アザラシ

日々考えたことのアウトプット用。

アザラシ

日々考えたことのアウトプット用。

最近の記事

物理チャレンジ2021予選解答(案)

物理チャレンジ2021年第1チャレンジ理論問題の解答案です。公式からの発表は(多分2025年終了後に5年分の問題集頒布が始まるまで)ありませんので、間違っている可能性もあることをご了承ください。 https://www.jpho.jp/2021/2021-1st-chal-theory-problems.pdf 問1 摩擦力は$${\frac{ \sqrt{3}}{2}mg \mu '}$$であり、重力の斜面方向の分力は$${\frac{1}{2} mg}$$であるため、

    • 化学グランプリ(基礎化学)覚え書き

      化学グランプリの過去問題集を解いています。(3回目の記事) 基礎化学3題を解いたので覚え書きです。 そもそも、『基礎化学』という分野は化学グランプリ特有の分類だと思います。「化学基礎」の内容をベースに化学の世界へ導いてくれる問題のようです。確かに実施が7月なので、高校1年生にも一定数受けてほしいと思うのであれば、このような工夫も必要ですね。 1.アルコールの化学(2015年) 化学基礎をベースにと書いている次のページで、「ヒドロキシ基」が最初のリード文で未定義で登場する

      • 解説パネル:ハーディ・ワインベルグの法則

        ハーディ・ワインベルグの法則の解説パネルを作りました。図示すると、見方を変えただけで、当たり前の法則であるということがよくわかりますね。

        • 解説パネル:等加速度運動と落体の運動

          等加速度運動と落体の運動のパネルを作りました。

        物理チャレンジ2021予選解答(案)

          化学グランプリ(無機化学)覚え書き

          化学グランプリの過去問題集を解いています。(2回目) 無機化学3題を解いたので覚え書き 1.結晶構造(2015年) タイトル通り結晶構造(面心立法、体心立方、イオン結晶)を考えるのが前半。後半はリチウムイオン電池を題材にした計算。 大学受験化学の文脈で行くなら完全に理論化学。無機特有の知識はゼロ。 2.電子軌道(2016年) 電子軌道から錯体の構造や溶液の色を説明する問題。高校化学の無機化学の暗記に閉口している高校生に向けた問題な気がする。錯イオン周りの知識が少しだ

          化学グランプリ(無機化学)覚え書き

          化学グランプリ(有機化学)覚え書き

          化学グランプリの過去問題集を解いています。 有機化学3題を解いたので覚え書き 天然物の全合成(2015年) テーマはディールス・アルダー反応だが、全体的に説明は丁寧。 問われている能力は全般として、反応をその場で理解する力と、有機化合物の立体感覚。 反応生成物を考える際にSN2反応を考慮する問題がノーヒントで出題。また、立体障害を考える問題がノーヒントで複数(これは高校化学かはグレー?)。 2016年の京大化学Ⅳのような高分子の構造式が示され、そこから情報を読み取る問題

          化学グランプリ(有機化学)覚え書き

          慣性の法則の実験・実例

          慣性の法則は難しい慣性の法則の主張は以下の通りです。 この主張を分解すると、次のようになります。 理論上はひとまとめに「慣性系が存在する」というシンプルな主張ですが、実際の個別具体的な場面に適応しようとすると、次の8パターンを考える必要があります。 ①アのときA ②アのときB ③イのときA ④イのときB ⑤Aのときア ⑥Aのときイ ⑦Bのときア ⑧Bのときイ ①アのときA(物体に力が働いていないとき、静止し続ける)は極めて直感的であり何もむずかしい主張に

          慣性の法則の実験・実例

          教材:物理基礎 力の見つけ方

          力学で「分かる人には分かる」「分からない人はなかなか分からない」厄介なスキルが、力を見つけるスキルです。 力学学習の最も初期のものなので、とにかく型にはめる教材です。よくあるパターンの(微妙に異なる)ものについて徹底的に行う演習です。

          教材:物理基礎 力の見つけ方

          教材:DNA複製&転写のプロセス

          生物(4単位)遺伝情報とその発現 DNAの複製や転写はなかなか教科書の文章や図表を見ても理解しにくい面があります。そこで、実際に複製のプロセスを動かして再現してみようという教材です。

          教材:DNA複製&転写のプロセス

          筋肉の生化学(しばらく工事中)

          高等学校範囲(+α)での筋肉の生化学を解説してみます。元ネタは大体、ヴォート基礎生化学です。 筋肉の収縮の仕組み細胞骨格のアクチンフィラメントとミオシンタンパク質で駆動される。この駆動にはATPが必要。ATPがミオシンに結合することにより、①ミオシンタンパク質の立体構造の変化、②ミオシンとアクチンの結合力の変化、が起こり、ミオシンが滑る。 筋肉がエネルギーを得る仕組み電子伝達系によるATP合成はグルコースからのエネルギー変換の効率は良いが遅い(解糖系のおよそ1/100)。

          筋肉の生化学(しばらく工事中)

          読書日記:ヴォート基礎生化学

          高校の理系生物の代謝を教えるために勉強中です。 一応、Ⅰ.生化学の基礎は一通り、Ⅲ.酵素、Ⅳ.代謝を半分ぐらい、読んだ感想です。 生化学と分子生物学の違いがやっとわかったなんとなく生化学が化学物質に興味があり、分子生物学が生物のしくみに興味がある、ぐらいの認識はしていましたが、結局生化学の勉強はきちんとしてきませんでした。(分子生物学はEssential細胞生物学やThe Cellを1/3ぐらいは読みました) 実際にヴォートを読んでみると、生化学では生命現象という神秘の

          読書日記:ヴォート基礎生化学

          スライドデザインTips(初級編1)

          スライドデザインを少し美しくする初級編1です。 できるだけ小さなテクニックでデザインの見栄えが良くなる技を紹介します。 第一印象はフォントスライドにあったきれいなフォントを使いましょう。とはいいつつ、フォントの世界は沼です。初心者はとりあえず次に上げるような無難できれいでどの場面でも使いやすいフォントを用いればよいのではないでしょうか? ゴシック体ならメイリオ、ヒラギノ、BIZ UDゴシック 明朝体なら游明朝、BIZ UD明朝 図形の枠線の色は無色透明でMicros

          スライドデザインTips(初級編1)

          スライドデザインに目覚めたきっかけ

          スライドデザインに目覚めたきっかけがあります。 大学院生時代に学会の受賞講演でこの人のスライド発表を聞いたことです。 あまりのスライドの美しさに驚き、最初はと特別なアプリを使っているのかと思いました。使っていたソフトは・・・Keynote。当時の自分はwindowsしか使ったことがなかったので知りませんでしたが、macの標準的なプレゼンテーションソフトで、アプリに秘密があるわけではないようでした。スライド作成の技術がなせる技に圧倒されました。 自分は絵を書くことが非常に

          スライドデザインに目覚めたきっかけ