放送大学マイルストーン('21) 基盤科目&英語編

2017年10月から放送大学情報コースに入学しました。編入ではなく124単位取らなければならないのですが、「この科目はああだった」という感想やクチコミがなかなかないのです。
情報コースは特に。

故に、今までいくつも「ここまで辛い科目とは思わなかった……」「こんな筈では」みたいなのがかなり沢山あるのです。
情報コースは特に。

ならば、自分の取った科目についてどこかに書き留めておけば誰かの役に立つかもしれない、と思いつつ長年筆が乗らなかったんですが、ごっこさんが書いている放送大学マイルストーン('21) がすごく良く、読んでテンション爆上げしたその勢いが完全に止まる前に、マネして書いてみることにしました。

……とは言え私はフル単でかつ、最初の受講がもう4年も前で記憶が曖昧なものも多くて、科目による文章量に差が出ているのは笑って許してください。
あと一つにまとめると長くなるので、基盤科目・英語と情報コース周りで分割してみることにしました。
難易度は個人の主観+現時点では相対的評価です。情報コースの方も書いたら見直しするかも。

ごっこさんのnote(あとでリンク貼ります……)に書き方もざっくりマネしちゃってます。ひとまず科目登録終了前にこれだけでも公開しときたい。

基盤科目

情報学へのとびら('16)
講義難易度6 試験難易度7 情報学への開かれぶり8

情報コースへの入門科目です。コース自体への入門という位置付けで、プライバシーや権利からビット演算まで本当にかなり幅広くやります。よって試験は範囲が広大で実は難易度高めです。情報コース生でも知識にムラが出るので得意不得意部分の差が激しく出ます。ただしコロナ前も持ち込み可能試験だったので何とか乗り切れた記憶。

日本語アカデミックライティング('17)
講義難易度7 試験難易度6 アカデミア向け文章を詳しく知る力7

国語に苦労した方、自分の言いたいことが相手に伝わりにくいと感じてる方にはオススメです。日本語リテラシーの次に取ると良いです。初めて卒論を書く人は必須、初めてではなくてもアカデミック文体に慣れていなければ取るべき科目です。
難点はラジオ科目であること。とは言え、滝浦先生の喋りは相変わらずの上手さで、教養ラジオを聴いてる気がします。……てこれ、大学の教養科目だった。
試験はそれほど難しくないですが、実際にモノにするのは難しいです。この後に日本語リテラシー演習を取ることを推奨します。

オンライン授業

日本語リテラシー演習('20)
講義難易度5 レポート難易度8 アカデミック文章実践10

レポート課題が多くひたすら書きます。文章量はそれほどでも無いですが、演習を重ねていくことで説明文の書き方を学びます。
(日本語リテラシー→日本語アカデミックライティング)→日本語リテラシー演習で取ると良いと思います。とにかく実践するので力がつきます。私は自分がいかにまともな日本語で書けていないのかを猛省することになりました。寝かすことも大事。
注文をつけるとしたら、フィードバックを全体的にもう少し早くいただきたかった。一つ書いたら次のレポートの参考にできるぐらいのスピードで欲しかったですね。
とはいえ受講生の数やスケジュールを考えると難しいでしょう。フィードバックを生かしてレポートを書くのは難しくとも、学ぶことは多いです。

演習初歩からの数学('20)
講義難易度7 レポート難易度6 難しいところをじっくりと振り返り6

初歩からの数学の中でも重要なポイント、つまづきやすいところを改めて重点的に説明してくれます。
そして演習問題をたくさん用意してくれているので、実際に計算してみることができます。どうしてこの答えになるのかをかなり丁寧に教えてくれるので、放送授業のサブ教材としてとてもありがたい存在です。セットで取るのをお勧めします。
おかげて微積の基本のき、ぐらいまでは何とか、というレベルまで成長できました(とは言え相変わらず入門微分積分は恐ろしくて手をつけてません……)
数学記号を用いるレポートもありますが、数学記号はあのまま出力しなくても問題ないです。わざわざLaTeX導入しなくても受講できます。

閉講科目(後継科目あり)

もう閉講してる科目が多いんですが、後継科目があるので参考になるかもしれない。

身近な統計('12)
講義難易度7 試験難易度6 統計がいかに身近なものか理解が進む度9

統計の初めの一歩。統計検定だと4級、ビジネス統計だとベーシックくらいでしょうか。これを理解すると新聞やテレビでグラフを見てどう解釈すれば良いかを考えられるようになります。
実際、統計って難しいと思いませんか?小手先のテクニックではなく、初心者が基礎を学べる本やサイトが見つけられなくて苦労していました。
なので、どうやったら統計を学べるか調べていた時に「統計がよく分からないなら放送大学ででも学びなさい」という記事を見つけて、即入学を決めたのが私の入学動機です。当然即取りましたよ。そうそう、こうやってまとめて教えて欲しかったのよ〜!と心底思いました。
いわゆるデータリテラシーを上げるために万人にお勧めしたい。改定後は何となく雰囲気が明るくなった印象。これをクリアした後は社会統計学入門('18)へどうぞ。

問題解決の進め方('12)
講義難易度5 試験難易度4 物事の切り口を変えて考える力7

改定後の方はあまり見れていないのですが、放送大学で学ぶにあたっての心構えを教えてくれた科目でした。
いま目の前に困ったことがあったとき、何となく不満があるときにどのように解決迄持っていくかの方法をフレームワークとして紹介してくれます。
これ、入学したばかりの方、とりわけ今まであまり勉強が得意ではなかった人なんかにはすごくオススメ。モノの見方が変わり、どうやったら自分の不満を具体的に拾い上げて解決できるのかを教えてくれます。
生活する上でも役に立つとは、なんと社会人向けの科目!さすが放送大学!なんて感動したなあ。

日本語リテラシー('12)
講義難易度4 試験難易度5 日本語をきちんと使えてるか疑う力6

アカデミックで何かを表現するにあたっては誰しもが必ずわかる表現をする必要があります。そして読むときのお作法もしっかり学ぶ必要があります。
大学院を考えていたり、卒業研究をするのであれば更に文章を書くことに特化した日本語アカデミックライティング、それからオンライン授業の日本語リテラシー演習と共に必須科目です。
改訂前は滝浦先生とマー君とことのはちゃんの寸劇がとても面白くてNHKの教養番組を観てるような気軽さで楽しい授業だなーと思ってました。これを最初の期に取って、放送大学の授業ってこんなんなんだ、楽しそう!とワクワクした思い出の科目です。
※尚、放送大学他の科目の授業の面白さはピンキリなのでこれと同じかと言うとそんな事はないと断りを入れておきます。最初に取ったのは良かったのか、果たして。
※ちなみに21年度に改定した際、難易度が上がったらしくTwitterの放送大学アカウントがいくつかざわついてました。

初歩からの数学('12)
講義難易度8 試験難易度6 高校数学やりなおし度9

大学数学を学ぶ前に最低限必要な高校数学のエッセンスを15回に凝縮しています。凝縮しすぎるが故に超特急で進みます。正直なところ、初っ端取った際には三角関数あたりから怪しくなり、微積がまったくついて行けませんでした。中学までの数学ならきちんと出来ていた自負があってコレなので、数学に自信がないという方は更に中学数学の基礎がためをした上で取り組むべき科目です。あくまで「大学数学の」初歩……というか、準備段階です。
数学はしっかり学びたい気持ちが大きいのもあって、こちらは結構見返すことが多いのですが、改定後は凝縮されたものが洗練されて詰め込み感が軽減されたように感じます。
やはり難しい科目ではありますが、試験は基本的に出題形式が同じなので対応はしやすかったです。
オンライン授業の演習初歩からの数学も合わせて受講して、演算練習を積むと良いです。

外国語科目(英語)

耳から学ぶ英語
講義難易度7 試験難易度7 英語に親しむ度6

これ実際に耳だけで聞いて覚えるのは相当難易度高いです!!(耳からって事は聴くことがメインだから)文法が苦手でも大丈夫かな?と思っていたら要注意です。文法は押さえた上で聞き取った英語をいかに理解するかなので、SVの文型などきっちり押さえた上で取り組む科目です。
放送大学の理数系科目で「初歩からの」「入門」と書かれている科目はあくまで「大学レベルの」初歩、入門なのでホンモノの初心者が手を出してはいけないという教えがあるのですが、これも最初の科目としてはかなり厳しいというのが正直な感想です。
ただし、使用されている英文自体はそこまで難しくないです。TOEIC頑張って600点台という怪しい私の英語力を持ってして、スピードもそこまで早くないから何度聞いても全く聞き取れないという事はなかったです。
※ただし最後の佐藤先生チョイスの歌は歌なので聞き取り難しいです

外国語科目(閉講科目)

完全にただの思い出話をしたいのだけど4000文字超えてるのでちょっとだけ。

英語事初め('17)
テストの英文でえらいツボった文があって、試験会場で1人声を出さずに5分くらい笑ってました。あのクレイジーな試験を超える問題には未だ出会っていない。

英語で描いた日本('15)
担当のブロウカリング先生は講義公開前に亡くなられたようで、毎回テロップが出るのが悲しかったです。講義は英会話にうんざりしていた私にとっては最高の教材でした。正式な後継科目ではないけれど、一部引き継いでいるらしい英語で「道」を学ぶ('21)もやるしかない。
閉講前に取っといて良かった!!

取りたい科目

ひとまず英語科目をやっつけたいので受講予定科目などを

ビートルズde英文法('21)
「英語はビートルズで覚えた」と豪語するビートルズファンのおじ様がいるので、どれだけ覚えられるのか楽しみです。
2021年2学期受講予定

英語で「道」を学ぶ('21)
英語で描いた日本でも書きましたが、武道、茶道などの「道」です。どう、と読みます。
2021年2学期は見送るかな?でも必ず取りたい。

英語で聞く大統領演説('20)
チャレンジ科目その1。歴史が苦手なので大統領の名前を見てもいつ頃かすら検討もつかない人なのにできるのだろうか。でも私、結構宮本先生の語り口が好きなんですよ。がんばろ。
2021年2学期受講予定

教養で読む英語('19)
チャレンジ科目その2。オンライン授業です。あらゆる分野での英語学術論文を読み進めるという。卒業研究に照準を合わせてやってみようと思うのですがチャレンジすぎたかも知れないと恐々としています。
2021年2学期受講予定

基盤科目+英語科目 終了

個人的には遠隔学習のためのパソコン活用('21)も気になっている。
情報コース+α関連科目は8月中には間に合わないので9月!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?