見出し画像

”今日のさむ活”体験記~季節のリースづくり編~

こんにちは!さむ活P山田です。
お坊さんの修行のひとつ「作務」から生まれた非日常体験イベント「さむ活」。もう体験いただきましたか?

さて今回は第8回「季節のリースづくりと薬膳学」のリースづくりを体験してきました。
なんとなんと!今回のさむ活は過去最速でお申し込みが定員に達しました!沢山のお申込み、またご関心をお寄せいただきありがとうございます。

▼次回さむ活の開催情報はこちら▼


まずは土台づくりから

リースづくりを教えてくださるのは植物雑貨クリエイター「ネッコノコ」
の沼畑真弓さん。沼畑さんは期間限定花屋の開店や、ゲストハウスや文化施設などの植物プロデュース、展示会への参加など精力的に活動を展開中!寄せ植えや植物インテリア、植物雑貨のオーダーメイド販売も行ってらっしゃいます♪

今回はそんな沼畑さんにひとつひとつ教えていただきながらリースづくりを体験させていただきました。
まず取り出したのはこちらの白い紐状の繊維・・・

こちらの繊維、福井県内の繊維工場で発生した端材なんだそうです。普段は捨てられてしまうものですが、素材として活用させていただけることに!
素材協力はRe Guild Ayanasさん。福井の繊維のハギレ活用やリノベーションに取り組むチームです。わたくしさむ活P山田もいろんなところでお世話になっています。

細長い繊維を束にして、縄を編むようにまとめていきます。ふわふわでモコモコな手触りがなんともいえない気持ちよさ。職人の雰囲気を醸し出すためかっこつけた座り方をしていますが、手元はおぼつきません(笑)

ドーナツ状の発泡スチロールに繊維の縄を巻いていくと・・・リースの土台が出来てきました!さむ活では時間の都合上、あらかじめこちらで用意させていただいた土台をお渡ししますのでご了承くださいませ。


土台が完成~!ふわふわで冬っぽくてかわいい。ちょっと美味しそうにも見えます(笑)このまま飾っても素敵ですが、ここにいろんな季節の植物を飾りつけていきます。

安楽寺ガーデンで植物採集

リースのかざりのひとつはこちら。沼畑さんが用意してくださったノイバラの実。赤くてプチプチとした実がかわいらしく、冬らしさも感じられます。

さらに今回は安楽寺ならではの特別版。住職せいはんさんが心をこめてお手入れしている安楽寺ガーデンのグリーンも飾り付けに使わせてもらうことに。

あれもかわいい、これもいいかも!とテンションが上がります。

こちらは「niwa*bo」のコンセプトゾーン。

「niwa*bo」とは・・・
安楽寺で取り組んでいるガーデニング葬のオリジナル名称。「庭」×「墓」で”にわぼ”と読みます。墓石を樹木や花で彩って、ナチュラルであたたかみのある雰囲気の中でご先祖様を供養することができるniwa*bo。
この4月に境内にコンセプトゾーンが登場し、これから墓地にて本格的なプロジェクトがスタートするそうです。

プロジェクトのキックオフミーティングも開催されたそうですよ~!今後の展開にもぜひご注目ください♪

🍂 安楽寺ガーデニング墓 niwa*bo    プロジェクトキックオフミーティング...

Posted by Shigenori Sugimoto on Tuesday, November 8, 2022

そんな安楽寺ガーデンで私が集めたグリーンはこんな感じ・・・

ハート型のはっぱがかわいかったり、香りがとっても良かったり。今はきれいな緑色ですが、飾っているうちにどんな風に変化していくのかも楽しみ。いろんなことを想像しながら集めました。

いよいよかざりつけ!

植物を集めたら、いよいよリースの土台にかざりつけていきます。
沼畑さんに教わった方法で植物の束をつくって・・・

植物を少しずつまとめていって、

どこに置いていこうかな~と並べていきます。植物の向きを揃えていくときれいにまとまりますが、あえて流れを無視して配置していっても面白いかも!

赤いノイバラの実と緑の安楽寺グリーンのバランスなんかも個性が出るポイントです。

こちらは沼畑さんがサンプルでつくってくださったリース。ノイバラの赤い実だけでも十分にかわいいですよね!ここにグリーンをチラっと乗せてもいいだろうし、半分くらいグリーンにしちゃってもおしゃれな気がするし・・・

沼畑さんにアドバイスをもらいながら制作を進めること約30分・・・

で、できました~!土台の白い繊維をあえて垂らして、沼畑さんが用意してくれたリボンをつけて…植物もグリーンだけでなく、ピンクや白の模様が入った葉っぱをアクセントに付けてみました。

お日様の下でも撮ってみました♪ 中央のかざりはお正月用につくらせてもらったもの。和柄の布の好きな部分を切りとってくるみボタンを作らせてもらいました(とっても簡単で便利なキットが!当日をお楽しみに)。

さらに今回はこんなすてきなラッピングまで沼畑さんが考えてくださいました~!おしゃれだ~!
つくったリースを入れてお持ち帰りいただいて、12月はクリスマスリースとして、1月にはお正月のかざりとして、長くお楽しみいただけます♪

さむもいいし、クラフトもいい~

最近のさむ活は草むしりをしたり落ち葉をかいたりお地蔵様のお掃除をしたりと、「THE・作務」という内容が続いていました。こちらは無心になって取り組めて、すっきりリフレッシュできる活動でした。

今回のリースづくりはいわゆるクラフト体験のワークショップ。これまた無心になって取り組めて、ちょこっとアーティスト気分も味わえて、完成したものもお家で長く楽しめるという、とっておきの非日常体験が詰まっています。

私も今回体験させていただいて、日頃ふれることが少ない植物の感触や香りにとっても癒されました。お気に入りの植物を見つけたり、いろんな植物がリースにぎゅっと集まっている様子がとってもかわいかったりしてテンションもアップ!自分だけのオリジナルリースをつくることができたのもうれしくて、大きな満足感を得られました♪

さむ活にご参加のみなさんにもたっぷり堪能していただけたらうれしいです。

まとめ

ということで、今日のさむ活体験記~季節のリースづくり編~いかがでしたでしょうか?

今回のさむ活は超豪華版!リースづくりを体験していただいた後に「冬の薬膳学」のレクチャーも体験していただけるのです。
こちらはあわらの薬膳茶のお店「薬膳茶279」のオーナー西川恵子さんによる、初めての方にもたのしく学んでいただける薬膳学です。

西川さんには夏にも薬膳学のレクチャーをいただき大好評だったので、今度は冬バージョンをお願いしました♪
夏の薬膳学の様子はこちらの開催レポートでご覧いただけます。

なんと今回は薬膳茶のオリジナルブレンド体験もご提供いただけるそうな・・・!こちらも機会があれば事前に体験レポートできたらと思います♪

▼次回のさむ活の詳細はこちら

おかげさまで満員御礼となりましたが、さむ活は12月にも開催予定!次回の開催を楽しみにお待ちいただけたらうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?