マガジンのカバー画像

養生やまと歌 - 江戸の養生書を読む 03

100
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

秋冬はをのれをのれのむしもみな巣に入あなに入も養生 - 養生やまと歌100

四季のめぐりに合わせて体は変化します。そして体は心とつながっています。⠀ ⠀ 陽気の活発な夏から一転し、秋冬は寒く陰気が盛んになります。⠀ ⠀ この時期に気分が沈み、不活発になる方は、生き物は皆そんなものだと思い、焦らずゆっくり過ごしましょう。⠀ ⠀ そのうち体が慣れ、心もきっと落ち着きます。⠀ ⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と In

必ずも常に持病のある人は春と秋との灸を忘るな - 養生やまと歌99

秋は体の方がまだ完全に冬モードに移行していないため、急な寒さが来ても対処できず、風邪をひいたり、体調を崩しやすかったりします。 そのため、江戸後期の『養生手引草』では、秋は冷えに対する抵抗力をつけるように、お灸をすべきだとしています。 ツボは足三里と曲池がおすすめです。10月中はこの2カ所に定期的にお灸をすえるとよいでしょう。 また、『養生訓』では特に胃の虚弱な方は、秋と春に以下のツボへのお灸をするとよいとしています。 天枢・水分・脾兪・腰眼・三里・京門・章門・胃兪

白柿虚労不足を補いて又脾胃の気をすくやかにする - 養生やまと歌098

干し柿は生柿より冷やす性質が弱まり、平性や温性とされることもあります。 生柿のように心肺の熱を去り、喉の症状によい以外に、干し柿は脾胃を健やかにもするので、お腹の冷えの気になる方には干し柿がオススメです。 一気食いはせず、よくかんで唾液が喉をゆっくり通過するように食べましょう。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram で

柿あまく冷え物なれど毒はなし 耳鼻の気を通じこそすれ - 養生やまと歌097

柿は梨と同様に寒性の果物で、のぼせ感などをともなう、熱タイプの耳や鼻の症状によく、心肺を潤すとも考えられています。これからの時期ですと、のどの乾燥にもよいですね。⠀ ⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seishindo89  https://www.insta

ゆか高く寝間のせばきをよしとする座中ひろきは風ぞ生する - 養生やまと歌096

現代では隙間風はあまりないでしょうが、睡眠時の冷気対策は必要です。北向きの部屋の場合、北面の壁際で寝ないようにしましょう。⠀ ⠀ また足の冷え対策のため、朝にズボンが膝までめくれてしまっている方は、足首の軽く締まったパジャマにしましょう。これだけで冬の朝の頭痛が減ることがあります。⠀ ⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagra

はまちをばあぶりて常に食すべし虚労にもよし少し用ゆる - 養生やまと歌095

ハマチはお刺身が美味しいですが、歌にあるように、生食ではなく、炙って油を落として食べる方がよいと考えられています。 歌に「少し用ゆる」と詠まれているように、補益の性質が強いものほど、食べ過ぎには注意を。特に生食の多食は控え、少量を美味しく味わいましょう。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https:

ひやひやと冷気覚えばただ早く 衣服重ねよこらへべからず - 養生やまと歌094

秋は冬のような寒さが、突然おそってくることがあります。衣替えはお早めに。まだの方は今週末にでも。⠀ ⠀ あと、冬の布団の準備もですね。⠀ ⠀ 朝晩涼しくて、日中だけ暑くなることもあるので、羽織るタイプの服の重ね着で対処しましょう。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.co

胸脇もみちふさかりて痛つつ咽腫れ喉ひ出ば璇璣ぞ - 養生やまと歌093

胸部が緊張して、呼吸が浅くなってしまっている時に、ここを押しながら、数回深呼吸してみましょう。息が吸いやすくなります。⠀ ⠀ 押すときの姿勢もだいじで、顔を少しだけ上に向けた状態で押すと、より呼吸がしやすくなります。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/seish

梨こそは熱のすわぶきとむるなり 耳の鳴るをも治するなりけり - 養生やまと歌092

歌にあるように、梨は冷やし潤す性質があるので、熱性の咳の時に、よく噛んで汁がゆっくり喉を通過させるように食べると、のどの渇きや熱が軽減していきます。⠀ ⠀ 耳鳴りの場合も、のぼせ感や熱感のあるものが適応で、これは梨の持つ「降火」という作用によるものです。⠀ ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https:

うつりかわる四季のわかちをかんがへて時に応ずる養生のみち - 養生やまと歌091

夏の激しい暑さから一転し、秋はゆるやかに寒くなっていきます。 養生の基本は、自然のめぐりに適応して過ごすことです。 秋からは睡眠時間を少し長めにとったり、汗を大量にかくような激しい運動はしたりせず、静かに過ごしていきましょう。静かなること秋の如し。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://

藕根は味わい甘く寒にして熱渇をやめ瘀血消ずる - 養生やまと歌090

レンコンは瘀血体質の方にオススメで、以下のようなエピソードが本草書に引用されています。 「宮中の食事を担当する役人が、血の煮こごりを作らせた際、料理人が誤ってレンコンの皮を血の中に落としてしまうと、血が固まらなかった。」 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twitter.com/sei

心痛に脈弦にして虚労にて 足冷え遺溺太衝の穴 - 養生やまと歌089

太衝は足の厥陰肝経という、陰器や肝、眼などと関係する経絡に所属しています。 歌の中に「遺溺(いにょう)」とありますが、尿漏れだけでなく、尿が出づらい時にもよく、尿トラブル全般に使えるツボです。 また、婦人科系の症状にも用いることもあります。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram でも更新中!  https://twit

章魚はよく筋骨をまし気を助け痔漏脱肛瘀血逐うなり - 養生やまと歌088

タコは江戸時代の『本朝食鑑』には、以下のような効能が記載されています。 ・血を養う ・気を益す ・筋を強くす ・骨を壮んにす ・足少陰経の血分に入る ・痔漏 ・産後の瘀血を逐う 生食よりも煮て食べる方がよいとされ、柔らかく煮る方法として、お茶で茹でるなどとも記載されていました。 ***** 養生やまと歌とは 和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。 Twitter と Instagram で

聤耳にみみもつぶれつ蝉も鳴き音の失れるは聴会の穴 - 養生やまと歌087

‪耳鳴りや耳閉感などの、耳の症状の治療によく使います。指圧刺激ですとそこまで効きがよくないですが、軽めの症状でしたら対処できるでしょう。‬⠀ ⠀ ‪片頭痛の応急処置的なツボとしてもオススメです。‬⠀ ⠀ ‪なお、聴会のみ押すよりも、以前紹介した中渚とセットで刺激するとより効果的。以下中渚の場所と押し方です…⠀⠀ ‪【耳の症状・片頭痛に】‬⠀ ‪押す順序も重要で、先に聴会を押し、その後に中渚を押します。押し方は以下のようにします。‬⠀ ⠀ ‪押す順序:聴会→中渚‬⠀ ⠀ ‪1