マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

827
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#越前国

加多志波神社@越前國今立郡。

加多志波神社@越前國今立郡。

ついさっきまで晴れ間が見えていた空に垂れ込めた雨雲。それだけに境内は薄暗く元々、陽光が差し込まないせいかコケに覆われた参道と狛犬。朱色の鳥居をくぐり拝殿へ。後方に目を転ずると神社境内にお堂! 社叢の倒木使い建立されたそうだ。どれほどデカかったんだろう。
写真は福井県鯖江市。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

以前、池田町で「能楽の里」の看板を目にしたとき、どこで舞われるのか気になった。水海の鵜甘神社はまさにその舞台で、春大祭では能舞と田楽を奉納。祭礼当日はさぞにぎわうことだろう。しかし六月初旬の日曜昼下がりの境内は静か。空を舞うトンビ、流れの際に1mほどのヘビ。
写真は福井県池田町。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

日曜朝の境内に響く草刈機のエンジン音。緩い坂に沿って立つ鳥居をくぐり山裾の拝殿へ。説明によれば、拝殿に納められた「木造四天王像三軀」は平安時代末の作とも。「延喜式」の編纂時期と同時代。草刈りの男性に尋ねると社名は「ウカン」で、神社はもとは別の場所にあった。
写真は福井県越前市。

刀那神社@越前國今立郡。

刀那神社@越前國今立郡。

駐車場が完備された「刀那清水」。建屋内の二本の筒から流れ出た水をちょうど、ペットボトル一本分いただいた。水を汲んだら雑草を一株抜くのがここでのお約束。濃緑の社叢を背景とした境内。森と水は神社に必須な条件だが、遷座が常の式内社。清水と社は関係がありやなしや。
写真は福井県鯖江市。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

寺院を思わせる拝殿だが、裏手に回り覆屋に鎮座する社を見るとやはり神社である。須波=諏訪かぁ、なんて思っていると、おやおや神社の斜向かいに茶畑が。平頼盛の御廟所である城福寺は福井藩主が桜を楽しんだ場所。維新後、藩主が東京に移ったあと馬場跡が茶畑に。
写真は福井県越前市。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

大きな自然石名号碑の奥、山麓の境内は山中という方が似合う。日差しが遮られ胴回り太いケヤキやスギは樹皮にコケをまとう。越前ではたまに仏像納める古社に出合うが、こちらには鎌倉時代の木造女神坐像。神社に向う途中の小次郎公園は剣豪・佐々木小次郎の生誕地。
写真は福井県越前市。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

須波阿須疑神社三座@越前國今立郡。

鳥居と神門の先には密に茂るスギ木立。さらに元禄二年築の拝殿と延徳三年築の本殿から出迎えを受ける。参拝前、用水近くに1mほどのシマヘビを見つけた。近くで観察しても逃げる気配はない。社名の須波は諏訪で、阿須疑=小豆から小豆島に鎮まる大野手比売もまつる。
写真は福井県池田町。

石部神社@越前國今立郡。

石部神社@越前國今立郡。

「石部」をどう読むか? 神社の読み方は難しく「式内社調査報告」のルビは「イシベ」だが神社覈録には「伊曾倍」つまり「イソベ」とある。神社が鎮まる集落を訪ねるとバス停に「磯部」とあるから現社名は「イソベ」だろう。森の入口の鳥居は遠くからでもその姿がよく見える。
写真は福井県鯖江市。

國中神社二座@越前國今立郡。

國中神社二座@越前國今立郡。

国中と中津山に同名社が鎮座しその距離、自転車で五分。中津山の祭神は越国霊彦神と同姫神。二座とは彦姫二柱のことか、もしくは国中と中津山の二カ所を指すのか。かつては山上にあり上宮とも呼ばれたそうだ。それなら中津山が奥宮的存在で国中が里宮的存在だったのかも。
写真は福井県越前市。

國中神社二座@越前國今立郡。

國中神社二座@越前國今立郡。

社号碑が立つその足元、玉垣内に注連縄を巻かれた丸い石。「國中の要石」は太閤検地時の測量基準、またそれ以前からの神宿る石とか。磐座というにはちと小さい。社名から推測するに石がある場所こそが越前の中心点ということか。拝殿へは長い石段途中、獣除けの柵越えて。
写真は福井県越前市。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

拝殿前で手を合わせ掲げられた扁額を見上げると、鵜甘神社は本殿ではなく境内社との記述。左側に小さな社が鎮座するが、そこには鵜甘神社に関する情報は確かめられず。荒樫神社には十一面観音像や泰澄坐像などが納められ神仏混淆が生きる一方、鵜甘神社の存在感は小さいなぁ。
写真は福井県越前市。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社@越前國今立郡。

鵜甘神社の論社として「式内社調査報告」に紹介された五社中、四社は日野川以東に存在するが、越前市片屋町の一社のみが以西に。一ノ鳥居前の自然石名号碑に「式内」の文字が入るも、近隣には丹生郡の神社ばかり。境内社に住吉神社。川で操業する鵜飼船を守るためかと勘ぐる。
写真は福井県越前市。

小山田神社@越前國今立郡。

小山田神社@越前國今立郡。

道の両側、田植えを終えた田んぼの水面が鏡のように低い山並みを映している。その上をツバメが飛び交う、穏やかな越前の風景。南小山のバス停から集落の奥に進むと鳥居が見えてきた。社叢林が日陰をつくる境内に生き物の活性の高さを感じる。そして姿を見せた1m超の青大将。
写真は福井県越前市。

岡本神社@越前國今立郡。

岡本神社@越前國今立郡。

新幹線延伸によりメディアでの露出が多くなった岡太神社。当たり前だが実物は百倍いや千倍素晴らしい。本・拝殿一体化した建物は荘厳でいまにも動きそうだ。偶然、境内からひとが消え、ひとりその前で手を合わせられた幸せ。祭神の川上御前は「紙祖神」。周辺に製紙会社多し。
写真は福井県越前市。