マガジンのカバー画像

エッセイ

73
つれづれなることをつれづれなるままに。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

目の前の人をどう「見て」いますか?

『最強のふたり』というフランス映画があります。首から下が麻痺していて車いすで生活している…

水月むつみ
6か月前

同じ言語を使っていても、使っている「ことば」は人それぞれ違う♪

同じ言語を使っている人ならば、話し合えば分かり合える、という幻想を抱いている人がいるかも…

水月むつみ
6か月前

本当の意味で「聴く」ことができるために必要なことは?

私は小学生、中学生の時に、合唱部のピアノ伴奏をしていました。 小学4年生の時から部活が始…

水月むつみ
6か月前
1

学校の先生は、裁判官なのか?

 私は平均的な人よりも、ずいぶんと長い間、「学校」という場所に所属してきた。小学校、中学…

24

何かを学ぶ時には、教えている人を見るだけでは十分ではない

私が何かを学ぼうとする時には、教えている人ではなく(もちろん、教えている人も見ますが)、…

25

オーストラリアという夢の国に逃亡した後で

私は大学生の時に、オーストラリアに留学した。 そう言うと、「すごいですね」とか「勇気あり…

28

あまり使わないようにしている言葉

私は小説を書くのが好きなくらいですから、 言葉へのこだわりが、ちょっと普通でないところがあります。 例えば、私があまり使わないようにしている言葉。 でも、それを言うと、 ものすごく冷酷非情な人間に思われる可能性があるので、 あまり声を大にしては言えないのですが……笑 「愛」 とにもかくにも、この言葉を人は使いたがる。 まるで、水戸黄門の印籠のように。 「愛の人だから」 「与える愛がすごい」 「愛に溢れてる」 などなど そう言われると、水戸黄門の印籠を出された人々が

傷つく心の力(The Power of Vulnerability)

大学院生だった頃、折に触れて見ていた動画がありました。 こちら↓の動画です。 研究者とし…

10

先生と呼ばれる人たちがやりがちなこと

私がこの世で一番くらいに尊敬している人の言葉で、忘れてはならないと思っているものは…… …

17

人の「スペック」って何だ?

最近、よく思う。 「人の『スペック』って何?」と。 人に対して、「スペック」という言葉を…

21

人にものを教えるとはどういうことか?

私は「人にものを教えることができるかどうか」は、「他者への想像力があるかどうか」に尽きる…

20

「生きたい」気持ち

私は研究の関係で、カウンセリング機関での受付のお仕事を何年かしていたことがあって(もう電…

12

中国の飛行機で起きたビックリな事件

「異文化コミュニケーション論」という授業を担当しているので、その採点を毎回します。が、異…

9