見出し画像

【三麻 初・中級者向け】わざと放銃する!?差し込みを覚えよう!

「差し込み」っていう言葉を聞いたことがありますか?
麻雀漫画をよく読む人なら、差し込みのシーンが出てきたことがあるかもしれません。

差し込みとは、「勝つ」ためにワザと放銃することをいいます。

差し込みの有効なシーンを知らなければワザと放銃って何!?ってなるかもしれませんが、差し込みが有効なシーンは多くはないがあります。

雀魂をプレイする中で実際に私が差し込んだシーンを交えながら説明します。

※打牌の説明についてピンズ=p、ソーズ=s、マンズ=mとします。
例 ピンズの5は5pと表記します。字牌はそのままです。
※私の打牌が必ずしも100%正解とは限りません。いいところを盗むというつもりで、ご自信の都合のいいように、いいところだけ吸収してください。

差し込みが必要なシーンとは?

以下の画像をご覧ください。

オーラス、自分自身は70400点持ちでダントツトップ目。
下家の親は10900点とまだまだ差があり、4pをポンしてきていて筒子の染め手っぽいですね。
上家は子で22700点持ちでリーチをしてきたところです。

ここで自分の手牌はというとご覧のようにばらばらでアガれる気が全くしません。というか、配牌からオリ気味に打っています。

皆さんはここで何を打ちますか…?




まさか東・中・9sとか選んだりしていませんか?
トップを何としても取り切りたいならここは上家に放銃してでもゲームを終わらせるべきなんです。

ダントツトップ目のオーラスなら、子には放銃せよ!

もう一度同じシーンの画像を載せます。

親とは60000点も離れているし、まだまだ楽勝だろって思っている方もいるかもしれません。確かに簡単にひっくり返せる点数ではないかもしれませんが、十回・二十回・何十回と半荘を打っていれば、思った以上にひっくり返されるところに直面します。
例えば、ここで親は筒子の清一色かもしれません。タンヤオや対々和など他の役があれば跳満です。
ここで親ッパネをツモられると上家が出したリー棒を合わせて19000点差縮まり、41000点差になります。(雀魂はツモ損ありのルールです)

もしその後も親ッパネをツモられたら?親に2巡目リーチをかけられて安パイが無くて、親満や親ッパネを直撃したら?

あっという間に射程圏内ですよね。

そうなんです。怖いのはやはりなんです。流局するか親がアガる限り続いてしまいます。

しかし、リーチをしてきているのは子です。満貫、跳満、倍満まで直撃しても捲(まく)られることはありません。しかもそこで半荘は終了です。

三倍満を直撃してしまうと逆転されてしまいますが、滅多に出るものではありません。

倍満まで直撃できるのならわざと放銃しにいくべきなのです。

このように、オーラスでダントツトップ目だと、子のリーチや鳴きに対しては点数差を考えながらわざと放銃する(=「差し込み」)テクニックが必要になります。

選択したのは赤5p

上記により、子のリーチに差し込みにいくのは決まりました。
後は何の牌を捨てれば放銃できるかです。

もちろん一点読みはできません。

そうなると候補は、上家に通っていない9m、赤589p、1238s、西發です。
しかし、少しでも早く放銃しないと親がアガるかもしれません。ドラの白を捨てたので聴牌も考えられます。

上家の手牌は、7p切との後、9sを挟んで3p切リーチで2-5p待ちも結構あり得そうです。

しかし、巡目が進めば進むほど、下家が染め手っぽいので赤5pを捨てれなくなります。

そこで私が選んだのは赤5pでした。


確かに親がもう聴牌していて赤5pで親ッパネや親倍満に放銃…もありえたのですごい怖かったのですが、親倍満直撃でも、まだ一回で逆転はされないので差し込みできることに掛けました。

しかし、上家からロンのお声はかからず、下家がポン。
一瞬ひやりとしましたが、完全に下家相手に筒子や字牌は切れなくなりました。

7巡目 差し込み再チャレンジで何を選ぶ?

9pが上家から切られ、再度差し込みチャレンジとなりました。

持っている筒子はどちらも上家に通ったので、やはり優先的に切りたいのは索子になります。
1238sのなかで、選んだのは3sです。

すると一間おいて

大きなロンの声

これで三倍満なら逆転されてしまうが、ほぼ大丈夫だろうととりあえずガッツポーズ

上家の点数は

満貫でした。

満貫をアガっもらって見事一位に。

差し込みの重要性とやり方は分かっていただけたでしょうか?
正直、差し込みのやり方は分かってもその重要性は、先ほどのダントツトップ目から何度か逆転されて悔しい目にあってやっと気づくかどうかです。

しかし、レベルが上がるに連れて差し込みの重要性に気づくでしょう。
ちょっと隙を与えただけで逆転の目を生むことになってしまいます。
雀力を上げたいなら、負けたくないなら、雀魂などの麻雀ゲーで昇段したいなら、確実にトップを取り切ることも覚えましょう。

わざと放銃するのも難しいのですが、以下の点に気をつけて差し込みしましょう。

  • 放銃してはいけない相手に放銃しないように

  • 相手との点数差をしっかり確認して何点まで放銃できるかを確認

  • 相手の抜きドラの数、見えているドラの数、考えられる手役から相手の翻数がどれくらいか考える

差し込みを使えるシーンは大きな点差が必要なので決して多くはないですが、使いこなせることによりトップ率が向上します。

是非、差し込みチャレンジしてください。

この記事を気に入ってもらえたら是非、ハートマークを押したりフォローしてください!あと分からないことがあればお気軽にコメントください!


コツや戦術ブログを見るならこちらを↓

noteの他の記事では、2軒リーチを受けつつも一順ごとで変わる状況でオリと攻めを切り替え、跳満のアガリを勝ちとった際の一打一打の判断を丁寧に解説した濃厚な記事もあります↓
缶ジュース程度の有料記事ですが絶対に読む価値があります

また、更にこういった内容を気に入っていただいた方や、三人麻雀で楽しくもっと強くなりたい方向けにサークルプランを用意しました。
三人麻雀は奥がめっっっっちゃ深いゲームです。一打一打色んなことを考えながら打っていく必要があります。自分のツモ、相手の捨て牌、山にありそうな牌、相手が持っていそうな牌、点数状況、鳴けるのか高くなりそうか…
サークルメンバー向け限定の記事や、サークル同士での交流も出来たらと思います。是非チェックしてみてください!

是非、このnote内の有料記事や「サンマ専門学校」の記事がお役に立てたら、筆者にお気持ちでチップをいただけたら執筆活動のモチベーションアップに繋がります。気が向いたら是非100円からでもお待ちしております!