マガジンのカバー画像

紙の本で読むべき名作選「電子書籍を越えてゆけ!」

32
こちらの記事を発端に https://note.mu/scaristory_eng/n/n2e375e2477e2「電子書籍ではなく紙の本で読んでこそ味わいのある名作・好著」を紹…
運営しているクリエイター

#電子書籍

【紙の本で読むべき名作選#25】電子書籍販売が不可能な理想的一冊!「世界食べものマ…

どんなに電子書籍が栄えても、「これは紙の本で読まないと感動できない」という本は残るのだ、…

【紙の本で読むべき名作選#11】「サダト最後の回想録」で電子書籍を越えてゆけ!

アンワル・ア=サダトという、エジプトの大統領をご存知でしょうか? ビジネス書の名著として…

【紙の本で読むべき名作選#10】懐かしのゲームブック「ソーサリー!」で電子書籍を越…

イギリスのゲームデザイナー、スティーブ・ジャクソンさんをご存知でしょうか?かつて流行した…

【紙の本で読むべき名作選#9】「五色沼黄緑館藍紫館多重殺人」で電子書籍を越えてゆけ…

電子書籍で読むよりも紙の本として書棚に入れておくべき作品を紹介していくこのマガジンですが…

【紙の本で読むべき名作選#8】「八つ墓村」で電子書籍を越えてゆけ!

たぶん1977年の松竹映画版が有名すぎるせいなのでしょうが、横溝正史の『八つ墓村』をホラーや…

【紙の本で読むべき名作選#7】「本を読むときに何が起きているのか」で電子書籍を越え…

電子書籍で読むよりも紙の本として書棚に入れておくべき古今の「名著」を紹介していくこのマガ…

【紙の本で読むべき名作選#6】「シャトル外交激動の四年」で電子書籍を越えてゆけ!

電子書籍で読むよりも紙の本として書棚に入れておくべき古今の「名著」を紹介していくこのマガジンですが、今回は「なぜかそもそも電子書籍に(2019年現在)なっていない、私の20代の時のバイブル」をご紹介します。 紙の本で書棚を充実させておくメリットとは、かつて熱中した本の背表紙にふと目がいく瞬間が十年単位で訪れること!今後の電子書籍がどういう形態になっていくかわかりませんが、自分の家に紙の本の本棚を作っておくことの大きなメリットがひとつ、確実に、あります。 昔愛読していてしば

【紙の本で読むべき名作選#5】「翔ぶが如く」で電子書籍を越えてゆけ!

仕事ができる人になりたい時、占いに使うべき本!「仕事ができる人」って、なんなんでしょうね…

【紙の本で読むべき名作選#3】「アクシオン・エスティ」で電子書籍を越えてゆけ!

「詩」などというものは今どき流行らない、などと思われがちですが、そんなこともないです。 …

【紙の本で読むべき名作選#2】「IT」で電子書籍を越えてゆけ!

「紙の本で読むからこそ感動できる名作」を、私自身が「本のソムリエ」となったつもりで紹介す…

【紙の本で読むべき名作選#1】「失われた時を求めて」で電子書籍を越えてゆけ!

以前予告した通り、「紙の本で読むからこそ感動できる名作」というものを、私自身が「本のソム…