見出し画像

東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法

読んで欲しい人

①ノートの使い方がわからず、活用し、効率よく勉強したい人
②知識・理解定着を強化したい人
③仕事で情報整理・進歩管理をノート(メモ帳)を活用したい人

学び・気づき

①会社でノートの使い方は習わない。
②理解するフェーズとして難しい概念は【粘り強く切り崩す】
③ノートとは頭脳の取り扱い説明書。
④前提条件として本書の【型通りにノート】を作る。
⑤ノートは悩みを解決する為に使う。

行動計画

・自分の言葉で言い換える能力を養い、要約出来る様にノートを活用していく。
・ノートの型を作成。そのフォーマットを元に資料作成に役立てる。
・今抱えている悩みが自分でコントロール可能か不可能かを分けて考える。
・自分の思考を考える上で①発想(どうしてそのように思い至ったのか?)②知識(どのような知識に使っていたか?)③理由(なぜそのように考えたのか?)の順序で考える。

メモ

東大生はノートを、「悩み」を解決するために使っている場合が多いです。先生の話を忘れてしまうから授業中にノートをとり、問題を解けず思考を整理するためにノートをとり、より高い点数をとるためにノートをとり・・・・・・。この様になんらかの勉強の悩みがあったときに、ノートを使って解決しようと試みているのです。
授業やセミナーを受けた後や、大事な事を学んだ後、その内容をわかった気になっているという事はありませんか?記憶の定着の本質は、自分がしっかり理解する事。人の発言や本に書いてあることが「わかる」ことと、自分が「理解している」ことは大きく異なります。
自分の言葉でまとめるといっても、それが簡単にできたら誰も苦労しません。きっと自分の言葉にしようとするときに、「ここは言葉にしにくいな」と感じる箇所が出てくるはずです。しかし、この言葉にしにくいと感じる箇所がわかること、それはすなわち自分の理解が不十分な箇所を知ることになります。このノートは自分の言葉で加工と試みることで、内容の確認だけでなく、自分の理解が不十分な箇所をあぶり出す役割も担っているのです。
頭の中の情報という形で処理すうのではなく、メモを書いて文字として残すことによってより思考が明確になります。つまり、頭の良い人とは、なんでも物事を完璧に処理できる頭脳の持ち主ではなく、自分の考えられる範囲をきちんと把握し、創意工夫をして、足りない能力を見える形にして補う事が出来る人なのです。
進歩管理ができれば、成長の実感も得られます。【自分の努力が次につながっている】という意識や、【努力が成果に表れてきている】という実感が、努力を継続されてくれるからです。

▼公式LINE▼

画像1

▼公式Instagram▼
Follow Me

画像2


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?