はそんないいね数を増やす為のコツをご紹介しますね。


Twitterでいいねを増やすなら

自己中1_512

Twitterでいいねを増やすならやはり共感してくれる内容の方がいいねは付きやすいですね🤔

たとえば、
・自分の経験から得た成功話とか
・自分の経験から得た失敗話とか
・今現在挑戦中の副業とか

成功話や失敗話は特にいいねがつきやすいかな。

自分の経験話は他の人も経験していることも多いので、
こういうツイートは共感を得やすいんです。

そういう意味でもいいねを増やすなら、
共感系のツイートは需要が高いですね😊


自己中心的なツイートはいいね数が逆に少ない

自己中2_512

共感系のツイートはいいねがつきやすい。

しかし自己中心的なツイート内容だとそれも難しいです。

・経験したことをあたかも自慢するようなツイートとか。
・成功したことをはなにかけて上から目線で紹介するツイートとか。
・起承転結がされておらず言いたいことが分からないツイートとか。

これらはいいね数がつきにくいので、
共感系のツイートを作るなら読みやすさも重視した方がいいです。

いいねを気にしないならいいですが、いいねを増やしたいなら自己中心的なツイートは控えるべきかな🤔


いいねが増えるとフォロワーも増えやすくなる

自己中3_512

これは経験論ですが、いいね数が増えてくると見てくれる方も増えてきます。

それと同時に共感してくれた方からフォローしてくれる機会も増え、
フォロワー数が一気に伸びる可能性も出てきます😊

そうなると益々いいね数が伸びやすくなります。

なので自己中心的なツイートを控え、どういうツイートが読み手にとって共感を生みやすいのか考えながらツイートすればいいねも自然と増えますよ!

いいね数が10とか20になってくると、モチベ上昇にも繋がるのでここは意識してツイートしてみてくださいね💕


最後に

毎日ツイートしていると、いいねがつくものつかないものが分かってきます。

また数も結構差が出てきたりと、いいねがしやすい傾向のものも分かるようになります。

なのでいいね数を増やしたいなら毎日ツイートを行うのが最適かと。

やってみればみるほど増えるのでぜひお試しあれ😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『Twitterでいいねを増やすなら自己中心的なツイートは逆効果!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?