マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

827
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#静岡県

金村五百君和氣命神社@伊豆國田方郡。

鳥居後方に道祖神が前後二体。手前の像は古く顔の代わりに丸石。後方は平成の造り。ともに笏を持つ典型的な伊豆型道祖神。一方、「式内社調査報告」によると境内から土器片や玉類が出土、しかも御神体は石棒とか。やっぱり式内社は古代祭祀の延長線上にあるんだ。
市。

劔刀乎夜尓命神社@伊豆國田方郡。

分厚く重なった葉の隙間からこぼれる陽光が神々しい。斜面上の拝殿から振り返ると谷あいの集落が見渡せる。田方郡には「劔刀」を冠する神社が二社。他郡にはなく、祖神もしくは職掌を同じくする人々がまつった神社かも。社前には刀の柄を模したような不思議な石柱。
写真は静岡県伊豆の国市。

廣瀨神社@伊豆國田方郡。

「天下泰平 疫病退散」と書かれた幟が風に揺れている。小さな流れがあり、また巨樹が多い境内。樹齢300年のソテツと同2500年(!?)の大楠は神社を代表する木。そのクスノキ、二つに分離した幹を注連縄がひとつに締める。伊勢湾台風で折れた生き残りで根は繋がってるそうだ。
写真は静岡県伊豆の国市。

石徳高神社@伊豆國田方郡。

交差点で目立つ背の高いクスノキ。石徳高神社と刻まれた社号碑に対し鳥居の扁額は豆塚神社。小さな古墳を連想させる名で、境内奥、クスノキの下の盛り土は小円墳という。鎌倉幕府第二代執権・北条義時の崇敬厚い神社で境内に歴史館も。神社南側の大男山から遷座したと由緒。
写真は静岡県伊豆の国市。

石徳高神社@伊豆國田方郡。

社名「徳」は「床」の転訛。石床つまり磐座がご神体のアニミズム的聖地とか。その石徳高神社が分祀された守山八幡宮。民家を過ぎ山の麓に鎮座する神社では目下、社号碑などを高圧洗浄中。山の中腹の本殿まで石段を上がると涼しい森のなかへ。すでに夏の終わりといった感じ。
写真は静岡県伊豆の国市。

倭文神社@伊豆國田方郡。

狩野川から分かれた戸沢川の南側に位置する駒形古墳。元は前方後円墳だが現在残るのは石段で上がれる後円部のみ。古墳後方の山の麓に鎮座する小坂神社。合祀された葛城神社が倭文神社の論社という。どうやら大和国の葛木倭文坐天羽雷命神社が「葛城」にあることが理由らしい。
写真は静岡県伊豆の国市。

荒木神社@伊豆國田方郡。

伊豆箱根鉄道原木駅は「バラキ」と読む。社名・荒木(アラキ)と発音が似ているのはかつての茨城(イバラキ)郷がアラキ→バラキへと転訛したとか。国道沿いの鳥居をくぐり参道へて境内へ。夏の日差しは生い茂る木々の葉に遮られ涼しい。神社の北、路地の入口に伊豆型道祖神。
写真は静岡県伊豆の国市。

豊積神社@駿河國廬原郡。

尾張、三河、遠江、伊勢、近江の式内社巡りでも自転車で走った旧東海道。静岡市内の旧道を走りながら、いつか日本橋から三条大橋までの完走を夢想。清水駅を過ぎ山側の豊由気神社へ。日本武尊東征の際、天照大神をまつった神部神社に対し、祭神に豊受大神を勧請。故に二ノ宮。
写真は静岡県静岡市。

豊積神社@駿河國廬原郡。

自転車道は国道から旧東海道へ。高台の旧道脇、満開の桜越しに眺める富士山。民家の前で売っていたスルガエレガントひと袋買い豊積神社を探す。天然記念物の大イチョウが出迎える境内。本殿後方の白髭神社に向かうも、ハト狙うネコが本殿下に逃げたから文政期の建物を間近に。
写真は静岡県静岡市。

久佐奈岐神社@駿河國廬原郡。

有度郡の同名社に対し「東久佐奈岐」を称する久佐奈岐神社。祭神は同じく日本武尊と「東征」時の従者である吉備武彦命ほか三柱。古代、廬原国と呼ばれたこの地域、神社の西側丘陵に三池平古墳。全長68mの前方後円墳の墳丘上に立つ。遠くに清水の町並み、足下にはツクシ。
写真は静岡県静岡市。

御穂神社@駿河國廬原郡。

マツがトンネル作るその道は参道にあらず。「羽衣の松」に降臨した神のための「神の道」。境内から「逆コース」で松原を抜け、海に近づくと「ドーンドーン」と重苦しい音が響く。空気が澄み快晴ならば富士山を拝めるはずなのに。雨は降らなくとも湿度高く富士山は靄に隠れる。
写真は静岡県静岡市。

大歳御祖神社@駿河國安倍郡。

古墳好きとしては大歳御祖神社を参ったあと、ワクワクした気持ちで後方の山へ。賤機山古墳は六世紀後半の円墳で、大きな神社の古墳だけありきれいな土饅頭を維持。塞がれた石室入口は残念。内部の構造はすぐ横の模型で。「静岡」という地名は賤機山(賤ヶ丘=静岡)が元。
写真は静岡県静岡市。

白澤神社@駿河國安倍郡。

境内に掲げられた標語の数々。ブロック塀に囲まれた不思議な白い石神さまの上には「御社をお守り下さる地主神」。お寺の堂に似た拝殿隅に腰掛けてメモをしていると、近所の子どもたちがやって来た。「何してるの? ここはクモが多いんだよ」。静かな境内が一瞬、にぎやかに。
写真は静岡県静岡市。

小梳神社@駿河國安倍郡。

神社が鎮座するパルコ周辺は駅前の一等地でビルが林立するが、境内に入ると社叢の木がそびえ池まである異空間。喫煙所もあるので、スモーカーにとっては憩いの森だろう。鳥居横には隣のラーメン店に並ぶ若者の姿。珍しい風景だ。「梳」とはくしけずる、つまり髪を櫛でとく意。
写真は静岡県静岡市。