マガジンのカバー画像

雑学

9
雑学的な記事をまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ラッキーマンの哲学

ラッキーマンの哲学的本質は、陰陽である。すなわち、ツイてないとツイているは表裏一体だとい…

SandCake
2か月前
5

スーパーマリオの哲学

カメ帝国の魔王クッパはキノコ王国のキノピオたちをブロックに変え、ピーチ姫をさらう。配管工…

SandCake
1年前
2

ドラクエのスライムの哲学

人間の行動の背後には無意識が存在する。ゲームの開発者がどこまで意図的に創作したかは未知数…

SandCake
1年前
10

あいみょんの曲リスト

あいみょん 1995/3/6 兵庫出身 ミニアルバム 『tamago』2015/5/20 『憎まれっ子世に憚る』2…

SandCake
2年前
2

UFO宗教の歴史

◆西欧のUFO関連の歴史 1561年 ニュルンベルク上空の天文現象 ニュルンベルクで血のような…

SandCake
2年前
4

早口言葉(かえるぴょこぴょこ…)について

かえるぴょこぴょこ 三ぴょこぴょこ 合わせてぴょこぴょこ 六ぴょこぴょこ という早口言葉を…

SandCake
2年前
31

「おっとっと」の哲学

かつてユングは集合的無意識をとなえた。私たちは、みな無意識のうちに全人類的な集合的無意識によって突き動かされているのだと。だとすれば、ベストセラーになるような身近な商品には、我々を無意識に惹きつける元型やシンボルが潜んでいるのではないだろうか?ここでは、日本のお菓子の中に潜む集合的無意識を哲学的に考察してみた。(※遊び半分で読んでください) 以前、書いた「きのこの山」と「たけのこの里」「ねるねるねるね」と「たべっ子どうぶつ」に関する記事も参照されたい。 https://n

「ねるねるねるね」と「たべっ子どうぶつ」の哲学

かつてユングは集合的無意識をとなえた。私たちは、みな無意識のうちに全人類的な集合的無意識…

SandCake
2年前
9

きのこの山とたけのこの里論争

きのこの山とたけのこの里考察のまとめ ・きのこの山は、きのこ型、チョコの量が多い、クラッ…

SandCake
2年前
7