見出し画像

お笑い考察部⑤「ツッコミの種類」


お笑い作家のさわはらです。たくさんの芸人さんを見てきた中で、お笑いを志す人の為に知っていてほしい基本的な事を、項目にわけて書いていきます。
今日は「ツッコミ」第2回「ツッコミの種類」です。


「ツッコミがワンパターン」「否定的なツッコミしかしない」
こういうお笑い初心者がやってしまいがちな事を解説そして改善します。

お笑いの初心者はどうしても否定的なツッコミだけになりがちです。否定的なツッコミは怒りの感情をもっとも良く表せるし、笑いも起きやすい。スタンダードでありながら強力なツッコミの手段です。
笑いを取るためのナンバーワンのツッコミと言えるでしょう。

でも、それだけではワンパターンになりやすいし、他の芸人さんと似通ってしまうというデメリットもあります。
そもそも、ツッコミに種類があることを知らない芸人さんが多い。ツッコミは分け方によって、10種類あるとか21種類あるとか無数にあるとか言われています。

その中で今回は「のりツッコミ」や「どつき」とかのやり方の種類ではなく、ツッコミの距離感の話しをします。


ツッコミの距離感


ツッコミの表現にバリエーションを持たせやすい考え方がツッコミの距離感です。
ツッコミは否定だけではありません。
ボケた相手(間違えた相手)との人間関係や立場や感情によって次の5段階のように表現できます。

・否定して訂正する
・否定する
・疑問を呈する
・感想を言う
・許容する

分ければもっと細かくなりますが、まずは5種類に分類しました。
相手に対して遠慮が無ければ「否定して訂正する」や「否定する」ことになりますが、気を使う相手なら「感想を言う」や「許容する」ということに止まるでしょう。

もっとわかりやすく言えば、目上の人には気をつかうから間違いがあっても訂正できずに許容するし、部下がミスをしたら否定して訂正すると言うことです。
相手との人間関係の距離感によって変わることが多いので、私はツッコミの距離感と呼んでいます。

M-1グランプリ初期のおぎやはぎさんの漫才などでは「仲がいい」と言う人間関係が見え隠れするような「疑問」「感想」「許容」が多いのがわかると思います。

これを理解するだけでも、5種類のパターンが出来ます。
相方のボケが、否定して訂正する事なのか?それとも許容できることなのか?

難しくはありません。まずは「疑問形でツッコむ」をイメージしてみてください。

否定「それ間違ってるだろ!」
疑問「それ間違ってない?」

脳内再生したときに、なんだか優しいツッコミに変わりましたよね。人柄がでている印象になります。

漫才は人柄や性格がにじみ出ないといけません。人柄や性格がわからない人を、人は好きにならないからです。
だからこそ、その人の人柄や性格や感情がわかるようなツッコミの幅が必要になってくるんです。


具体例

1つ前のコラムでもお伝えしましたが、ツッコミとはボケの範囲を狭めることです。完全に訂正してしまったら、ボケをする余地がなくなります。

④「ツッコミとは」で紹介したコントの例です。

美容室のコントで、入ってきた客の髪をいきなり切り出すというボケがあったとします。
あなたはなんてツッコみますか?

「座らせろよ!」のツッコミだけだったら、その場に座らせたり、子供用の椅子に座らせたり、外に座らせたりするボケが生まれるでしょう。

「立ったままなの?」という疑問形になったら、ボケはその後の行動を考えることになり、考えた末に切り続けるというボケをする事も出来るし、中腰にして切り続けるというボケも出来ます。
つまり、ボケる範囲が先程より緩いので、ボケの範囲が広がっているんです。
ツッコミのバリエーションが増えることで、ボケのバリエーションも増えたわけです。

言い方1つで相手を制限する幅が変わってきます。

・鏡の前の椅子に座らせろよ
・鏡の前に座らせろよ
・座らせろよ
・座らせないの?
・立ったままなの?
・疲れるよ
・切りにくいでしょ
・普通じゃないよね?
・ちょっと1回考え直して

どのツッコミも立ったまま切り続けることを指摘していますが、ツッコミのセリフが変わることで、ボケの範囲が変わってることがわかると思います。
最初の方がボケられる範囲が狭くて、後の方がボケしろが多いです。

ネタ中のツッコミを全部、疑問形や許容にしろと言っているわけではありません。適材適所に使い分けることで、ネタにも広がりが生まれるということです。

台本を書かずにネタを仕上げているコンビを見かけます。作り方は人それぞれなので、良い悪いは言いませんが、台本は書きおこした方がいいです。
先程の様な、言葉の言い回しで展開が変わることに気づけるからです。
「もしここで、疑問形のツッコミにしたら、もう一つボケが増やせる」とか「次のボケのための適切なフリにするには、このぐらいのツッコミがちょうどいい」という事に気づけるようになります。

ツッコミの種類は、これにさらに感情が加わってきます。

ツッコミの仕方・方法
ツッコミの距離感
ツッコミの感情

と3次元に展開していくので無数にあります。
「どのタイミングでツッコむのか?」という時間軸を入れると、さらにツッコミの種類は増えます。

次はツッコミの感情について触れます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?