マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

はじかみは傷寒頭痛からえづき鼻ふさがりて息の臭きに - 養生やまと歌 053

ショウガは風邪で頭痛がしたり、鼻がつまったりする時や、吐き気止めに用いられます。 体を温めるために、毎日大量に摂る方もいらっしゃるようですが、次のような歌もあるので、過剰摂取は控えましょう。 生姜は上気をば去り過食して智恵をへらして気を破る也(『宜禁本草集要歌』) どんな食材も適量が大事です。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と

おりおりに粥や湯づけを食すれば脾胃を助けて気力おぎなふ - 養生やまと歌 052

お粥はちょっと面倒ですが、湯漬けでもいいなら楽ですね。 胃腸にくる夏バテの予防のために、時々食べて胃をいたわりましょう。湯漬けの場合は、ついつい早食いになってしまうのでご注意を。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://w

首うなじ引つりすくみまわりかね腰せな痛風池成けり - 養生やまと歌 051

風池は首の不調や頭痛だけでなく、眼や鼻にもよいツボです。押し方にちょっとコツが必要なので、イラストをご参考にどうぞ。⠀ 【押し方のコツ】⠀ 首をまっすぐにしたまま押すと、奥に潜んだコリに届きづらいので、首をやや傾け、風池付近の皮膚をつっぱらせます。こうすることで、浅めの刺激でもコリに届き、効果的な刺激ができます。⠀ ⠀ 寝る前にすると、朝起きたときの首や眼の疲れが全然違ってきますので、ぜひお試しください。⠀ ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書

かろくくむ酒は薬と菊の水あきぬるほどはしんしやくをせよ - 養生やまと歌 050

「半酔の人は長寿なり」とも言われ、お酒とは上手に付き合えさえすれば養生になります。 『養生大意抄』には「食後に少し飲めば食気をめぐらして益あり。」とあり、食後にちょっと一杯という飲み方もいいですね。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89

大根は痰のかたまり気を下し喉のかわくにこれを用る - 養生やまと歌 049

ダイコンは喉の痛みの応急処置にも昔から使われていて、絞り汁を飲んでいたようです。江戸時代の『広恵済急方』には次のようにあります。 「莱箙(だいこん)の絞汁を徐々(そろそろ)と嚥下(のみくだし)て良也」 めんどうな時は、生のままをよく咀嚼し、汁がゆっくり喉を通るように食べるのもよいです。 調理がめんどうでない場合は、以下の大根のどシロップがいちばんオススメです。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を

鼻ふさがり咳嗽吐血肘いたみ婦人産後乳無きは前谷 - 養生やまと歌 048

鼻づまりや、肘の内側の痛み、母乳の出が悪い時にもよいツボです。手の側面から内側に向けて押すようにしましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://www.instagram.com/seishindo89/ 養生やまと

かれいをば気虚する人に用ゆべし諸病にさしてたたらざりけり - 養生やまと歌 047

カレイは胃腸が弱って元気の出ない時にオススメです。『本朝食鑑』には「気力を益し脾胃を補う」とあります。 また、本草書には食材ごとに、症状よって食べてはいけない禁忌のケースが記載されます。カレイのもうひとつの良い点は、食べ過ぎさえしなければ、この禁忌がないところです。 __ ※『本朝食鑑』は特にイシガレイに禁忌がないとし、次のように記載されている。 「惟だ石鰈は甘平無毒にして最も諸病の禁忌無きのみ。」 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経

こくうすく早き遅きも子とならず月のさわりを和して懐胎 - 養生やまと歌 046

妊活の第一歩は月経を調えること。月経は全身的に体調がよくなると調うことが多いので、食事、運動、睡眠などの、養生の積み重ねが大事です。 ただし、体にいいことを全て実行するのは逆にストレスになるので、まずはできそうな事をひとつだけ選び、期間を決めて続けてみましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  

鰻ただあまく大温気力ます中を補い腰のおもきに - 養生やまと歌 045

本日は土用の丑の日。ウナギは夏バテによいと考えられており、江戸時代の『本朝食鑑』の効能に「夏日の羸痩」と記載されます。 ただ今日は、ウナギを健康のために食べるなどという、野暮なことは考えず、美味しいから食べる。年中行事として楽しみましょう。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twi

咳逆し喘もしつつ咽も腫れ膿血を吐かば天突の穴 - 養生やまと歌 044

天突は押す角度が重要です。鎖骨と鎖骨の間のくぼみを、下に向けて押しましょう。胸の骨の上端を押すような感じです。 喉を痛めないよう、垂直に後ろに向けて強く押さないようにしてください。 喉のかぜの時に、前々回の魚際とセットで使用してもよいです。急な咳き込みを鎮めたい場合にも使えます。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagra

汗多くいでば衣を脱ぎかえよ久しく着れば瘡や出こん - 養生やまと歌 043

夏は汗や湿った衣服に冷房が加勢して、他の季節では冷えづらい、お腹が冷えやすくなります。 着替えるのがいちばんですが、外出中は難しいので、汗をかいたときは、お腹周りもこまめに拭くようにしましょう。 胃腸の弱い方は特にご注意を。夏バテの原因にもなります。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https

身熱して頭痛咳嗽しやくり出目眩ば魚際成けり - 養生やまと歌 042

魚際はかぜで喉が痛かったり、咳が出るときによいツボです。このツボは手の太陰肺経という経絡に属していて、特に熱や炎症をともなう呼吸器系の症状に幅広く使えます。 かぜを引いた時は、喉の症状を和らげるために、布団の中で魚際を押しながら寝るとよいですよ。 ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://

冬瓜は寒なり水腫よく下し腰より下の腫をひかする - 養生やまと歌 041

‪夏にむくみ、上半身の熱感、口や喉の乾燥を感じたら、スイカもよいですが冬瓜を食べてみましょう。‬ ‪スイカと同じく寒性のウリ科ですが、トウガンの場合は、スープや餡かけなど、温かく調理して食べられるのが良いですね。‬ ******* 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seis

ふす時は枕の風をふさげたく脳にあたれは命みじかし - 養生やまと歌 040

睡眠時は、体表を温め守る気も眠ってしまうので、エアコンの風が直接あたらないように調節しましょう。様々な不調の原因となるので、特に頭部への風は厳禁です。 以下は夏にエアコンを使って快適に眠るための3つのポイントです。 1.風量の調節 風はできるだけ弱くセット。 2.風向の調節 頭部に気流を感じないよう、風向きを調節。 3.枕の位置(布団の位置) 風量と風向を調節しても頭部に気流を感じる時は、思い切って頭の位置を変える。ベッド派の方は枕の上下を変え、布団派の方は敷く場所を