マガジンのカバー画像

水族館をつくろう【展示編】

30
地元に小さな水族館を作りたい! そんな目標を掲げた男の、日々の奮闘日記です。 どんな生き物を展示するのか、こちらでは展示予定の生物などを掲載
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

水族館をつくろう【展示編】#12 オハグロベラ

水族館をつくろう【展示編】#12 オハグロベラ

オハグロベラ/鉄漿倍良

越前海岸沿いの磯でよく見られるのがベラの仲間達で、このオハグロベラもよく見られる種類です👏

オスは繁殖期に体が黒く変色し、その色が明治時代以前の既婚者女性取り入れていた歯を黒く塗った「お歯黒」を彷彿とさせる事からきたみたいですね🐟

ですので、黒い部分は体表でこのオハグロベラの歯は黒くありません💦

水族館をつくろう【展示編】#11 ビゼンクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#11 ビゼンクラゲ

ビゼンクラゲ/備前海月

「クラゲは食べれるの?」という質問もたくさんいただきます👏

このビゼンクラゲは中華クラゲの原料になっていることの多いクラゲで、山口県の方では、このクラゲに漁業権がついている地域もあります🐟

以前はスナイロクラゲという似た種類もいましたが、研究の結果、スナイロクラゲとビゼンクラゲは同一種だということがわかりました⭐️

福井にも晩夏によく見ることができますが、なんせ

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#10 マミズクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#10 マミズクラゲ

マミズクラゲ/真水海月

ミズクラゲを知っている人は多いですが、マミズクラゲの存在を知っている人は少ないのではないでしょうか?

この名前から想像されるように、海(海水)ではなく、池などの淡水域に生息している珍しいクラゲで、ちょうど今ぐらいの時期に出現します🐟

神出鬼没のクラゲで、街中の防火水槽や農業貯水池、ダム湖などにある日突然現れて、いつの間にかいなくなっています👻

福井でも生息してい

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#9 オニオコゼ

水族館をつくろう【展示編】#9 オニオコゼ

オニオコゼ/鬼虎魚

オニオコゼという名前はもしかしたら何度も聞いたことがあるかもしれませんが、実際見たことがない方も多いのではないでしょうか?

鬼というネーミングはおそらく、その見た目や刺々しい背ヒレから連想されてつけられたと思われ、実際にその背ヒレには強力な毒針が備わっています☠️

しかしながらこのお魚、食すと大変美味しく、飼育もしやすい。そしてよく見ると可愛らしい顔です👏

体の模様や

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#8 アルテミア

水族館をつくろう【展示編】#8 アルテミア

アルテミア/Artemia

クラゲに関わる仕事をしていて一番多い質問の一つに、「クラゲって何食べてるの?」があります。

クラゲは種類にもよりますが、ほとんどの場合小さな動物性プランクトンを餌としています。
(クラゲもプランクトンの仲間になりますが、こちらを説明すると長くなるのでまた今度💦)

クラゲを水槽で飼育する場合は、この生きた動物性プランクトンを確保しなければならないのですが、これを生

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#7 モリアオガエル

水族館をつくろう【展示編】#7 モリアオガエル

モリアオガエル/森青蛙

木の枝に泡のような卵を産む事で有名なカエルさんで、街中ではあまり見かける事は少ないですが、自然豊かか越前海岸沿いには、わりと普通にいます🐸

梅雨の時期☔️は、よく道路に飛び出してくるとことも…

このように、きれいな海を形成するうえで欠かせない陸上の豊かな自然を表現する様な生き物たちも紹介していきたいと思っています。

水族館をつくろう【展示編】#6 ベンケイガニ

水族館をつくろう【展示編】#6 ベンケイガニ

ベンケイガニ/弁慶蟹

よく海沿いの道路とかで、蟹が歩いているのを見かけたりしませんか?
その時は、大体このベンケイガニの仲間である事が多いですね(地域によって違いますが、福井だと大概この蟹です🦀)

このカニさん、普段は海沿いの森などに棲んでいますが、夏の産卵期に、メスが海まで行って卵を海に放ちます #感動

水族館を計画している越前海岸は、すぐに山が広がっており、ベンケイガニの旅を見る事がで

もっとみる
水族館をつくろう【展示編】#5 タコクラゲ

水族館をつくろう【展示編】#5 タコクラゲ

タコクラゲ/蛸海月

見た目がタコに似ていて🐙温かい海域や、夏の海で見かけるクラゲで、三重や和歌山では大量に発生するときもあるみたいですね🐟

傘の水玉模様や、ピコピコ動く様子は、ミズクラゲのような優雅さとはまた違った魅力があります🐙

クラゲは季節ものの種類も多いですが、なるべく通年展示できるように飼育や繁殖に取り組みたいです💪

水族館をつくろう【展示編】#4 ミシマオコゼ

水族館をつくろう【展示編】#4 ミシマオコゼ

ミシマオコゼ/三島虎魚

地元の漁師さんからたまにいただく魚です。

水産物としての価値(好んで食べられる事はないみたい)はあまり無いようですが、展示としては、この厳つい顔はとても魅力的です👏

魚の中には、このように厳つい顔の種類もたくさんいますが、厳つい事で何か得している事はあるのでしょうか?
そんな事を妄想しつつも、この魚を見つめるお客さんが何を思うのか…想像してみるのも面白いですね🐟

水族館をつくろう【展示編】#3 ヌタウナギ

水族館をつくろう【展示編】#3 ヌタウナギ

ヌタウナギ/沼田鰻

名前に「ウナギ」とついているけど、蒲焼で食べるあのウナギとは違う種類で、割と原始的な特徴を持っていることから「生きた化石」とも呼ばれてます。 #ウナギとは形が似てるだけ

名前の由来は、敵に襲われると、体からネバネバの(半端ない粘り!)体液を分泌し身を守ることからきています😊

お隣韓国ではよく食べられているようで、日本でも一部の地域で捕獲し食べられている地域があるみたいで

もっとみる