sapikopapa

2024年度、中学受験への道。サピ子の成長を温かい目で見守るサピ子パパの応援日記。果た…

sapikopapa

2024年度、中学受験への道。サピ子の成長を温かい目で見守るサピ子パパの応援日記。果たして共働き夫婦でも中学受験はできるのか?その悪戦苦闘の記録。

最近の記事

理科と社会での演習量の増加

こつこつやるのは性格的に向いているのだけれど、ボリュームが多すぎると逆に何を覚えていいのかわからずに、テストではあまり点がとれないというのが全体の理科・社会の状況だ。 理科は基礎トレを、社会はスタディアップを導入して、確認のための練習を増やすようにしてみたところ、成績は安定してきているようにみえる。数ヶ月くらいで結果がでてくるんじゃないだろうか。 ベストプラクティスというのはわかっていても、結局子どもの性格によるところは大きく、あった学習法を考えてあげないと、なかなか思っ

    • 6月マンスリー結果

      α2を維持という感じだ。 国語 > 65 > 算数 > 55 > 理科 > 社会だった。 理科、社会が絶望的な感じだったが、良いのは国語が復調したこと、算数は安定的に少しずつだが伸びてきていること。 算数は少し難しい問題になっても粘れるようになってきたのは大きな成長だと思う。算数の強化は継続すればまだなんとかなるかもしれない。 国語は説明文が苦手なようだった。 理科・社会は単純に勉強不足以外の何者でもない。 そういう意味で、算数は強化を継続、国語は説明文の対策で伸び

      • 4月マンスリーテスト

        GWの勉強の成果もあり、ついにα2まできた。もう少し集中ができれば、α1もあったかもしれない。 結局のところ、なかなか気持ちが乗ったり乗らなかったりという波があり、そこが安定しないので、α1に到達しないというところだ。 数学が少し結果がで始めたのは良かったものの、得意な国語が下がったりとまだ波が激しい。安定してしっかり基礎を固められるようになれば、α1も見えてくるのではないだろうか。 勉強は楽しいと言っているので頑張って欲しい。

        • 4年生 3月復習テスト結果

          初の4科目。 国語 > 60 > 社会 > 理科 > 算数 でした。 社会と理科は良くもなく悪くもなく。 算数は1番・2番を落とさなかったのは前進したものの3,4,5が壊滅的。ただ、勘違いが多く、応用問題を解くトレーニングが足りていないという状況。算数はまだこれから。2番目を確実に解けるようにして、3,4,5をB問題の半分くらいは解けるようになったらよい。算数は地道にやっているので数ヶ月で少しずつ効果がでるだろう。4年生後半に60を超えてくると良いが、そこまで復習のペー

        理科と社会での演習量の増加

          アルファベット上位

          アルファベットの一番上まで来た。少しずつ努力が形になってきている。サピ子も嬉しそうだった。 やはり、努力が報われる体験というのは嬉しいのだ。こういうちょっとした成功体験を積み重ねることで、モチベーションを上げていってくれたら嬉しい。学ぶということは楽しいことなのだ。 算数のA問題が完全にできれば、αクラスも安定するようになるだろう。そこからもう一歩先に行けるかだ。頑張っってほしい。

          アルファベット上位

          中学受験は意味があるのか?

          中学受験は、当初それほどやろうとは思ってはいませんでした。子供が受けてみたいと周りに影響されて始めたというのがキッカケだったりします。 ただ、今の状況を鑑みると、以下の観点で中学受験をしてみて良いのではないかと思うことになりました。 コロナ禍で、それほど友達とも遊びづらいこと 勉強習慣を小さな時に身につけるのは、将来役に立つと思えること 授業そのものは面白く、学ぶことが楽しいと思える可能性があること 要するに、コロナ禍であまり友達とも遊べない時間を、有意義に過ごし、

          中学受験は意味があるのか?

          4年生3月組み分けテスト結果速報

          大体180点近辺でした。国語でほぼ全ての点を取っており、算数は壊滅的でした。おそらくアルファベットの中-上位程度だと思う。 国語は質問の勘違いみたいなのはなくなり、概ね実力通りだが、漢字などの取りこぼしが多く、復習が必要。実力は発揮されているので、ベーシックな部分を頑張るのと、記述で満点をもらうための最後の詰めをトレーニングすれば安定して高得点が期待できそうである。 算数は、色々と課題がある。計算力はある程度の改善が見られたものの、まだベーシックな勘違いがある。非常にまず

          4年生3月組み分けテスト結果速報

          毎週のテストを頑張る意義

          SAPIXは復習を徹底させて繰り返す方式を取っている。この復習のペースにどれだけついていけるのかが、成功の鍵であり、ついていけない限り振り落とされてしまうという仕組みになっている。 こういうハイペースの授業の中で、モチベーションを保つには、毎週の小さなテストの中で、しっかり点を取れるようにするということだ。努力が直接点に結びつくという、努力が報われるという体験を小さいながら積んでいくことが大事だ。 一時期は心配していた、理科なども、最近はテストで点が取れるようになってきた

          毎週のテストを頑張る意義

          理科の勉強方法は悩み中

          量が多い。算数を中心に据えないと行けない段階ではこの量をこなすのだと算数が手薄になるリスクがある。結果としてできなくなり、興味がなくなるスパイラルに陥るのを防がないといけない。 そのためには、テキストの理解を効率化するた必要がある。テキストを漠然と読むのは時間がかかるので、以下の手順でやるのが良さそうだ。 ポイントチェックをやる、表紙の裏を読む、テキストを読む という順番にして効率を上げる必要がありそうだ。 それと、基礎トレのようにやりやすくするために、デイリーサポート

          理科の勉強方法は悩み中

          算数の復習

          全体として、サピ子がやるには量が多い。全部をやれば間違いなく消化不良になる。最初は良いが、少し難しいところになると、どうにもならない感じはする。 ★2までを取り切れる基礎力を高めるのを優先しないといけなそうだ。そのためにやっていくことは以下だ。 ★2までをbテキスト優先で復習、これを3-4回を目標にやる コベツバの類題をやる ★3は時間があれば また、完全に初見だけで授業をやるのは効率が悪そうで少し予習はいりそうだ。そのほうが難しい単元での効率があがりそうだ。基礎的な

          算数の復習

          コベツバweb授業を試してみる

          算数は興味を持てるかが大事でコベツバのテストはやる気になるのではないかという印象をもっていて、試してみている。テストで点が取れると楽しそうにはしているので、基礎と標準のテストをやってみている。 続くといいなと思いながら。

          コベツバweb授業を試してみる

          宿題に時間がかかるのは改善できるか?

          宿題量が多いことと、エンジンがかかるまでの時間が長いことで、宿題をやるのには時間がかかっている。 1時間で済むような内容を3時間くらいかけてやっている。これは慣れの問題もあるだろうが、5年生になる前には解決しないといけない。 公文をやっていたことで、学習習慣はあるものの、集中してやるという体験が少ないため、実際にやるとなかなか進まない。 集中するとびっくりするくらいの集中力を発揮するので、ゾーンに入るまでの時間を短縮させないといけない。何か工夫すればうまく誘導してあげら

          宿題に時間がかかるのは改善できるか?

          sapixの社会の授業の開始

          テキストを見たものの、テキストを覚えるのが面倒そうなのと、体系的に学ぶのが難しそうだ。 早い段階で白地図をマスターし記憶の紐づけができる基礎レイヤーを並行して構築しないと、知識が紐付かず効率が悪そうではある。 一方で興味を引く可能性のある面白さはあり、これが好きになれるかが、継続的に勉強できるかの肝であると感じた。 比較的、社会は大丈夫そうな印象なので、算数と理科をどうするかが今後の課題となりそうな気はする。

          sapixの社会の授業の開始

          sapixの国語の授業

          テクニック的なところはきちんと教えてくれていた。これなら、今の読解力があればかなり伸びそうだ。 記述力はかなり鍛えられそうなので、後は文章タイプで苦手な説明文に慣れれば一定のラインにはすぐ到達しそうである。 今後、どういうところで躓くかを観察しつつ、今の得意なところを伸ばしてあげられたら良い。 本質的には、本が好きなまま大人になってくれればいいのだ。テクニックはより深く読むための技術だけであって、長い目で見ればどうでも良い話だからだ。本が好きなのは一生の財産になる。面白

          sapixの国語の授業

          ねこねこ日本史

          角川の日本の歴史の漫画を買ってみたものの、戦いがあるのがどうも怖いらしくなかなか読み進まない。そこで、可愛い猫の絵の書いてある、ねこねこ日本史を買ってみたも。 サピ子は猫を書くのが好きなので、読んでくれるのではないかと期待している。きっかけがあれば、本を読むのは好きなので一気に興味を持つかもしれない。

          ねこねこ日本史

          知らないことを理解することの大切さ

          すごいできること、これを知らないのかと驚くこと、両方がある。あたり前のことではあるのだけれど、小学生の低学年ではすごい抜け落ちてることがあったり、勉強していても定着していなかったりと、色々な発見がある。 だからこそ、知らないことを理解してあげることが大事なのだ。何を理解していないのか、どのレベルまで知識が定着しているのかを知れれば飛躍的に伸びていく可能性がある。そう感じるとともに、それをどれだけ時間をかけてあげられるだろうとも共働き家庭では思うのだ。 仕組み化をしながら支

          知らないことを理解することの大切さ