見出し画像

100円の投資で10倍集中力がついた方法


前回の記事に引き続き
今日もフリーランスママに届ける
「集中力up」のお話です。

どこにでもあるいいはなしを
書くのではなく

私がやってきて(たくさん失敗して)
役に立ったことの中で
つピックアップしました。

あなたが今日から
実践できるよう
具体的に書き出してみます。

お役に立てるよう
分かりやすく書き出すチャレンジ投稿です。

=================
集中力を上げたい人のために届ける
100円で10倍の効果をうむ実践法
================


01・頭の混乱具合いが整理できない病

とある日の晴れた朝。


「さぁ、やる気満々!スタート!」

(いや、いつも始まりは・・そうなんだよ)



「よし!今から30分、集中して資料作りするぞ!」

と思った矢先・・・

思い出しました。


余計なことを・・・



「あ!洗濯機終わってたんだ!干さなきゃ!」

「あ!田中さんへ返信するの思い出した」

って・・


別のタスクがどんどん頭を
埋め尽くして・・

資料作りに没頭できません。


すると、

「あ、このアイデア使えるかも」
って急に閃いたりする。

このタイミングで~!
って感じですよね。笑


すると、
目の前にあった“作業”は
すっかり後回し。。

「やることがブレてる」
もしくは
「何をやっていたか忘れる・・」

そんなことありませんか?


「わたしは1個のことに
全集中できるわ。困ってない」
という人は
この辺で記事を閉じてもらって構いません。

「そんなことばっかりです!」
「頭のなかの誘惑に勝てません!」

ってあなたには朗報です。



何か思いついたり・・
いきなりひらめいても・・
すぐに目の前の作業に戻ることができるようになる
ひと手間を知っていますか?

しかも!!100円でできるんです!!

集中力を保つために
わたしが実践し続けている
ちょっとした工夫を紹介していきます。




02・脳はマルチタスクが大好き

まず、なんで私たちの集中力が続かないのか?!

3分だけ考えてみましょう。

あなたは今日もこの便利な世の中に
生きていますが・・
想像してみてください。

あなたが縄文時代に
生きているとしたら?


今じゃ考えられないほど・・不便の極みでしょう

スマホもパソコンもない!!
(情報は、五感に頼るしかないですね)

災害警報も鳴らない!!
(夜中も火事になるかも・・と浅い眠りが続きますね)

もちろん鍵なんてない!
(家のセキュリティはガバガバです)

一歩外へ出れば・・
野生動物に襲われる可能性“大”です。
(襲われたら・・お悔み申し上げます)

無法地帯=それがあなたの生活そのもの




午後から散歩へ出かけました。

あら、
目の前に一輪の花。

「きれいだな〜。
なんていう植物なんだろう。
持って帰ろうかな、
でも引っこ抜いたら可哀想かな。」





がぶっっっ!!!



今、あなたは
野生動物に噛まれました。


後ろを警戒していないばっかりに・・

「あぁ。コワスギル。外。。」

こんな感じで、
ひとつのことに集中してたら
あっとゆう間に死にます。

それが細胞レベルで覚えている
人間の「フツーの恐さ」なのです。


私たちのご先祖は
花がきれいだと気づいても
周りを警戒していたんでしょう。

人間じゃないなにかが
自分たちを狙っているかもしれないから。



人間の文明は
驚くほど進化しましたが、
脳の仕組みはほとんどと言っていいほど
なにも変わらないそうです。

感情の動きも・・

脳の仕組みも・・

つまり、
私たちの脳は
「マルチタスクの達人」なのです。

恐さゆえの、です。

生きるための色んなことを
同時に考えようとするんです。


さらに、

マルチタスクができた時、


「よっしゃ!今日の私、すごい!今日も生きてる!」

という喜びのドーパミンで
頭がいっぱいになるそうです。

妙な達成感というか。

私たちの脳みそはもともと
集中するようにできていないんですね~・・。

だから色々なことを同時にして
達成感を得ているつもりになっちゃう。




家事もそうです。

・夕飯を作りながら

・子どもと会話をして

・洗濯機をまわすか考えて

・お風呂がたまったか気にして

振り返ると
「あれ、いま、わたし・・何してたんだっけ?」
となりやすい。

一点集中する30分は
どんでもなく難しい

のです。




03・一点集中する方法

では、どうやって
この脳の仕組みに
たった100円で挑むのか。

秘密兵器の正体はこれです。



ジャーン(左:Daiso 右:頂き物)


なんの変哲もない、付箋です!

100均の付箋、手元にありますか?

準備はokですか?



〜使い方〜

①やることに取りかかる前に
・付箋
・タイマー
を用意します。


▼タイマーの使い方はこちらの記事を参照▼


あなたは目の前の作業を開始します。

今は「noteの記事を1本upする」
に集中したいと仮定しましょう。


おっと!

今やっていることと別に・・
アイデア思いついた!!!!

他のタスクを思いついた!!!

そんな時は・・・




②頭に浮かんだ「別のこと」は
一旦付箋紙に書き留めます

※単語だけじゃ後から見た時に
なんのことだ?ってなっちゃうので
気をつけてください

単語レベルでもいいですが
具体的に書き留めておく


そして机の端に貼っておきます


こんな感じで一旦頭のなかの浮かんだことを仮置きします


「よし、30分集中して作業ができた!」

と思ったら、付箋作戦は
大成功です。



③机の端に仮置きした付箋を
次は現実に落としていきます。

すぐに実践できるタスクは
手帳に貼って「頭の中」を
「実際の予定」に変換させます。



習慣化したいものは付箋を動かすだけで意識づけもできます


④アイデアを書き留めた付箋は
どうするのか?

わたしは、
アイデア帳というノートを一冊つくって
貼り付けています。

そして、アイデアが浮かばないときや
形にするタイミングが来たら
その付箋たちを元に形にしていきます。



04・手帳と付箋はセット

「あ!ひらめいた!」

「あ!これ今じゃなくていいけどやらなきゃだった」

そんな風に思いつくのは決して
悪いことではありません。

むしろ、賢い。


そして出てきたアイデアの中には
あなたのビジネスを助ける原石になることもあります。

磨かせるのはあなた次第。

あとは形にする時間を作っていく。


時間を作っていく=手帳で逆算していく

なので、
思いついた時に
どんな行動を取るか

ということを
事前に考えておくことで

目の前の作業に
グッと集中することが
できるようになります。


わたしの工夫を
手作りカレンダーでしめすとこうなります


2024年1月26日のカレンダー


あなたが今日も
自分を助ける自分に
なっていきますように


▼日めくりカレンダーをトイレに飾ると
家族にいい影響がある!と絶賛の声が届いています
あなたのおうちの自宅にもぜひ!




薪ストーブが一年の半分
約半年も燃え続けています

まだまだこちら
肌寒いです。

梅雨までは
洗濯を乾かすために
薪ストーブが燃え続けます


娘が撮って高校のレポートに書いてました(笑)



標高400mの山のてっぺんより
山口さやか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?