京都府内の石造物㉓:笠置寺宝篋印塔

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

名称:笠置寺宝篋印塔

伝承など:なし

所在地:京都府相楽郡笠置町笠置山 笠置寺


京都府と奈良県の境の笠置山に建つ笠置寺は、天武天皇によって創建されたと伝わる古刹であるが、鎌倉時代末期の元弘の変の際に後醍醐天皇がここに立て籠もったことで六波羅探題の攻撃を受け、当初の建物はすべて焼失してしまった。

建造物こそなくなってしまったが、境内には多くの古い石造物が残されており、このうち鎌倉時代後期の元応二年銘を持つ宝篋印塔は、二重の笠を持つ珍しい構造の石塔で、関西では他に事例が見られないが、南北朝時代から室町時代にかけて北関東で多く見られる同形の須弥壇式宝篋印塔の祖型と考えられる。

他にも境内には鎌倉時代後期の層塔(二枚目)や五輪塔(三枚目)があり、層塔は元弘の変の戦死者供養塔とされている。

宝篋印塔の背後には奈良時代の作で、創建当初の遺物と思われる弥勒磨崖仏(四枚目)もあるが、戦火によって現在は光背のみになってしまっている。

やや下る時期の作であるが、平安時代の虚空蔵菩薩の磨崖仏(五枚目)もあり、こちらは残存状態も良く、「胎内くぐり」と称して岩の内部に入ることも出来る(六枚目)。

なお、笠置山の別尾根には、解脱上人の墓と伝承される鎌倉時代前期の五輪塔もあるが未見である。


#京都 #笠置町 #笠置寺 #宝篋印塔 #須弥壇式宝篋印塔 #鎌倉時代 #層塔 #五輪塔 #元弘の変 #磨崖仏 #胎内くぐり #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?