見出し画像

自己啓発はいらない?

あってもいいけど、無くてもいいのかあ。
と思った。

頭をよぎったのは、数年前のある食事会。その会は学生3人とコンサルタントの方がご飯を食べながら企業や仕事について話をしていたんだけど。

食事会が終わった夜、そのコンサルタントの人から facebook で友達申請がきて———。

「あ、すぐに今日の感想とかお礼を伝えて、持ち上げといたほうがいいのかな!」

という考えがサッとよぎった。

・質問タイムでは必ず手を挙げる。
・会が終わったら真っ先に、登壇者のもとに行って名刺をもらう。

当時はなんとなく、そういうのをせねばならんと思っていて。「コンサルの人に早く連絡しなきゃ!」と強いてくる自分がいた。

とても、不快だった。

だって、別に楽しくなかったし。質問がないのに「質問していいよ」とか言われて、めっちゃ気分悪かったもん。わざわざ持ち上げたり、したかないよ。

それが本心だったから。

その後、会に呼んでくれた先輩にはお礼のメッセージを送ったけれど、当のコンサルの方の申請は未だ承認していない。(笑)

それを思い出して、思った。

自己啓発や成功マインドを学ぶのはいいけど、
それを強いられたり、そっちが上になって圧迫感を感じるのはやだな。

と。

確かに、知ってよかったことは色々ある。

早起きとか、アイデアをすぐ書く習慣がついたり。自己啓発よんだ勢いで、行動できたことも沢山。

だけど、よく考えてみれば

・本当に知りたかったら質問するし
・お礼言いたかったら話に行くし

(ファンとかまさにそうじゃんね)

〇〇しないと突出した存在になれない!

という制限をもうけてしまったら、
ちょっと息苦しいなって。

否定するわけじゃなくて、自分こそ自己啓発どっぷりだし、がむしゃらに動くことも大切だけど。

結局は、好きなようにしていいんだよなー。

それに囚われんでも、十分やってけるし
本当に大事なことはもう知ってんだよなあ

と思った今日この頃でした。

おわり。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#最近の学び

181,351件

心躍ります^^♪