見出し画像

スマホの使用時間を減らしたら幸せになれるのか実験します。

ランサーズが主催する「新しい働き方LAB」の第2期が今月からスタートしました。
本企画の趣旨や前回の実験内容はこちらをご覧ください。

今期は指定企画の幸福学に参加することになりました。
総勢34名。半年間幸福について考えながら自分らしく実験していきます。

仕事をしながら、テレビをみながら、外を歩きながら、ついつい見てしまうスマホ!
いまなんじ?これから雨ふるっけ?メールきてるかな?あれってなんだっけ?そんなきっかけ思考からスマホに手が伸びたら最後、そこから芋づる式にあれもこれもとアプリを開き、気がつけば30分、1時間、それ以上。。
1日中それを繰り返していることが無駄の境地!人生の無駄遣い!と頭ではわかっていてもやめられない。
そんなバカな自分を責め続けることも終わりにしたい。
そして、もっと自分の幸せのために、日々の充実のために時間を使いたい。心底そう願っている自分を助けるために、半年間スマホと距離を置く生活を送ることにしました。

それと同時に、日々の中でやりたいことはほとんど手つかずになっていて(スマホ見てないでやりなさいよ。)、やらなければいけないことに埋め尽くされていることに気が付き、そこを見直したいと思っています。
スマホをやらないことで生まれた時間は特にやりたいことをやる。
そんなことを意識した半年間ってめちゃくちゃ楽しそう!!
今から楽しみです!!

・毎週2回のハピネスチャレンジ
・課題図書
・ディスカッション&レポート
【テーマ1】職場における幸福度を高めるために企業が取り入れるべき施策 
【テーマ2】幸福を高めるために日々の生活に取り入れるべき習慣、など
・その他、読書会・勉強会・交流会など
マイハピネスプロジェクト
 ①スマホを距離を置く。
 ②やらなければならないことより、やりたいことを優先的にやる。

幸福度診断(Well Being Circle)を、プロジェクトの開始時・中間・終了時に行い、幸福度にどんな変化があったのかを測定します(6月~)

②スマホ使用時間を毎日記録します(7月~)

③やりたいこと、もしくはやりたくないことをやめたらその内容を記録し、どの程度幸せを感じたか5段階で評価(7月~)

本実験の課題図書にもなっている、前野先生の著書『幸せのメカニズム』の中に幸せの4つの因子というのがあります。

①やってみよう!因子
②ありがとう!因子
③なんとかなる!因子
④あなたらしく!因子

その中で私は特に①やってみよう!③なんとかなる!が弱いな。とわかったので、今回の実験を通じてやってみよう!なんとかなる!が習慣的になっているのが最終目標です。

半年間がんばりまーす!


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?