見出し画像

活字を読むのはタブレット、勉強教材は本と分けてみるのもアリ!

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『活字を読むのはタブレット、勉強教材は本と分けてみるのもアリ!』というテーマで進めていきます。


私は本を読む機会が多いです。

一般的な活字がズラーっと並んだ小説を読むこともあれば、ブログやnote勉強の為に教材や教科書なんかを読むこともあります。

この時、
・小説はタブレット
・教科書等は紙本

と分けて読むようにしています。

というのも小説系は結構読むスピードが多く部屋に置いとくとかさばるのでタブレットの方が何倍も便利ということ。

そして勉強する為の教科書は本屋で買ってそれを見ながら勉強~という感じになるので、こちらは実際に手に取るようにしています。

このように分けることで読みやすい、物が増えないというメリットが出来るんです。

特に教科書なんかはタブレットだともう1回読もうとした時に戻る場所が分からなくなったりするので、付箋を貼るという意味でも手に取るタイプがおすすめです✨

1度タブレットで教科書を読んでみたら少々面倒だったのと、やはり手に取ってみたほうがやる気が出たりするので全てタブレットに頼る必要もないです。

本には本の良さがあります。

教科書や教材というのは100冊なんて数は買わないので、少しなら本屋で自分で選んだ物を読んだ方が為になります。

また本屋でたまたま見かけてそれを買ったら当たりだったなんてケースもあります。

買いに行くのが面倒でついついタブレットに頼りがちですが場合によって使い分けてみるのもアリですよ🤔

娯楽で読む場合。
勉強の為に読む場合。

その時に応じて何で読むのか、、臨機応変に変えていけばいいと思いますよ✨


以上、今回は『活字を読むのはタブレット、勉強教材は本と分けてみるのもアリ!』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅自己紹介はこちら


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?