四季のめぐりに合わせて体は変化します。そして体は心とつながっています。⠀ ⠀ 陽気の活発な夏から一転し、秋冬は寒く陰気が盛んになります。⠀ ⠀ この時期に気分が沈み、不活発になる方は、生き物は皆そんなものだと思い、焦らずゆっくり過ごしましょう。⠀ ⠀ そのうち体が慣れ、心もきっと落ち着…
秋は体の方がまだ完全に冬モードに移行していないため、急な寒さが来ても対処できず、風邪をひいたり、体調を崩しやすかったりします。 そのため、江戸後期の『養生手引草』では、秋は冷えに対する抵抗力をつけるように、お灸をすべきだとしています。 ツボは足三里と曲池がおすすめです。10月中はこ…
干し柿は生柿より冷やす性質が弱まり、平性や温性とされることもあります。 生柿のように心肺の熱を去り、喉の症状によい以外に、干し柿は脾胃を健やかにもするので、お腹の冷えの気になる方には干し柿がオススメです。 一気食いはせず、よくかんで唾液が喉をゆっくり通過するように食べましょう。 …
柿は梨と同様に寒性の果物で、のぼせ感などをともなう、熱タイプの耳や鼻の症状によく、心肺を潤すとも考えられています。これからの時期ですと、のどの乾燥にもよいですね。⠀ ⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを…
現代では隙間風はあまりないでしょうが、睡眠時の冷気対策は必要です。北向きの部屋の場合、北面の壁際で寝ないようにしましょう。⠀ ⠀ また足の冷え対策のため、朝にズボンが膝までめくれてしまっている方は、足首の軽く締まったパジャマにしましょう。これだけで冬の朝の頭痛が減ることがあります。…
ハマチはお刺身が美味しいですが、歌にあるように、生食ではなく、炙って油を落として食べる方がよいと考えられています。 歌に「少し用ゆる」と詠まれているように、補益の性質が強いものほど、食べ過ぎには注意を。特に生食の多食は控え、少量を美味しく味わいましょう。 ***** 養生やまと歌とは …
秋は冬のような寒さが、突然おそってくることがあります。衣替えはお早めに。まだの方は今週末にでも。⠀ ⠀ あと、冬の布団の準備もですね。⠀ ⠀ 朝晩涼しくて、日中だけ暑くなることもあるので、羽織るタイプの服の重ね着で対処しましょう。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草…
胸部が緊張して、呼吸が浅くなってしまっている時に、ここを押しながら、数回深呼吸してみましょう。息が吸いやすくなります。⠀ ⠀ 押すときの姿勢もだいじで、顔を少しだけ上に向けた状態で押すと、より呼吸がしやすくなります。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書か…
歌にあるように、梨は冷やし潤す性質があるので、熱性の咳の時に、よく噛んで汁がゆっくり喉を通過させるように食べると、のどの渇きや熱が軽減していきます。⠀ ⠀ 耳鳴りの場合も、のぼせ感や熱感のあるものが適応で、これは梨の持つ「降火」という作用によるものです。⠀ ***** 養生やまと歌とは …
夏の激しい暑さから一転し、秋はゆるやかに寒くなっていきます。 養生の基本は、自然のめぐりに適応して過ごすことです。 秋からは睡眠時間を少し長めにとったり、汗を大量にかくような激しい運動はしたりせず、静かに過ごしていきましょう。静かなること秋の如し。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形…