見出し画像

noteのコンセプトは決まってる?一貫されない記事ばかりだと読者は混乱しやすい。

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『noteのコンセプトは決まってる?一貫されない記事ばかりだと読者は混乱しやすい。』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

noteを始める前にコンセプトを決めておかないと一貫性のない記事ばかりになってしまいやすい。
何度も訪問してもらう為にもコンセプトは事前に決めておくべき。

ということです。


※こちらの記事もおすすめ😊


はじめに

noteを始める上でコンセプトは決まっていますか?

稼ぐこと目的にするのはいいですが、このコンセプトが決まっていないと一貫性がない記事ばかりで読者に混乱を招いてしまいます。

とにかく記事を書いてスタートさせたい気持ちは分かりますが、
まずは冷静にどういった主旨で進めていくのが決める必要があります。

今回はそんなコンセプトに重点をおいて解説していきます。


noteのコンセプトの重要性

コンセプト1_512

コンセプト・・・全体を貫く基本的な考え方。企画をする上での方向性。

このコンセプトなしで記事を書き始めると、
✅趣味
✅副業
✅仕事
✅料理
と様々な分野が入り交じった一貫性がないnoteになってしまいやすい。

別に自己満足で進めていくなら問題はありません。

しかし「読者に見てもらいたい」「noteで稼ぎたい」といった気持ちがあるなら、まずはコンセプトは重要視した方がいいです。

手当たり次第にやればいいってわけでもないので、
最初はこのコンセプトを決めることに尽力していきましょう😊


コンセプトを設定する方法

コンセプト2_512

私のnoteのコンセプトは「副業でのお役立ち情報」です。

主に9割が副業関連で、後はたまに自分の趣味を発信したりとnoteのコンセプトが分かりやすくなっています。

何をメインに発信していくのか。

ここが重要ですね。

コンセプトが決まってもそれ以外は記事を書いてはいけないというルールはないので、時折茶目っ気を出す為に「ニュース関連」「趣味関連」の記事を発信するのも正直アリといえばアリです🤔

しかしコンセプトは「副業でのお役立ち情報」なのでトータルの割合はお役立ち情報を多くする必要があります。


読者が興味をひく記事を書いていこう!

コンセプト3_512

コンセプトが決まったら後は好きに記事を書いていくだけ。

読者が興味をひくようにタイトルを考えたり記事を書いたりしてファンを増やしていけばいいだけです。

毎日投稿なんかは特に効果が期待出来るのでおすすめですよ😊


最後に

コンセプトは大事です。

ここをなくして手当たり次第に記事を書いていけば何を中心に運営しているのか読者も自分自身も迷走してしまいやすい。

読者を増やすという意味でもコンセプトの決定はかなり重要ですよ😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『noteのコンセプトは決まってる?一貫されない記事ばかりだと読者は混乱しやすい。』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?