見出し画像

【転職コラム】退職の難関:スムーズに辞められない現実と不安

3回目の投稿です!
皆さん、退職の際に一筋縄ではいかない経験をされたことはありませんか?転職エージェントのワークポートさんが行った調査で、退職が意外にもスムーズにいかないことがわかりました。全国719人のビジネスパーソンに「退職時のトラブル」についてアンケート調査を実施したところ、興味深い結果が浮かび上がりました。

退職の実態:8割が経験あり

調査対象の82.6%が「退職経験がある」と答えています。一方、3.9%の人は「退職しようとしたができなかった」とのことです。

退職トラブル:引き止めと引き継ぎの壁

スムーズに退職できたと感じた人は全体の81.1%ですが、約2割は退職に苦労したとのことです。引き止め作戦や引き継ぎの問題で遅れたケースが多く、「粘り強く引き止められた」や「引き継ぎに時間がかかった」という声が多くありました。

具体的な理由

・引き止めにあい揉めたため(20代・女性・医療福祉介護)
・上司に退職の話を無視されたり、はぐらかされたりしたため
(40代・女性・企画マーケティング)
・退職願を受理してもらえなかったため(40代・男性・クリエイター)
・業務の引き継ぎや後任の人員確保、育成に時間がかかったため
(20代・男性・コールセンター)
・繁忙期と重なり退職日を引き伸ばされたため(20代・女性・接客販売)

退職ハラスメント(ヤメハラ)の実態

また、「ヤメハラ」(退職ハラスメント)という問題も浮き彫りになっています。「退職届を受理してもらえない」「退職の話をした途端、大量の仕事を押し付けられる」といった実態が報告されており、退職届がシュレッダーにかけられるという驚きの事例もあるそうです。

スムーズに退職するための対策

退職を円滑に進めるためには、以下ポイントに気を付けると良いでしょう。

  1. 計画的な準備:退職の意志を伝えるタイミングや方法を慎重に考えましょう。就業規則通りに伝えたら「すぐ辞めてほしい」といわれるトラブルもあります!情報収集はこまめに行うようにしましょう!!

  2. 引継ぎ対応:引き継ぎのための準備を早めに行い、業務の整理を進めておきましょう。

  3. 専門家への相談:退職交渉に不安がある場合は、転職エージェントや専門家に相談することで解決の糸口を見つけることができます。

転職は新しい一歩への大事なステージです。しっかりとした準備と計画的な行動でスムーズな退職は可能です!不安を乗り越え、次のキャリアに向けて前進していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?