見出し画像

「準備なしで文章を書く」のは「軽装登山」と同じ

「書くこと」を学んでいる私が「ライティングの教科書」を読み、覚えておきたいポイント感想をまとめました。この学びをおろそかにして行き詰まった経緯があり、スタート地点に戻って基本からリスタートします!

今回は「ライティングの教科書」として定番の『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』から、第1章「書く前に準備する」を取り上げます。


この本(章)を読む目的とゴール

もちろん「文章力を上げたい」「良い文章を書きたい」のが目的ですが、それでは漠然としてい解像度が上がらず、なかなか近づけません。

そこで、先に具体的な目的と読んだ後にどうなりたいか=ゴールを設定しておきます。

【具体的な目的】
1.「書く前の準備」が大切な理由を明らかにして納得する
2.1.で納得した上で「準備」とは何か、簡潔にまとめて実践する


【ゴール】
「伝わる文章」を書く

書く前に準備をしないとどうなるの?

準備なしでいきなり書くと、「時間をかけた挙げ句、ズレた文章を仕上げる」ことになります。また、これを続けると
 
 読者の信用を失う
 結果読んでもらえずモチベーションが下がり、書くのをやめたくなる

こんな事態になりかねません。

これは実体験からくる失敗談ですが、「毎日投稿」を優先し、準備なしで書き続けるほど読まれなくなりました。

新規投稿をストップし、書いてきた記事を振り返り気づいたことがあります。

「はじめとおわりで言っていることが違う」文章
「複数の主張が混在している」文章

こうした「伝えたいこと」がはっきりしない、届きにくい投稿がいくつも見つかったのです。これが大きな原因の1つだと考えています。

「書く前の準備」が大切な理由

結論は「伝わりやすい文章を短時間で仕上げるため」です。

例として登山を想像してみてください。何の準備もなく、軽装登山するとどうなるでしょうか。

・方位磁石や地図もなく迷う
・迷って登頂までに時間がかかる
・目的地にたどりつけない可能性がある

読者にしっかり届く文章を短時間で仕上げるために、面倒でも事前準備の時間は必ず取りましょう!(自戒を込めて)

「書くための準備」は3Step

「準備」が必要な理由ははっきりしました。具体的に何をするのか、3つのStepでみていきます。

Step1. 「良い文章」とは何か?目標を決める
   ▼
Step2. 文章は「3層構造」だと理解する
   ▼
Step3. 「構造シート」をつくる

Step1. 「良い文章」とは何か?目標を決める

この本では良い文章=「完読される文章」と定義し、全編通して目標としています。目指す場所がはっきりしないと進めませんが、定まれば前進できますね。

読者に過不足なく情報を届け、メッセージを受け取ってもらうために、まずは「完読」してもらうことをめざす。これがファーストステップです。

Step.2 文章は「3層構造」だと理解する


『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』唐木 元

文章は「事実」が大前提にあり、一番ウェイトを占めます。その上が「ロジック(論理)」。ここがしっかりしていないと、いくら事実を集めたところで伝わらない文章になります。

この構造は、必ず下から「事実」>「ロジック」>「言葉づかい」の順に積み上がるところがポイント。いくら言葉づかいがうまくても論理的でなければ伝わらないし、事実が異なればそもそも意味のない文章です。

このイメージをしっかり持っていると、次の「実践」の手順がやりやすくなります。

Step3. 「構造シート」をつくる

構造的な作文法 = 主眼(テーマ)+骨子(何を、何から、どれくらい)

「伝わる文章」を書くための「構造的な作文法」は、何をいいたいのか、という「主眼=テーマ」「骨子=事実のパーツ」から成ります。

今回、目的は「『準備』とは何か、簡潔にまとめて実践する」ことでした。そのため詳細は省きますが、手順をまとめたので良かったら参考にしてください。

<構造的な作文法の手順>
①書きたい話題を箇条書きにする(順番、整合性は度外視)
②パーツ(事実)を揃える(「5W1H」で考え、不足は補う)
③話題を眺めテーマを決める(切り口が大事!オリジナリティを出す)
④「何を・どれから・どれくらい」伝えるか決める(必ずこの順番で!)
構造シート作成(①~④を紙に下記流れで書き込む)
    <作り方>※必ず紙に手書きで作成する
    ▼テーマを書く欄を設ける
    ▼話題を箇条書きにする
    ▼話題を眺めて決めたテーマを欄に埋める 
    ▼話題に順番を振る(テーマに準ずるよう吟味)
    ▼紙を変えテーマを書き込み順番通りに並べ直す
     →しっくりくるまで紙を変えてやり続ける
    ▼アピールしたい優先度(アルファベット順)を付ける

『構造シート』

伝わる文章を書くために

私はこれまで「数をこなせば、いつか書けるようになるだろう」と甘く考えていました。同じ考えの方もいるかも知れません。


でも、経験から「いつか」はやってきません。
その前に読者の信用を失うリスクがあります


最後に、自戒と再発防止&「同じ失敗をする人を減らせたら」という思いを込めて簡単ですが『書く準備ハードルリスト』を作りました。

ここまで読んでもなお「面倒くさそうだから準備しない」と思った方は是非ご覧ください。

一緒に「書く準備」からスタートして「伝わる良い文章」を目指しましょう!

   


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?