見出し画像

#43.【犬の恐るべき能力①観察能力🐶】


こんにちは!
【犬の保育園】の先生を行っている尚ちゃん先生と申します。

今回のテーマは前回にも取り上げた、【アニマルコミュニケーション】にも通じる、

【非言語コミュニケーション】についてお話しようと思います。


非言語コミュニケーションには色々な種類があります。

アニマルコミュニケーションではいわゆる第六感、テレパシーを使うものですが

今日はこちらではなく、【犬の恐るべき能力その①・観察能力】についてお話しようと思います。

犬が優れている能力といえば、嗅覚や聴覚、体力などが思い浮かぶと思いますが、それだけではありません。

今回は【観察能力】についてお話します。

人間は言語を使う生き物ですから、どうしてもコミュニケーションの多くを【言語】に頼ります。

ですが、元来犬たちは【非言語コミュニケーション】が得意なので、
なかなか飼主さんが思うように、意思が通じないことがあります。

これは、赤ちゃんに初めて接したお母さんも同じかなと思います。

だからこそ、育児ノイローゼ、産後うつ、なんかにもかかりやすくなってしまいます。

それは【非言語コミュニケーション】の仕方を、私たち人間が忘れているからです。

生まれたばかりの赤ちゃんは1歳過ぎまで、意味のある言語をつかさどることができません。

赤ちゃんは大人の様々な表情、行動、言葉を毎日観察して、ある日突然話し出します。

犬が赤ちゃんと違うのは、言葉を話すことが無い、ということでしょうか。
ほかは大体、一緒です。

だからこそ、愛犬は「お散歩とご飯の時間がわかり」「車がわかり」「家族の帰宅時間がわかる」ようになります。

これは犬たちが、時計が読めるとか、車種がわかるとかそういう類のマジックではなく、

「行動の観察」からの習得

なのです。

例えば、朝のルーティン。
お母さんがお化粧したら、お留守番の合図。
台所であの扉の前に立ったら、ご飯の用意。
お姉ちゃんがカバンを持ったら、しばらく帰ってこない。
お父さんが家族の誰より遅く起きてきたら、今日はみんな家にいる日。

というような、本当に細かい行動観察、経験、習慣の結果なのです。

人間は知らないうちに「ルーティンワーク」を作り上げます。

それはほどんと無意識といってもいいくらい、決まった行動の癖があります。

そして恐ろしいほど正確に、犬たちはそのルーティンワークを把握しているのです。

この「観察学習」は、実は犬同士でも起きます。

先住犬が上手におトイレで用を足していたり、
食事の前にマテをしていたりすると
新しく来た子もそれを真似て、飼主さんが苦労せずとも自然と覚えることがよくあります。

人間の子供の兄弟も一緒ですね!

特に「習慣化した行動(ルーティンワーク)」の後にイヌ自身へのメリット・デメリットが深く関わってくる場合には、2~3回の繰り返しで学習してしまう場合もあります。

決まった時間に何かをする場合、人には時計を見る癖があったり
髪を解かす、カバンを持つ、鍵を持つ、スリッパを脱ぐ、電気を消す、スマホを持つ・・・・

など、いろいろな「サイン」を出します。

犬にとってそれらは紛れもなく

「ボディランゲージのひとつ」

と見られているといってもいいでしょう。

ご飯やお散歩の前に興奮する、ある特定の人が家や部屋を出入りするときには吠える、といったことは、

犬にとってはとっくに習慣化された、ルーティンワークのため、
予測が付きやすく、興奮や吠えがますますエスカレートしやすい案件になります。

こういった「特定のルーティンの時に出る困った行動」に関しては、
犬の行動だけを修正しようとすると、かなりの根気が必要となることが多いです。

では、どのような方法がいいのか?

私のお勧めは「ルーティンごと変えてしまう」ということです。

そして、

「新しいルーティンに、新しい名前や条件をつけて教える」
ということを行います。


例えば、お散歩から帰ったときに、玄関で足を拭こうとすると、
ウェットティッシュを持って近づくだけで怒るというようなワンちゃんには
玄関に入る前にお外で拭いて抱っこして、そのまま地面には降ろさないで帰宅する。

そしてお外で脚を拭く際には、褒めながら、「拭くよ~」など足を拭くというコマンドを付けてあげる。

こういう【ルーティンを崩す】
【新しいポジティブな習慣をつくる】ことで、今までのお悩みが減り、
意外とすんなり新しいルーティンを受け入れてくれることがありますよ。

飼主さんが【犬の問題行動】と感じることには、必ず理由があります。

そして、多くの飼主さんが「なぜ、うちの子はこの行動をするのだろう」という理由がわからないため、対処の方法に悩まれます。

行動の理由は
「本能的反射行動」「反復的学習行動」に大きく分かれますが、

それぞれがどういったきっかけで起きているのかを知ることで、対処がしやすくなることがあります。

関連:恐るべき犬の能力その①【観察能力🐶】

【人生は、運と縁とタイミング】 ここまで読んで下さりありがとうございます✨ 
ご縁に感謝🤗

Stand.fmでは犬のアレコレ、プライベート雑談、旅配信を音声で配信中♪
【なおちゃん先生@ゆるっとワントーク!!時々旅と子供たち♪】
https://stand.fm/channels/5fd49189dd3aea937b455b50
【公式LINE】 @xat.0000148577.s1a
《犬の保育園》ってなにするの??保育園の様子をアップ!↓
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/nwanclub/

《なおちゃん先生🐶の原点はこちら⬇》
📕✨初Kindle本、好評中💛
《104日間世界一周の船旅~アジア編》⬇️
https://onl.la/PC8PSq5
2冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ前編》⬇️
https://onl.la/a4J7zCQ
3冊目📕✨
104日間世界一周の船旅《ヨーロッパ後編》発売‼️
https://onl.bz/GV8qtwU


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?