サンマ専門学校 三麻のコツなど

三人麻雀の戦術やコツを書いたりします。ブログも書いています。 https://sanm…

サンマ専門学校 三麻のコツなど

三人麻雀の戦術やコツを書いたりします。ブログも書いています。 https://sanma-senmongakkou.com/ こちらでは、一打一打の思考を一緒に解説するようなより実力アップになるようなここだけの有料記事を書いていきます。 同時に雀魂で魂天を目指して頑張るぞ!

メンバーシップに加入する

初めまして! 18歳の時に三人麻雀を覚え、ドはまりし15年以上経った今では 「サンマ専門学校」という三人麻雀専門ブログを書いているサン 魔太郎と申します。 このコミュニティでは三人麻雀で強くなりたいが負けが続いていたり、思いえがく成績にならないような迷える子羊のためのコミュニティです。優しく、時には厳しく一打一打の大切さと、実践に活かせる判断基準をお伝えしていきます。 また、三人麻雀に限らず麻雀はハマり方を間違えると堕落し人間として終わっていきます。しかし麻雀と適切に向き合うと人間力を向上させる素晴らしい競技でもあります。 コミュニティに入っていただくとメンバー同士の交流も図れます。交流を通して、三人麻雀の実力を楽しく確実に上げていくサークルにしたいと思います。三人麻雀はめっっっっちゃ奥が深いです。 是非、三人麻雀を楽しく盛り上げていきませんか? よろしくお願いいたします!

  • 三麻サークル満貫プラン

    ¥200 / 月

記事一覧

固定された記事

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!2軒リーチにオリからの跳満アガリの手筋『三麻:押し引きの教科書』

こんにちは。 ネット麻雀「雀魂」をプレイする中で、2軒リーチを受けながらも我ながら渾身のアガリをすることができたので参考になればと思い記載いたします。 三人麻雀は…

110

【三麻 初・中級者向け】放銃先を選択?追い込まれながらも最小限の失点に抑える考え方とは

こんにちは! 三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン 魔太郎といいます。 これは私が麻雀アプリ「雀魂」の段位戦をプレイしている中でいいと思…

100〜
割引あり

今日の何切る ケース1『東1局 親番先制聴牌のリーチ判断』

こんばんは! サン 魔太郎です。 サークルメンバー限定の何切る問題をお届けします。少し短いですが是非一緒に考えながらご覧ください!

『楽しく強くなる三麻サークル 初級者・中級者向け』メンバーシップ加入のすすめ

こんにちは! 三人麻雀についてのコツや戦術など書いているサン 魔太郎といいます。 当記事をご覧いただきありがとうございます。 三人麻雀の実力をもっと上げたい方向け…

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス・トップ目からリスクを負わずにアガってトップ確定!『三麻:勝ち切る…

こんにちは! 三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン 魔太郎といいます。 今回は、トップ目で迎えたオーラスにライバルの親に危険牌を切らず…

110

【三麻 初・中級者向け】受け入れ枚数がかなり多いイーシャンテン形

こんにちは! 三人麻雀についてのコツや戦術のブログなど書いているサン 魔太郎です。 今回は短めの記事を書きます。 それは、「受け入れ枚数がかなり多いイーシャンテン…

『楽しく強くなる三麻サークル 初級者・中級者向け』メンバーシップ加入者の方へ

こんにちは! 三人麻雀についてのコツや戦術など書いているサン 魔太郎といいます。

雀魂 三人麻雀の段位戦、雀聖1から2への昇段を狙ってますが地獄モードに突入中😭一発ツモ被害、相手のリーチ一発目にテンパイできるが追っかけリーチ宣言牌が当たり牌がすごい頻度で起こってる🥹メンタルをかき乱され、余計な放銃もして負のスパイラル。こりゃ鍛えられますわ😇

【三麻 初・中級者向け】失敗から学べ!アガる可能性は少しでも上げるべし!

こんにちは! 三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を書いているサン 魔太郎といいます。 今回は雀魂をプレイする中で、自分がやってしまったミスを取り上げ牌…

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!聴牌でも我慢して回し打ち、状況によってはベタオリ転換『三麻:放銃回避の教科…

こんにちは! 三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン 魔太郎といいます。 今回は、中々トップを取り切れなかったり、東場はトップ目だったはず…

【三麻 初・中級者向け】わざと放銃する!?差し込みを覚えよう!

「差し込み」っていう言葉を聞いたことがありますか? 麻雀漫画をよく読む人なら、差し込みのシーンが出てきたことがあるかもしれません。 差し込みとは、「勝つ」ために…

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス、鳴きから聴牌形を意識した手筋による逆転トップ『三麻:アガる牌効率…

今回は、「雀魂」を打っていた際に聴牌形を意識した打ち筋により大事なオーラスで逆転トップとなるアガリを勝ち得たシーンがあったため記載いたします。 三麻は特に聴牌形…

110

失敗から学べ!危険な余剰牌は1巡でも多く持つな!

雀魂で一緒に対局した方の打牌になりますが、ちょっと余分な5ピンを持っていただけで放銃に繋がったもったいない牌譜を見つけたので共有させていただきます。当然、この方…

失敗から学べ!東1局親番で二軒リーチに対しての選択

雀魂で一緒に対局した方の打牌になりますが、もったいない牌譜を見つけたので共有させていただきます。当然、この方本人目線での解説となります。 ※他者様の打牌選択の批…

110

【三麻 初級・中級者向け】今日の三麻のとある一局 オーラス トップ目・捨ててはいけない牌

今日も雀魂の三麻をプレイしておりました! 現在「雀豪3」で雀聖を目指すため、玉の間でプレイ! 今回は無料記事ですよ。 その中で、オーラスにトップ目も守り切るいい感…

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!鳴き仕掛けへの待ち読みドンピシャで回し打ちからの三倍満アガリの手筋※多用注…

こんにちは。 ネット麻雀「雀魂」をプレイする中で、他家の鳴き仕掛けに待ち読みを行い回し打ちにより見事放銃を回避しつつも渾身の三倍満アガリをすることができたので参…

110
【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!2軒リーチにオリからの跳満アガリの手筋『三麻:押し引きの教科書』

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!2軒リーチにオリからの跳満アガリの手筋『三麻:押し引きの教科書』

こんにちは。
ネット麻雀「雀魂」をプレイする中で、2軒リーチを受けながらも我ながら渾身のアガリをすることができたので参考になればと思い記載いたします。

三人麻雀は特に、押し引き=「相手の仕掛けなどに攻めるのか守るかなどの駆け引き」がメチャクチャ大事です!ほんの少し状況が変わるだけでも「攻める方が得」or「守る方が得」というのが変わります。

今回ご紹介する1局はしっかり一打一打それに応じて打牌す

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】放銃先を選択?追い込まれながらも最小限の失点に抑える考え方とは

【三麻 初・中級者向け】放銃先を選択?追い込まれながらも最小限の失点に抑える考え方とは

こんにちは!
三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン
魔太郎といいます。

これは私が麻雀アプリ「雀魂」の段位戦をプレイしている中でいいと思ったところの牌譜を用いて解説いたします。

今回は、開局したての東一局親番にてホンイツ系の鳴きてとリーチに挟まれどちらかに放銃することは免れなさそうな局面に立たされた時の打牌選択を一打一打ピックアップして解説いたします。

※打牌の説明

もっとみる
今日の何切る ケース1『東1局 親番先制聴牌のリーチ判断』

今日の何切る ケース1『東1局 親番先制聴牌のリーチ判断』

こんばんは!
サン 魔太郎です。

サークルメンバー限定の何切る問題をお届けします。少し短いですが是非一緒に考えながらご覧ください!

『楽しく強くなる三麻サークル 初級者・中級者向け』メンバーシップ加入のすすめ

こんにちは!
三人麻雀についてのコツや戦術など書いているサン 魔太郎といいます。

当記事をご覧いただきありがとうございます。
三人麻雀の実力をもっと上げたい方向けにメンバーシップのプランを用意しました。

このメンバーシップでできることプランによって違いますが、
まずメンバーシップ限定の記事や、有料の一部記事が読み放題です。

このnoteで書いているメンバーシップ限定の記事や有料記事では、私が

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス・トップ目からリスクを負わずにアガってトップ確定!『三麻:勝ち切るための教科書』

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス・トップ目からリスクを負わずにアガってトップ確定!『三麻:勝ち切るための教科書』

こんにちは!

三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン
魔太郎といいます。

今回は、トップ目で迎えたオーラスにライバルの親に危険牌を切らずにアガってトップを確定させるまでの打牌選択を一打一打ピックアップして解説いたします。

これは私が麻雀アプリ「雀魂」をプレイしている中でいいと思ったところの牌譜を用いて解説いたします。

※打牌の説明についてピンズ=p、ソーズ=s、マ

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】受け入れ枚数がかなり多いイーシャンテン形

【三麻 初・中級者向け】受け入れ枚数がかなり多いイーシャンテン形

こんにちは!
三人麻雀についてのコツや戦術のブログなど書いているサン 魔太郎です。

今回は短めの記事を書きます。

それは、「受け入れ枚数がかなり多いイーシャンテン形」についてです。
麻雀アプリ『雀魂』をプレイする中で実際にあった牌譜で、ここぞとばかりスクショを取ってきました。

これ、実は結構重要なテーマなんです。
三人麻雀は「いかに早く聴牌し、いかに早くアガるか」がかなり重要なゲームだからで

もっとみる

雀魂 三人麻雀の段位戦、雀聖1から2への昇段を狙ってますが地獄モードに突入中😭一発ツモ被害、相手のリーチ一発目にテンパイできるが追っかけリーチ宣言牌が当たり牌がすごい頻度で起こってる🥹メンタルをかき乱され、余計な放銃もして負のスパイラル。こりゃ鍛えられますわ😇

【三麻 初・中級者向け】失敗から学べ!アガる可能性は少しでも上げるべし!

【三麻 初・中級者向け】失敗から学べ!アガる可能性は少しでも上げるべし!

こんにちは!

三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を書いているサン 魔太郎といいます。

今回は雀魂をプレイする中で、自分がやってしまったミスを取り上げ牌譜を用いて解説いたします。

そのミスを読んでいる方も同じ過ちを繰り返さないように参考にしてもらえたら嬉しいです!

※打牌の説明についてピンズ=p、ソーズ=s、マンズ=mとします。
例 ピンズの5は5pと表記します。字牌はそのままです

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!聴牌でも我慢して回し打ち、状況によってはベタオリ転換『三麻:放銃回避の教科書』

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!聴牌でも我慢して回し打ち、状況によってはベタオリ転換『三麻:放銃回避の教科書』

こんにちは!
三人麻雀のコツや戦術ブログ「サンマ専門学校」を運営してる サン
魔太郎といいます。

今回は、中々トップを取り切れなかったり、東場はトップ目だったはずなのに気が付けばラス目でゲーム終了を何度も経験している初・中級者の方向け必見の無駄な放銃を避ける考え方の良いお手本になるシーンをご紹介いたします。

これは私が麻雀アプリ「雀魂」をプレイしている中でいいと思ったところの牌譜を用いて解説

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】わざと放銃する!?差し込みを覚えよう!

【三麻 初・中級者向け】わざと放銃する!?差し込みを覚えよう!

「差し込み」っていう言葉を聞いたことがありますか?
麻雀漫画をよく読む人なら、差し込みのシーンが出てきたことがあるかもしれません。

差し込みとは、「勝つ」ためにワザと放銃することをいいます。

差し込みの有効なシーンを知らなければワザと放銃って何!?ってなるかもしれませんが、差し込みが有効なシーンは多くはないがあります。

雀魂をプレイする中で実際に私が差し込んだシーンを交えながら説明します。

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス、鳴きから聴牌形を意識した手筋による逆転トップ『三麻:アガる牌効率の教科書』

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!オーラス、鳴きから聴牌形を意識した手筋による逆転トップ『三麻:アガる牌効率の教科書』

今回は、「雀魂」を打っていた際に聴牌形を意識した打ち筋により大事なオーラスで逆転トップとなるアガリを勝ち得たシーンがあったため記載いたします。

三麻は特に聴牌形を意識した手組をしないといけないことも多く、初級者・中級者の方にとっては勉強になるかと思いますので是非ご覧ください。

※打牌の説明についてピンズ=p、ソーズ=s、マンズ=mとします。
例 ピンズの5は5pと表記します。字牌はそのままです

もっとみる
失敗から学べ!危険な余剰牌は1巡でも多く持つな!

失敗から学べ!危険な余剰牌は1巡でも多く持つな!

雀魂で一緒に対局した方の打牌になりますが、ちょっと余分な5ピンを持っていただけで放銃に繋がったもったいない牌譜を見つけたので共有させていただきます。当然、この方本人目線での解説となります。

※他者様の打牌選択の批評を行いますが、アカウント名は伏せており、批判することが目的なものではありません。ただ純粋に雀力アップのための牌譜検討です。

一萬や南など要らない牌を整理していき、手が整って来ていると

もっとみる
失敗から学べ!東1局親番で二軒リーチに対しての選択

失敗から学べ!東1局親番で二軒リーチに対しての選択

雀魂で一緒に対局した方の打牌になりますが、もったいない牌譜を見つけたので共有させていただきます。当然、この方本人目線での解説となります。

※他者様の打牌選択の批評を行いますが、アカウント名は伏せており、批判することが目的なものではありません。ただ純粋に雀力アップのための牌譜検討です。

東1局の超大事な親番で、白を2巡目に鳴いてから2軒リーチに囲まれました。13巡目、嵌8ピンを引き入れて4ピンか

もっとみる
【三麻 初級・中級者向け】今日の三麻のとある一局 オーラス トップ目・捨ててはいけない牌

【三麻 初級・中級者向け】今日の三麻のとある一局 オーラス トップ目・捨ててはいけない牌

今日も雀魂の三麻をプレイしておりました!
現在「雀豪3」で雀聖を目指すため、玉の間でプレイ!

今回は無料記事ですよ。

その中で、オーラスにトップ目も守り切るいい感じのアガリができたのでいくつかの打牌選択の思考をご紹介します。

※あくまでたまたま良い結果になったというのも大きいので全ての打牌が正しいとは限りません。
※打牌の説明についてピンズ=p、ソーズ=s、マンズ=mとします。
例 ピンズの

もっとみる
【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!鳴き仕掛けへの待ち読みドンピシャで回し打ちからの三倍満アガリの手筋※多用注意『三麻:待ち読みの教科書』

【三麻 初・中級者向け】見るだけで上手くなる!鳴き仕掛けへの待ち読みドンピシャで回し打ちからの三倍満アガリの手筋※多用注意『三麻:待ち読みの教科書』

こんにちは。
ネット麻雀「雀魂」をプレイする中で、他家の鳴き仕掛けに待ち読みを行い回し打ちにより見事放銃を回避しつつも渾身の三倍満アガリをすることができたので参考になればと思い記載いたします。

三人麻雀は中級者以上にもなると「待ち読み」は重要なスキルとなってきます。ただし、通常は「一点読み」=この他家のリーチや鳴き仕掛けの待ちは〇〇だ!と読み切ることは不可能であり、一点読みしようとすること自体が

もっとみる