サワヒロ|メンタルバランスを整える専門家▶いまだけフォロバ100

【安定も成長も、メンタルバランスから】理想と現実のギャップに苦しむあなたへ▶メンタルト…

サワヒロ|メンタルバランスを整える専門家▶いまだけフォロバ100

【安定も成長も、メンタルバランスから】理想と現実のギャップに苦しむあなたへ▶メンタルトレーニングと心理カウンセリングの手法を組合わせ、忙しいあなたのメンタル(思考・感情・行動)のバランスを整える方法を教えます▶ストレスを克服して現実を変え、理想の未来を手に入れるために徹底サポート

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

サワヒロの自己紹介◆メンタルトレーナー◆いまだけフォロバ100%👍

👉本気でメンタルを強くして、自己成長を目指す方に向けて書いています。 こんにちは。 [心理学で人生をアップデート]メンタルトレーナーのサワヒロです。 このnoteでは、時間がないビジネスマンでもできる”正しい”メンタルトレーニングの方法をお伝えしています。 人を支えるお仕事を続けてキャリア23年。 心理学の知識とスキルで、「自分を変えたい、成長したい」人を一人でも多くサポートしたいと発信しています。 2024年6月1日から、期間限定でフォロバ100%(フォローいただい

    • 言葉の力を意識して、ポジティブな言葉を選ぶ習慣をつけよう

      言葉は私たちの日常生活に欠かせないものです。 一日中、一言も言葉を発しなかった… なんてことは、休日くらいはあるかもしれませんが、そうそうあるものではありません。 そしていうまでもなく、言葉はコミュニケーションを円滑にするための重要なツールです。 でも、言葉の影響力はそれだけにとどまりません。 言葉は、私たちの考え方や感情、そして行動にも深く関わっているのです。 言葉と考え方、感情、そして行動さてさて、「超」がつくほど有名なですが、 というセリフがあります。 (↑

      • 理想と現実のギャップを埋めるには?

        あなたは理想と現実のギャップに悩んでいませんか? 例えば キャリアアップを目指しているのに、思うような結果が出ない。 チームリーダーとしてメンバーを引っ張りたいのに、思ったようにメンバーのモチベーションを上げることができない。 そして何より、若い頃に考えていた「自分」らしく生きられていない。 理想の自分と現実の自分の間に大きな隔たりを感じ、そのギャップに強いストレスを感じることもあるでしょう。 では、こんな理想と現実のギャップはなぜ生まれてしまうのでしょう。 理

        • 【やる気をブーストさせる3つの秘訣】〜やるべきことはわかっているのにできないと悩む方へ

          「今日は疲れているし、明日でもいいや。でも、毎日同じことを言ってる気がする…」 「これをやるのが億劫だな、ちょっと動画見てからにしよう。でも、このままじゃどんどん遅れてしまうな…」 「今やってもうまくいかない気がするから、気が乗った時にしよう。でも…うん、まだ大丈夫、多分…」 やらなければいけないことはわかってるのに、どうしてもやる気にならずに先延ばしにしてしまう。 そんな悩みを抱えた方へ、一瞬でやる気をブーストさせるための3つの秘訣をご紹介します。 やる気を高める

          有料
          500
        • 固定された記事

        サワヒロの自己紹介◆メンタルトレーナー◆いまだけフォロバ100%👍

        マガジン

        • 人前で話す緊張を克服しよう
          6本

        記事

          【ストレス対処法200選】心のバランスをとって「前に進めるあなた」になろう

          「ストレスに対処する力をつけるためにコーピングレパートリーを増やしたいけど、なかなか思いつかない…」 「自分なりにコーピングのレパートリーを考えてみたけど、もっと増やしたい」 「時間がないけど、ストレスを何とかする方法を知りたい」 そんな方のために、コーピングレパートリーを【200個】作成しました。 これを手にすることで、 「いま抱えているストレスをなんとかしたい」と悩みつつも どうして良いかわからずツラさを抱えていた方が、 目の前にあるストレスに「今すぐ」対処す

          有料
          500

          【ストレス対処法200選】心のバランスをとって「前に進め…

          ストレスに負けない心と体を手に入れる!科学的根拠に基づくストレスマネジメント術

          ストレスにうまく対処できるようになるためには、あなたの「引き出し」を増やすことが効果的です。 ■ストレスに対処する心の「引き出し」ストレスフルな状況に対処するための認知的、行動的な努力のことを専門的には「コーピング」といいます。 つまり、ストレスに直面した時にどのように考え、行動するかということです。 私たちは日常生活の中で、仕事、人間関係、健康問題など様々なストレス要因(ストレッサー)に遭遇します。 日々、これらのストレッサーにどう対応するかが、あなたの心と体の健康に

          ストレスに負けない心と体を手に入れる!科学的根拠に基づくストレスマネジメント術

          メンタルを強くする方法:ストレス対処法だけでは不十分?本質的な解決策とは

          ■メンタルを強くしたいと思っていませんか?日々、仕事や人間関係の問題、プライベートの悩みなどでストレスを感じていませんか? そして「メンタルを強くしたい」と考えたことありませんか? そんな悩みを抱えている方は多いのですが、なかなかうまくいかないのも、現実です。 家庭や仕事の責任が重くのしかかり、ストレスを感じやすいこの年代。 メンタルの強化は、誰もが望むことです。 ■メンタルが弱くなる原因不安が強くなったり、気分が沈んでしまう… そんなメンタルが弱くなってしまう原因は

          メンタルを強くする方法:ストレス対処法だけでは不十分?本質的な解決策とは

          【6月末まで期間限定】メンタルトレーニング・個別相談のご案内

          ■個別相談のご案内「今度こそ、本気で現状を変えたい、人生を変えたい!」と考えるビジネスマンのための個別相談のご案内です。 「叶えたい夢や手に入れたい理想の未来がある」 「でも、日々の忙しさや業務に追われてストレスがたまってしまって…」 「将来のことを考えると不安ばかりで動けなくて…」 そんな悩みを抱えたあなたへ、一時的なストレスへの対処法だけではなく、根本からメンタルを強くするため個別相談を行います。 ■プロのメンタルトレーナーによる個別相談の特徴一対一での個別相談を通

          有料
          5,000

          【6月末まで期間限定】メンタルトレーニング・個別相談の…

          メンタルトレーニングを始める前の、最初の一歩!

          メンタルトレーニングでは、例えば以下のような目的でトレーニングを行います。 自分に自信を持つ モチベーションを高める 感情をコントロールする コミュニケーション力を高める こういった様々な目的でメンタルトレーニングを行うわけですが… これらのスキルを高めようとする前に、実は真っ先にやるべきことがあるのです。 メンタルトレーニングに取り組むなら、一番最初にやるべきこと。 何だと思いますか? それは「ストレス対処力を高めること」です。 ストレス対処力を身につけるこ

          メンタルトレーニングを始める前の、最初の一歩!

          ビジネスマンにとってのメンタルトレーニング:スポーツ分野との共通点と相違点

          ■スポーツとビジネスに共通するメンタルトレーニングメンタルトレーニングは、もともとスポーツ選手の力を最大限に引き出すために生まれました。 でも今では、ビジネスの世界でもその効果が認められ、どんどん取り入れられています。 スポーツとビジネスは違う世界に見えますが、メンタルトレーニングの目的は同じです。それは「心の強さを鍛えて、自分の力を思い切り発揮すること」といえます。 もう少し詳しく見ていきますね。 ■スポーツとビジネスのメンタルトレーニング 【共通点】最高の力を出す

          ビジネスマンにとってのメンタルトレーニング:スポーツ分野との共通点と相違点

          メンタルトレーニングって、そもそも何ですか?

          あなたは日々の仕事や人間関係で、様々なストレスやプレッシャーを感じていませんか? そしてそのストレスやプレッシャーのせいで思うように仕事ができなかったり、不安や緊張で眠れなくなったり…そんな経験もあるかもしれません。 そんなあなたにこそ知ってほしいのが「メンタルトレーニング」です。 メンタルトレーニングって何となく分かるような、でも詳しくはよくわからない…そんな感じかもしれませんね。 メンタルトレーニングは心のスキルを鍛え、考え方や感情をコントロールする能力を高めるた

          メンタルトレーニングって、そもそも何ですか?

          おはようございます! 今朝は気持ちのいい朝です😊 色んなモヤモヤすることはありますが、「大丈夫、なんとかなる」のマインドセットで今日もぼちぼち頑張りましょう!

          おはようございます! 今朝は気持ちのいい朝です😊 色んなモヤモヤすることはありますが、「大丈夫、なんとかなる」のマインドセットで今日もぼちぼち頑張りましょう!

          「人前で話すことの緊張克服」のための習慣化とサポートの活用

          ではここからは、人前で話すことの緊張克服のためのアプローチををいかに継続するかについての心理学的アドバイスをいたします あなたの緊張の克服とは直接結びつかないように見えますが、実は緊張の克服には習慣化が重要です 例え「変わりたい!」と強く思っていても、従来の習慣に戻ってしまいがちです ですので、あなたが「緊張を克服したい」と真剣に思うなら、ぜひこのパートも飛ばさずに読み進めてください ■緊張克服への対処法を習慣にするためにあなたに合った緊張克服の方法を習慣にするために

          「人前で話すことの緊張克服」のための習慣化とサポートの活用

          人と話すときの緊張の原因が「スキル・経験不足」にある場合の対処法

          ここではあなた人と話すときの緊張の原因が【人前で話すことのスキル・経験不足】に原因がある場合の対処法です こちら→人と話すことの緊張の克服について詳しく解説しています 人前で話すときの緊張の原因が【人前で話すことのスキル・経験不足】にある場合の対策としては【スキルを身に着けていく】ことを提案します ■スキル不足が緊張に与える影響人との会話も実は「スキル」の要素が大きいのですが、同様に「人前で話す」こともスキル、そして経験の要素はとても大きいのです 中には「なんとかなる

          人と話すときの緊張の原因が「スキル・経験不足」にある場合の対処法

          人前で話すことの緊張の原因が「人と関わること自体が苦手」にある場合の対処法

          この記事では、あなたの人前で話すことの苦手意識の原因が【人と関わることそのものに緊張や不安が強い】ことに原因がある場合の対処法です 【プレゼンなど、人前で話す緊張】を今度こそ克服したいなら、以下のサイトでも詳しく解説しています 人前で話すときの緊張の原因が【人と関わることそのものに緊張や不安が強い】ことにある場合の対策として、【行動面からアプローチしていく】ことを提案します ちなみに…まず、整理していただきたいのですが 言葉はよく似ていますが、シチュエーションは違いま

          人前で話すことの緊張の原因が「人と関わること自体が苦手」にある場合の対処法

          人前で話すときの緊張の原因が【周りを気にしすぎてしまう】ことにあるあなたへ

          この記事では、あなたの【まわりの評価や反応を気にしすぎてしまう】ことに原因がある場合の対処法をご紹介します *あなたの緊張の原因を把握するにはこちらのチェックリストを参考にして下さい ↓↓↓ 人前で話すときの緊張の原因が【まわりの評価や反応を気にしすぎてしまう】ことに強く影響されてしまうのなら、【感情の調整スキル】を身に着けましょう ■他人の反応に過剰に反応する心の傾向ここに当てはまったあなたはおそらく、以下のような心の傾向があるのではないでしょうか 自己評価が低く、

          人前で話すときの緊張の原因が【周りを気にしすぎてしまう】ことにあるあなたへ