見出し画像

「筆が進まない」のには理由がある|表現者の4つのシーズン

「書きたいことは、ある、はず。なのに、全く筆が進まない」

そんなことって、ありませんか?
私はよくあります。というか、そんな日のほうが多いです。

だけど、それでも何とか筆を進めたいと思っているからこそ、このnoteを開いてくれたのでしょう。
そこで今日は「筆が進まない理由」と、その対処法を考えていきます。


「筆が進まない」のには理由がある

最初に言っておきます。

「いつでも書けると思うなよ!!」

というのも「書く」って簡単じゃないんです。
じゃあ、何がハードルになるのか。どうして筆が進めないのか。
その理由は次の2つです。

筆が進まない理由① 「言葉」との関係性が熟していない

「書く」って、広く言えば「表現」することの一つです。
歌うこと、踊ること、描くこと、語ること……他にもいろんな「表現」の方法がありますよね。

じゃあそもそも「表現」って、どういうものなのでしょうか?

「表現」は英語で「express」
その語源は「ジュースを搾り出すこと」でした。
「中」にあるものを「外」に押し出す
「ex(外)」+「press(押し出す)」で「express」というわけです。

「ジュースを搾り出す」と言えば、この動画がすごいです。衝撃的です。
ミキサーがなくてもできるのか……と驚きました。

ここまでの工夫をしなくても、ミキサーがあれば「ジュースを搾り出す」のは、簡単です。でも、どれだけ高性能のミキサーがあっても「果実」が熟していなければ美味しいジュースは搾れません

同じように、人の内側に「表現するもの」が熟していなければ、どれだけすごい編集者がついたり、文豪たちが執筆したと言われる「森の上ホテル」に宿をとったりと、書くための環境を整えたとしても書けるわけがないんです。

内側で「表現するものが」熟すには、それなりの時間がかかります
少し経験したり、本を読んだり、誰かの話を聞いたりするだけでも「それっぽいこと」は書けるかもしれません。だけど、それって結局は「借り物」で、自分の言葉ではない。果実で言えば、まだまだ熟しきっていない状態です。
熟していない果実は固くて搾れないように、「借り物」の言葉を使おうとしても、どこかチグハグな感覚がしてうまくいかないものです。
レンタカーに身体が馴染むまでに時間がかかるように、借り物の言葉を使いこなせるようになるには、それなりの時間がかかるのです。

筆が進まない(進みづらい)理由の一つとしてよくあるのは、これです。
つまり、「言葉」との関係性が熟していない状態で、無理やり書こうとしてもスムーズにいかないのです。

筆が進まない理由② 「書く」ことは、そもそも難易度が高い

あともう一つ。
私には姪っ子がいます。2歳になった姪っ子は、会うたびにたくさんの言葉を喋るようになっています。

彼女と接していて気づいたのですが、赤ちゃんが言葉を覚える時は、こんな順番で進みますよね。

「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」

この順番でいけば「書く」はさいごです。
だから、そもそも「書く」って、人という「生き物」にとって、難しい行為なのではないでしょうか。

この4つを少し掘り下げていくと、こんな感じです。
これは新たに学んだ「言葉」(借り物の言葉)を、自分のものにしていく順番としても当てはまりそうです。

聞くインプットする
  ↓
話す:ノンバーバルな要素を含めて、アウトプットする
  ↓
読む:書籍などで体系的に学ぶ
  ↓
書く「文字」「言葉」だけでアウトプットする(ノンバーバルな要素は使わず、テキストだけで伝える=自分なりに定義する)

というわけで、「書く」って、そもそも簡単じゃないんです。

だから、筆が進まないのも、ライターズブロックがあるのも、学んだことをなかなか文章としてアウトプットできないのも、ある意味では当然なのです。

それでも書こうとするあなたは尊い

「うまく書けない……」と思い悩んで、自分を責めるくらいであれば、いっそのこと、こう割り切ってみませんか?

まず、うまく書けないのが、人としてデフォルトです。
(だから「書くプロ」がいるんです)

ふつうに書けたら、それだけですごいです。

そして、いい感じに書けたときは、もっとすごい!!

そして、こんなにも大変なことに挑み、「書こう」「書き続けよう」としているあなたは尊い

私は、本心からそう思います。
そして、それでも挑もうとする皆さんの旅路が、よりスムーズなものになって欲しい。そんな祈りを込めて、1つの「地図」をご紹介します。

表現者の4つのシーズン

ここで1つの図版を紹介します。
これは、私が100名以上の著者・書き手と接するなかで見えてきたものを体系化したものです。

表現者(書き手)は、この4つのシーズンを移ろいながら表現を続けていきます

これら4つのうち、いわゆる「伝わる文章」(世の中に発信して、それなりのリアクションが戻ってくる文章)が書けるのは、下の③④の時期。
それに対して、上の2つの時期(①②)は、いわゆる準備期間です。

ここは、ライターズブロックスランプを感じやすい時期でもあります。そして、ここを無視して「③:何らかの目的をもって、他者のための文章」を書こうとしても、何かが噛み合っていない感覚が生まれます。

だから、何かが噛み合っていないのだとしたら、まずは①②のシーズンを満喫するのが肝要です。
充電したり、探究したりしながら、「言葉」との関係性を深めていくと、自ずと表現できる時はやってくる——そう信じて、今、自分がいる季節を満喫しきってみてはいかがでしょうか。

それでも、いち早く筆を進めたいときは?

ただ、そうはいっても人生には締切があります

本来は季節が通り過ぎるのを待つのが大切だとは理解しつつも、いち早く筆を進めたいと思うのは、当然のことです。

そんなときは、どうするのか?

成長・発達の基本戦略は、一人でできないことは誰かの力を借りること

春を飛ばして、冬から夏に季節が進まないように、この表現者のシーズンも、どこかを一足飛びに済ませることはできません。
でも、それぞれの時期に最適なテクノロジー(技術、方法論)の力を借りることで、その時期の経過をスムーズにすることはできます。

だから、自分がいるシーズンを認識したうえで、必要なサポートを受けていけばいいわけです。

「それぞれのシーズンに必要なサポート」を、下記にまとめました。

こちらを参考に……と言っても、おそらく多くの方は、まだ「?」が頭に浮かんでいる状態ではないかと思います。
そこで明日からは、この図をもとにそれぞれのシーズンについて、もう少し深掘りしていきますね。

いずれにしても・・・

ここまで読み進めたのは「書いて表現したい」という想いがある証です。
大変な旅を選んだ自分を、大いに誇ってあげてくださいね。

それでも書こうとするあなたは、とても尊いです。

あなたの言葉が、必要な方に届いていきますように!
さいごまでお読みくださりありがとうございました。

#クリエイターフェス

サポートいただいた金額は、別の方のサポートに使用いたします。 コンテンツ作成、創造をサポートしあう文化を、根付かせていけると良いなと思っています。 ご協力よろしくお願いします。