見出し画像

ド緊張の娘とやらかし母の卒園式♡


2021年3月5日。
娘の卒園式でした。

朝はとてつもなく
バタバタしておりました。

卒園式用の衣装をニコニコしながら
着替えている娘の傍らで
私は「カバンがなーい!」と
慌てふためいていたのです。

普段はリュックなので、
滅多に使わないオシャレハンドバッグ。
どこにしまったか全く分からず
焦るばかり。

夫に泣きつき、
何とか探してもらったのですが、
寝室は泥棒が入った後のような
散らかりようになりました。

娘の髪型を可愛くしたく、
小さな三つ編みをしていたら、
私の準備が遅くなり、
家を出なきゃいけない時間を
あっという間に過ぎてしまったのです。

画像1


急いで、
慣れないヒールを足を入れ、
娘と一緒に出発!

走る娘を追いかける母。
「待って〜」
ヒールのせいで全く走れず、
コントのような状態(笑)

保育園から電話があり、
「今向かってまーす!」

ママ友から電話があり、
「今着くことー!」

はぁはぁ、息を切らせながら
何とか5分遅刻して到着しました。

既にみんなは集合写真の準備が整っており、
最後に娘が椅子に座ったらカシャ!

カシャ、カシャ。

「はい、笑って〜」
「先生も入ってくださーい」
「親御さんもご一緒に〜」

何パターンかでの記念撮影が
無事終了しました。

娘、ごめんね。
ママのせいで遅刻して。


それから、
スムーズな流れで卒園式が
始まりました。
母はビデオの設置を完了。

まずは歌と合奏。

娘は小太鼓でした。
どのパートを誰がやるか
オーディションもあったそうですが、
娘は早々に小太鼓が確定しておりました。

理由は分かりませんが、
娘曰く、
「先生が合格って言ったから〜」
だそうです。

♪ハッピーチルドレン〜♪

子供たちの
元気で大きな声がホール全体に広がり、
華やかな空気に変わりました。

途中から合奏に変わり、
涙がほろり。

そして、
ハンカチもティッシュも
忘れた自分にギクリ。

「ヤバい...
 絶対号泣するのに...」

母焦る。
合奏は続く。

娘は小太鼓を
思いっきり叩き、
でも緊張のせいで
リズム感が皆無。

それでも
必死にバチを振る娘は
かっこよかったです。

演奏が終わり、
子供たちは一旦退場しました。

すぐさまママ友に
「ごめーん。テッシュちょうだい」
とおねだりしました。

別のママ友は
「手ぬぐい2枚持ってきたから」
と1枚貸してくれました。
持つべきものはママ友ですw

これで
安心していつでも
涙を受け止めることができます。


次は保育証書の授与式。

園長先生が読み始めると
母たちみんなが泣きだしました!

なぜって、
園長先生が涙を堪えているのが
ハッキリと伝わってきたから。

生徒より先に泣いちゃう
園長先生で本当によかったと思いました。

こんなに子供に寄り添ってくれて
一緒に泣いてくれるなんて、
この保育園でよかったと心から思いました。


そして、
娘の番です。

ガチガチに緊張している娘。
待っている間に
あくびをしたり、
目をかいたり、
とにかく落ち着いていませんでした。

表情も引きつっていて、
いつもの可愛さが潜めておりました。

案の定、
お辞儀のタイミングがおかしく、
早くちょうだいよぅ的な感じで
保育証書をもらいました。

そして、
すごく、すごく、小さな声で

「オオキクナッタラ、カミキリヤニナリタイデス」

え?!
なんて言った?!

本当に何を言ったのか
分かりませんでした。

そのまま娘は私のところに来て
保育証書を渡すと
自分の座席に戻って行きました。

そして、
子供たちからの言葉。
先生、調理さん、用務さん、ママとパパ、
それぞれへ感謝の言葉を
大きな声で伝えてくれました。

最後に
歌のプレゼントも。

♪みんなでいちねんせい♪

ポカポカひだまりもうはる あたらしいたびだち
みんなであそんだおにわも きょうでおわかれ
こぼれおちそうなえがお やさしいひとみがあるよ
いつもこころはゆめを つないでかがやくよ
もうすぐぼくたちいちねんせい
もうすぐわたしたちいちねんせい
もうすぐみんなでいちねんせい みんなでいちねんせい
 
はしってうたってわらって なみだながして
りょうていっぱいのおもいで たいせつにするよ
はじめのいっぽをふみだして ちからいっぱいにあるこう
いつもつないだゆめは ずっとずっとわすれない
もうすぐぼくたちいちねんせい
もうすぐわたしたちいちねんせい
もうすぐみんなでいちねんせい みんなでいちねんせい
 
※先生が作った歌のようで
 ネットになかったので、歌詞をのせました。

泣きました。
いっぱい泣いちゃいました。

20人のお友達。
みんなが成長している。
みんなあんなに小さかったのに。
ケンカもしていたし、
出来ないことの方が多かったのに。

こんなに大きく立派に
仲間と一緒に卒園できるんだね。

娘の成長はもちろんですが、
保育園がこの20人の世界を作ってくれました。
かけがえのない時間を
子供たちに与えてくれました。
5年間の感謝が涙になって溢れてきたのです。


そして、歌が終わると
ひとりずつ親と手をつないで退場です。

娘の退場を待っていたのは
子供たちの花道でした。

年少さんや年中さんの
可愛い笑顔が飛び込んできて
「○○ちゃーん」と娘の名前を
呼んでくれました。

母の涙腺は崩壊です。

純粋な子供たちが
年長さんの卒園をこんなにも
明るくしてくれることに
心がふるえてしまいました。

その後、
保育園や子供たちからの
贈り物を受け取りました。

年中さんが絵を描いた植木鉢に
チューリップが一輪。
まだ芽が出たばかりの球根なので、
花が咲くのが楽しみです。

年少さんがブルーベリーで染めて、
可愛いお魚の絵を描いてくれた巾着。
小学生になったら小物を入れるのに
使いたいと思います。

そして、
保育園からの文集。

そこには娘からの
メッセージがありました。

・・・・・・・・・・・・・・・
ママへ
いつもおしごとしてくれてありがとう。
こんどおしごとてつだってあげるね。

パパへ
いつもごはんつくってくれてありがとう。
パパがつくるごはんぜんぶすきだよ。
・・・・・・・・・・・・・・・

ツッコミどころ満載な内容です(笑)

「ママばっかり仕事してるみたいじゃーん」
「ママがごはん作ってないみたいじゃーん」
「パパのごはんよく残すよねー」

でも、娘がそう思ってくれてると
知れたのは親の冥利ですね。

それから
大きくなってなりたいものには
「お医者さん」とありました。

髪切り屋=美容師さんとお医者さん、
どちらともなりたいそうです。
アイドルは辞めたそうです。
夢が2つもあるなんて素敵✩.*˚

母は応援しますぞー!


卒園式が終わってから
謝恩会もありました。

本来であればお店を貸し切って
みんなでワイワイやるのですが、
コロナの影響でNGになりました。

その代わりに保育園のホールを借りて、
時短バージョンで開催してくれました。

赤ちゃんクイズは
とーっても盛り上がりました。
子供たちや親たちの
赤ちゃんの写真をプロジェクターで写し、
誰の赤ちゃん写真か当てるのです。

私の赤ちゃんの写真と
夫の赤ちゃんの写真と
娘の赤ちゃんの写真が
思ったより似ていたのに
ひっそりと驚いていました。

それから、
先生に花束を渡し、
先生からのご挨拶をいただき、
会は終了しました。

園庭や保育園の前で
しばらく記念撮影をして、
解散となりました。

そして、
家に戻りビデオを再生。

え?
うそでしょ!!!
なんで
スローモーションなのー!!!
音もなし…。

あんなに感動した合奏も歌も再生できないの?

ショックでした。
母失格です。
何とか試行錯誤はしますが、
誰も責めないけど、
落ち込みます...。

クラス全体のブルーレイは注文してますが、
今この手元にあるはずだった動画が
残念ながらないのです。

仕方ないですね。
どうしようもないですね。
納得するしかないですね。

早く、
ブルーレイが届かないかなぁ。
切に願う!!!


そして、今朝。
娘が寝言だったのか、
泣いていました。

起きてから聞いてみると
「卒園式の夢をみたの
 みんなとのお別れが寂しかったの」
と。

夢にみるほど大事な日だったんだね。
母が不甲斐なくてごめんね。
でも一生懸命に練習した歌と合奏、
言葉の発表、どれも素晴らしかったよ。

心の成長が
親を育ててくれる。

朝起きれば「抱っこして〜」。
身体はまだまだ小さいけど、
心は透き通るように
どこまでも広がっているんだね。

娘と一緒にいられる
今を大切にしたい。


5年間お世話になった保育園とは
3月31日でお別れです。

娘と親を育ててくれたことを
一生忘れません。

娘は翼をいただき、
大空に羽ばたいていきます。

ありがとうございました。




いつも最後までお読みくださり
ありがとうございます。

スキ・コメント・フォローをいただけると、
母親としてもう少し成長できます。

素敵な日曜日をお過ごしくださいませ。




【はじめましてのあなたへ♡】
よかったら、自己紹介もお読みくださいませm(^.^)


サポートして頂けるととても嬉しいです。いただいたサポートは「誰かのために」使いたいと思います♡