さやきゃん

エンジニアリングのことも書きたいけれども基本的には好きな音楽の話をダラダラしていきたい…

さやきゃん

エンジニアリングのことも書きたいけれども基本的には好きな音楽の話をダラダラしていきたい ジャンルは(たぶん)バラバラ あと放送大学の科目の話も書きたいな noteの使い方は使いながら覚えていく予定

マガジン

  • 放送大学

    放送大学科目や受講のあれこれについて書き散らし

  • sykおんがくべしゃり

最近の記事

放送大学マイルストーン('21) 基盤科目&英語編

2017年10月から放送大学情報コースに入学しました。編入ではなく124単位取らなければならないのですが、「この科目はああだった」という感想やクチコミがなかなかないのです。 情報コースは特に。 故に、今までいくつも「ここまで辛い科目とは思わなかった……」「こんな筈では」みたいなのがかなり沢山あるのです。 情報コースは特に。 ならば、自分の取った科目についてどこかに書き留めておけば誰かの役に立つかもしれない、と思いつつ長年筆が乗らなかったんですが、ごっこさんが書いている放送

    • 夏に向けて聴きたくなるのに「冬の散歩道」

      このnoteは私の好きな音楽のことをダラダラ書きたいので書いています ただ、もし何かの縁でこのnoteを読んだ方が新たな扉を開くことになるかもしれない、そんなことがあったら嬉しいな、と密かに思っているので、邦楽ポップスに限らず色々書いていくつもりです さて、季節はすっかり春という陽気の日々ですが、今回の曲は 日本のドラマの(ほぼ)主題歌として使用されたこともある、アメリカのデュオ、サイモンとガーファンクルの曲「冬の散歩道」です 邦題が「冬の散歩道」で、英語では「A Haz

      • 初夏には「Knockin'on the door of my heart」を聴け

        初夏ってちょっと気が早い気もしますけどもね! のっけからなんですが、 先日、小室哲哉氏とKCO氏が正式に離婚を発表しましたね もう生でこの二人が並ぶところは見られないのだろうな……と思うと、一度ライブ行きたかったなと後悔してしまうのですが、こればかりは仕方がない KCOはだいぶ回復したみたいで、それだけは本当によかったです それはさておき、個人的にその一報を知った後に 一番最初に聴きたくなったのは今回の曲「Knockin' on the door of my heart

        • 解散したのに「The End of the Dream」みたいな名曲でカムバックって

          すごくないですか? すごくないですか? すっっっっっごくないですか!? のっけからテンション高めですみません、こんにちは うっかりこんなところに辿り着いてしまったアラサー以下の方、LUNA SEA知ってますか? 名前を聞いたことはありますか? LUNA SEAはすごく過小評価されているバンドです YouTubeのチャンネル登録数が現時点で8万も行ってないのが歯痒いです ただし、戦略的にも楽曲的にもかなりアーティスト色が強いバンドなので、あまり一般認知度が高くないのは仕方

        放送大学マイルストーン('21) 基盤科目&英語編

        マガジン

        • 放送大学
          1本
        • sykおんがくべしゃり
          7本

        記事

          B'zについていけば音楽に困らないと確信したのは「Liar! Liar!」だった

          本日は我らがB'zの大黒柱、松本孝弘氏が還暦を迎えた記念すべき日です!! そして未だ衰えないパワーを以って音楽を送り出していることに敬意と感謝を捧げたいです 本当にありがとうございます 私は本当にこのB'zというバンド、大変お世話になっております 非常に厭世的で鬱々とした日々を送っていた最中にもB'zが解散するまでは死なないと言っていたぐらいです そこまで一つのバンドに没頭したのは、やはりそのきっかけになった曲があったんですが 運命の出会いは「LOVE PHANTOM」

          B'zについていけば音楽に困らないと確信したのは「Liar! Liar!」だった

          「浮舟」……て、源氏物語?

          源氏物語詳しくないんですよ 歴史は苦手、文学は奥が深すぎて手を出しづらいのです ……なんていう自分の都合と、とある曲が素敵かどうかはまた別の問題です 今回は GO! GO! 7188 の「浮舟」について PVはちょっと怖いのでライブ映像を この曲は何で知ったんだったか 有線放送か何かで知ったような気がする 聴けばわかるんですが、 冒頭からボーカル・ユウさんの力強い歌い出しから入って、いきなり引き込まれるんですよねこの曲 サビまでの盛り上がりが一気にぐわーっときて、そ

          「浮舟」……て、源氏物語?

          男が振られる歌はたくさんあった。例えば「ルビーの指環」とか

          名曲ゥ…… 1981年、もう40年前の名曲ゥッ 金爆の話をしながら 「あれ待って、本当に男の振られた歌って結構ある?あるよね?」 と慌てて脳内リサーチしたんですが、特に苦労もせずに発掘しました しかも令和の価値観おもろいなあと言いながら 昭和も昭和です 結局お前はどっちが好きなのかと言われると非常に困ります どちらも楽しめる良い時代に生まれて良かった!❤️ 個人的な感想を率直に申し上げますと 寺田聰さんのハスキーボイスが2年経っても忘れられないって言ってんの はーかっ

          男が振られる歌はたくさんあった。例えば「ルビーの指環」とか

          「女々しくて」なぜか最近よく聴くわけ

          こないだは長文を書いたけど、noteはゆるっと思うことを書くのにとても向いていると思います 私は文章を書くことに苦手意識がありますが、それでも書くことに意味があるよなあ〜とも思います 何より書かないことには始まらないので、とりあえず書きます 最近、なんでか今更ゴールデンボンバーの「女々しくて」を一日一回は聴いてます 流行ってた当初はなんかキャッチーだなーぐらいしか思っていなかったんですが、よく聴くと女の人に振られた男の人の曲なんですよね 振られた自分が女々しいって言っ

          「女々しくて」なぜか最近よく聴くわけ

          Programming - Nov. W2 / 11月第2週目

          先週分を早速書き逃した。 しかし、新しいMac Book Airがきて、セットアップに追われていたんだからしょーがないと思う。 なのでもう3周目始まったけど書いてみる データ構造・アルゴリズム引き続きデータ構造のお勉強 私は挿入ソートをやってみた。昔、実装したことはあったけれど ほとんど忘れている また、これはどういった動きでソートされるのかをビジュアライズしなきゃならないのだけど、これほんとに辛かった。 何が辛いってリモートでやってて一人作業だからとにかく聞けない。

          Programming - Nov. W2 / 11月第2週目

          Programing - Nov. W1 / 11月第1週目

          こんにちは。 ワタクシ、11月より某プログラミングスクールでプログラミング(現在のメインはJavsScript)を学び始めました。 ひとまず今週の学んだことまとめていこうと思い、書いていきます。 JavaScriptNode.jsとは何か コールバック関数の動きとは JavaScript、正直昔仕事で使ってた時、全然好きになれなくて今まで手をつけていなかった代物です。 コールバック関数を使いこなすのはいまいち苦手。ただ、条件判定にいちいちifを使って内部で計算するのは

          Programing - Nov. W1 / 11月第1週目