マガジンのカバー画像

オンライン授業体験談エッセイ集(碩学舎デジタル教育研究会)

24
碩学舎デジタル教育研究会の研究員の皆さんによる大学授業エッセイです。デジタル教科書を使った授業、オンライン授業についてのご自身の経験を語っていただいています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

私がデジタル教科書を採用していない理由:坂田隆文先生(中京大学)

私がデジタル教科書を採用していない理由:坂田隆文先生(中京大学)

はじめに 碩学舎デジタル教育研究会の一員としてこのようなタイトルのnoteを書くのには、実は勇気がいりました。そこで、「おいっ坂田、何を書いとんねん」(研究会メンバーは私と違って紳士淑女の集いなのでもっと丁寧なお言葉かとは思いますが)というツッコミもあることを覚悟のうえでこのタイトルを付けた理由から説明したいと思います。
 碩学舎デジタル教育研究会とは、デジタル教材を用いた授業運営の工夫やコツを共

もっとみる
デジタル教科書を少人数授業で使うための工夫:北村真琴先生(東京経済大学)

デジタル教科書を少人数授業で使うための工夫:北村真琴先生(東京経済大学)

 私は2020年度後期から、デジタル教科書の利用を始めました。初心者につき、少人数授業でしか利用していません。以下では、この1年半の利用方法と所感などをまとめたいと思います。利用アプリは大学生協のVarsityWaveです。

デジタル教科書を少人数授業(主にゼミ)で導入 まずは少人数授業、特にゼミから導入するのがよいという助言を受け、2020年度後期に学部ゼミで「1からのマーケティング分析」で初

もっとみる
外国人教員ならではのオンライン授業の悩みと工夫:王怡人先生(琉球大学)

外国人教員ならではのオンライン授業の悩みと工夫:王怡人先生(琉球大学)

はじめに このノートは,デジタル教科書を活用した内容ではなく,オンライン授業に関する外国人教員の悩みとやってきた最小限の工夫に関する雑ぱくな感想文です。大した内容ではないのでどうぞご笑覧ください。

「作業効率」と「学習効果」のジレンマ
 2020年からの2年間,従来の対面授業からオンライン授業に切り替わることでそれに慣れていない自分にとって最初の1年はかなり苦労しました。
 急な方針転換なので,

もっとみる
抜粋版デジタル教科書を用いた、反転学習的オンデマンド講義:遠藤明子先生(福島大学)

抜粋版デジタル教科書を用いた、反転学習的オンデマンド講義:遠藤明子先生(福島大学)

 このnoteでは、福島大学経済経営学類の専門科目である「マーケティング論」での取り組みをお話したいと思います。これは2年次後期(秋学期)から履修できる選択制の講義科目です。経営学コース(経済学コースとの2コース制)の学生はほぼ全員履修しており、履修者数は例年150名程度です(他学類生も3年次から履修可能)。

抜粋版デジタル教科書とオンデマンド講義の採用理由 この講義では碩学舎の『1からのマーケ

もっとみる